記録ID: 443248
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜景信山〜陣馬山
2014年05月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 924m
コースタイム
6号路入口8:00〜9:02高尾山9:15〜10:05小仏城山10:15〜10:55景信山11:20〜12:45陣馬山14:00〜14:30県道〜14:45陣馬高原下バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【復路】陣馬高原下バス停15:20(臨時?)〜15:55高尾16:01〜16:46新宿16:49〜17:32最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
皆さんのレポどおり危険を感じるところはありません。 何箇所か急なところもありましたが全区間息上がることなく歩けました。(というかそのように歩くことを心がけまスた) ただ、陣馬山から県道へ下った登山道(新ハイキングコースというらしいです)は上りだと歩きがいがありそうでした。(ハイキングという言葉にだまされるかも) 今度は逆回りに挑戦しようかとも思いましたが、県道〜バス停間の歩きがあんまし面白くないのでどうしようかな? 今回初めて電車を使っての移動。いつもは車なので電車・バスは面倒だなと思って億劫でしたが結構使えることが分かりました。ただ、今回は香りのスプレーを使ったけど、帰りの電車に乗る前に風呂に入れないとこれからの季節はきついな。(周りの人が) |
写真
高尾山頂
向かって右側の肩から、袖平山1432、黍殻(きびがら)山1273、平らなところから上がったところが蛭ヶ岳1673、鬼ヶ岩ノ頭1608、不動ノ峰1614、丹沢山1567。その隣の2つの峰を合わせて丹沢三峰。
向かって右側の肩から、袖平山1432、黍殻(きびがら)山1273、平らなところから上がったところが蛭ヶ岳1673、鬼ヶ岩ノ頭1608、不動ノ峰1614、丹沢山1567。その隣の2つの峰を合わせて丹沢三峰。
装備
個人装備 |
レインウェア 1
ダウン 1
フリース
ツェルト 1
携帯トイレ
ファーストエイド 1
ヘッデン 1
ストック
コッヘル 1
ストーブ 1
|
---|
感想
いつもは時間を気にして急ぎ過ぎるので息の上がらない速度で歩く練習を兼ねて、暖かな日射しの中、高尾山から陣馬山を縦走しました。
時間的には大丈夫なので高尾山に帰ろうかとも思いましたが、この日は車ではなかったので出発点に戻る必要がなく、楽な方の陣馬山からの下山を選択。高尾山に戻ったら足が持たなかったかもしれませんが。
シャガとイカリソウを初めて見たことに感激でした。名前のわからない花はおいおい調べることにして、これからは花の季節。山歩きの楽しみがひとつ増えます。
ただ、この日は花の写真を撮る人があまりいなかったような印象でした。この時期に山へ行くと割と多くの人達が花の写真を撮っているので、ちょっと違和感を覚えました。
とは言うものの、自分自身、花になんて興味はなかったのですが、山へ行くようになってから高山植物や里山の花々が気になり、その可憐な姿に魅せられるようになったのは去年くらいからの話ですが。
連休が終わって富山に戻ったので、週末は石川と福井の県境近くの富士写ヶ岳へシャクナゲを見に行こうかと考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する