ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

大川入山 中央・南アルプスの眺望

2014年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
10.7km
登り
926m
下り
917m

コースタイム

10:30大川入山登山口→11:35横岳(小ランチ)→1616mピーク眺望ベンチ
→1683mピーク樹林帯→13:30笹原に出る→14:10山頂(休憩)
→14:40往路下山→16:35横岳→17:40登山口
*全行程約7時間(食事・休憩含む・立ち止まることの多いスローペース)
天候 晴天・微風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道153号線(飯田街道)を名古屋方面から北上し、冶部坂峠をめざす。
治部坂高原の反対側の西側に、デンソーリゾートこまくさ、菊芋ソフト、下に大川入山登山口と書かれた看板と茶屋があり、無料駐車場数台分と休憩所がある。
治部坂高原側の無料駐車場、施設も利用可能。

往路ー6:30自宅→豊田市街(通勤渋滞)→道の駅「どんぐりの里・いなぶ」
   →10:00治部坂高原→10:20大川入山駐車場
帰路−17:45大川入山駐車場→道の駅「信州平谷」→20:30自宅
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備され、横岳の手前崩落地点を注意して歩けば、特に危険個所はありません。
快適な稜線歩きと眺望が楽しめます。

トイレは観光案内所などの中? 時間帯や案内所の休日のときもあるので、車で10分程の近くの道の駅「信州平谷」を利用するのが無難。
ここは日帰り入浴のできる「ひまわりの湯」もある。
付近はスキー場などあり、飲食店もあるが、私の行った日はほとんどお休みと時間外で、
道の駅を利用しました。
治部坂高原向かいの看板
茶屋があり、大川入山の
文字は下に小さくある
2014年05月08日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/8 16:50
治部坂高原向かいの看板
茶屋があり、大川入山の
文字は下に小さくある
山桜が満開の
遅い春です
2014年05月07日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/7 10:27
山桜が満開の
遅い春です
カラマツなどの芽吹きが美しい
2014年05月07日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/7 10:28
カラマツなどの芽吹きが美しい
すぐに登山口
2014年05月07日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 10:32
すぐに登山口
木の根道がしばらく続く
2014年05月08日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/8 16:22
木の根道がしばらく続く
イワウチワの群落が両脇に
2014年05月07日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
6
5/7 10:56
イワウチワの群落が両脇に
視界が開け、目指す大川入山が現れる
2014年05月07日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/7 11:20
視界が開け、目指す大川入山が現れる
中央アルプスが良く見える
2014年05月08日 16:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:03
中央アルプスが良く見える
南アルプスも連なっている
2014年05月07日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 11:30
南アルプスも連なっている
横岳で小休止
やっぱりこの先に行きたい
2014年05月07日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 11:37
横岳で小休止
やっぱりこの先に行きたい
樹木の埴生が急に変わり
シラカバやダケカンバが混ざるようになる
2014年05月08日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:11
樹木の埴生が急に変わり
シラカバやダケカンバが混ざるようになる
シラカバ
2014年05月08日 16:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/8 16:11
シラカバ
ショウジョウバカマが
両脇に群生
笹の花のようにも見える
2014年05月08日 16:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
5/8 16:13
ショウジョウバカマが
両脇に群生
笹の花のようにも見える
愛知県の最高峰、茶臼山
このような姿を見たのは初めて
2014年05月07日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
5/7 12:11
愛知県の最高峰、茶臼山
このような姿を見たのは初めて
南アルプスの山々
憧れます
2014年05月07日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
5/7 12:12
南アルプスの山々
憧れます
大川入山近づいてきました
2014年05月08日 16:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:14
大川入山近づいてきました
この木は何?
ツガ? トウヒ?
2014年05月07日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 12:33
この木は何?
ツガ? トウヒ?
2014年05月08日 16:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:16
ずーっと茶臼山と三河の山々が見えています 見守るように
2014年05月08日 16:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/8 16:16
ずーっと茶臼山と三河の山々が見えています 見守るように
オオカメノキ
或はムシカリ
2014年05月08日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:20
オオカメノキ
或はムシカリ
面白い芽吹きと花芽です
2014年05月08日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:20
面白い芽吹きと花芽です
再び樹林帯
2014年05月08日 16:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:22
再び樹林帯
この看板に励まされる
2014年05月07日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 13:28
この看板に励まされる
樹林帯を抜けて山頂目指します
2014年05月07日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 13:31
樹林帯を抜けて山頂目指します
道脇のショウジョウバカマが続いています
花カンザシのようです
2014年05月07日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 13:32
道脇のショウジョウバカマが続いています
花カンザシのようです
向かい側の蛇峠山
2014年05月07日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/7 13:33
向かい側の蛇峠山
笹原地帯に入ります
2014年05月07日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 13:45
笹原地帯に入ります
快晴です
2014年05月07日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 13:51
快晴です
青空に月が浮かんでいました
2014年05月08日 16:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/8 16:27
青空に月が浮かんでいました
山肌に添って笹原が広がっています
2014年05月07日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 13:52
山肌に添って笹原が広がっています
頂上はまだか?
バテて小休止
2014年05月07日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 13:53
頂上はまだか?
バテて小休止
もう少しで山頂のようです
2014年05月07日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 13:55
もう少しで山頂のようです
歩いてきた道
2014年05月07日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/7 13:59
歩いてきた道
ようやく山頂
二等三角点
2014年05月07日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
5/7 14:14
ようやく山頂
二等三角点
標高1908mです
2014年05月07日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
2
5/7 14:13
標高1908mです
正面は中央アルプス
ピークは空木岳
2014年05月07日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
3
5/7 14:11
正面は中央アルプス
ピークは空木岳
飯田の街でしょうか?
八ヶ岳は霞んでる
右は南アルプス
2014年05月07日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 14:24
飯田の街でしょうか?
八ヶ岳は霞んでる
右は南アルプス
山座同定用の案内板
樹木の合間から南アルプス
2014年05月07日 14:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 14:24
山座同定用の案内板
樹木の合間から南アルプス
御嶽山も見えるという
あいにく薄いが大きく見える
2014年05月07日 14:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 14:38
御嶽山も見えるという
あいにく薄いが大きく見える
乗鞍岳も見えているようだが、
かなり薄い
2014年05月07日 14:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 14:39
乗鞍岳も見えているようだが、
かなり薄い
西側向こうの山には雪が少し残っている
右の稜線は恵那山だった
2014年05月07日 14:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 14:16
西側向こうの山には雪が少し残っている
右の稜線は恵那山だった
恵那山!
こんなピラミダルな形だったとは、知らなかった!
2014年05月07日 14:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5
5/7 14:41
恵那山!
こんなピラミダルな形だったとは、知らなかった!
茶臼山に向き合い、下山します
2014年05月08日 16:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/8 16:35
茶臼山に向き合い、下山します
雪が少し残っています
2014年05月07日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 14:48
雪が少し残っています
マイヅルソウの小道
2014年05月08日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:37
マイヅルソウの小道
花芽があります
2014年05月07日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 15:31
花芽があります
ネコヤナギ?
2014年05月08日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:37
ネコヤナギ?
横岳まで戻ってきました
2014年05月07日 16:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 16:36
横岳まで戻ってきました
カラマツの芽がカワイイ
2014年05月07日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 16:37
カラマツの芽がカワイイ
お帰りなさいとイワウチワ
夕方の日差し
2014年05月07日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
4
5/7 16:50
お帰りなさいとイワウチワ
夕方の日差し
崩落地点です
最後まで気を締めて
2014年05月07日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 16:52
崩落地点です
最後まで気を締めて
イワウチワの群落まで戻ってきました
2014年05月07日 17:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 17:13
イワウチワの群落まで戻ってきました
下りも木の根道は歩きにくい
2014年05月08日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/8 16:49
下りも木の根道は歩きにくい
登山口近くのムシカリの花
2014年05月07日 17:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
5/7 17:35
登山口近くのムシカリの花
日没前に戻ることができました
2014年05月07日 17:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
1
5/7 17:40
日没前に戻ることができました
撮影機器:

感想

 久しぶりにドライブに行きたいと思いました。
大川入山の下見に、鞍ヶ池経由で153号線の飯田街道を治部坂峠まで行こう。途中の横岳まで登ってみよう。余裕だったらその先までと、天気予報をチェックしてGW明けに向かいました。
 出発時間が遅れ、豊田市街の通勤渋滞に巻き込まれるも、その後はノンストップに近い快適なドライブになりました。
 快晴の空の下、美しい新緑の様々な黄緑と山桜、山笑う。 大野瀬トンネルを抜け、根羽村に入ったら街道は桜と花桃の遅い春の花盛りで、なんだか幸福を感じる。
 治部坂峠に到達したら、正面に雪山が目に飛び込んできた。中央アルプスだった。
運転疲れは全くない。登山開始は遅くなってしまったけど、時間を見ながら登って行こう。

登山口から沢の橋を渡り、木の根道をゆっくり登るとイワウチワの群落に会う。写真を撮ったり、小鳥の声や姿を追ったりしてゆっくり進む。
 次第に展望が開け、目指す大川入山が現れる。中央アルプス、南アルプスが広がる。快晴。
ようやく横岳まで来た。ここで小休憩後、もっと先まで行ってみよう。

 横岳から先は急に埴生が変わる。シラカバやダケカンバが混じり、木々の芽吹きが遅い。
道脇にはショウジョウバカマの花が、まるで笹の花かのように咲いている。
山頂付近まで続き、この花の逞しさを知る。笹藪の境目に花簪を差したように咲いている。
 高度を上げていくと、愛知県最高峰の茶臼山が現れた。
このような視点で裾野を引いた茶臼山を見るのは初めてだった。いい感じで魅力再発見!
 私が大川入山に登りたいと思った動機の1つは、茶臼山から真正面に大川入山を見た印象が強かったからで、今ここを歩いている。

 山の向こうには、また山。 
近くに見える中央アルプスの空木岳、駒ヶ岳。 南アルプスの仙丈ヶ岳から北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳… 次はここにおいでと誘うようだ。
 登山者はさすがに少ない。数人の下山者とすれ違った後の残り1Kmから先は、私の独占状態となる。
 樹林帯を抜け、笹原に出る。
視界が広がり、谷側を見下ろすと高度感があり、目が眩むような感覚を味わう。
こんな標高のところまで一人で来てしまったという思いに心細さも覚えるが、条件の良い天気に守られている。
 もう少しで山頂と思うけど、少々バテ気味になり、展望の良い山々を眺めながら休憩する。静かな幸福感とともに、ここに長居してはいけないという本能も働く。

 再び歩き出しようやく山頂へ。 三角点にタッチし、山座同定の案内板を見ながら、中央アルプス、南アルプス、御嶽山などを確認し下山しかけ気付く。
 恵那山は何処? 大川入山を目指した動機のもう1つ、隣に並んでいたはず。
山頂から先に続くあららぎ高原方面の道に少し進んでみる。
普段見慣れたドーム型の山は無く、ピラミダルな山容の恵那山があった。
標高の低い場所からは、山頂のピークが見えていなかったのだ。

 さて、のんびり屋の私もさすがに下山にかかる。登山口には17時頃着になりそうと思う。
日が長いこの季節でよかった。日没には間に合う。
 疲労を少し覚えるが、無事に帰るまでが山登り。ペース配分も考える。
小鳥達が私の前方を横切ったり、遊ぶように先導するのに励まされる。
識別できない鳥もずいぶんあったが、ヒタキ類、ウグイス、シジュウカラ、コガラ、オオルリ、コマドリ、ムシクイ…五色のきれいな小鳥は何だろう? 前にも見たことがあるのだけど…。 往きも帰りも、ずっと小鳥たちの声は聞こえていて、特にウグイスは笹薮の中で囀り続けていた。
 登山道脇の花はショウジョウバカマからマイヅルソウ、イワウチワに替わり、再びの木の根道を慎重に下り、ようやく登山口まで戻った。
夕暮間近の日差しの中、花の写真を撮りに来た人や、登山の下見だという人にも会った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

luneaciel様 初めまして
sireotokoと言います。
 五色の鳥は「ソウシチョウ」だと思います。私の登った時登山口で多くを見かけました。
2014/5/9 21:27
ソウシチョウ
sireotokoさん、コメントありがとうございます。
ネットで姿を確認したところ、やはりソウシチョウでした。
特定外来生物なんですね。私の古い野鳥図鑑には載っていませんでした。
大川入山にsireotokoさんも前日に登られたんですね。速いですねー!
2014/5/9 22:15
気が早いですね。
この前、行きたいとおっしゃってましたので、秋ごろかなと思ってましたら、私の行ってから未だ半月ですよ。
それでも、写真を見ると、大分残雪が無くなってますね。
いい山旅で満足されたようですね。
私は、連休の4日間は、山仲間3人と富山の残雪の山を歩いてました。
特に、金剛堂山は、大展望で満足でした。6日に浜松に戻り、
今日(日)は、地元のマイナーな山二つを歩きましたが、誰も歩かないだけに道は無くなって両方とも断念でした。
来週の土日は、てらさんといくシリーズで、静岡梅が島の山伏(やんぶし)にテント泊で登ります。ここは、日帰りが可能ですが、てらさんがテント泊をしたい要望で1泊ののんびり歩きの予定です。山小屋もありますが、昨年から山を始めたたてらさんはテントに泊まりたいのだそうです。山伏は、富士山の景色がいいです。
それではまた!
2014/5/11 19:45
Re: 気が早いですね。
gakukohさんコメントありがとうございます。
 実は車でちょっと遠出がしたくなって、他の山に電車で行く予定を変更して大川入山を目指したのです。 次はその山に行き、来月は大山などと考えています。
 行きたい山がたくさんありますが、諸事情もあるからぼちぼち
2014/5/11 23:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら