ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4436162
全員に公開
ハイキング
近畿

灼熱の城跡歩き「岡山」「中島城址」と別日に心地よき「三国塚」

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:20
距離
3.5km
登り
204m
下り
213m

コースタイム

日帰り
山行
0:34
休憩
0:26
合計
1:00
14:03
13
14:16
14:37
15
15:03
宿泊地
日帰り
山行
1:05
休憩
0:00
合計
1:05
15:15
34
スタート地点
15:49
15:49
31
16:20
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月25日(土)
地元の里山づくり委員会の方々が整備された遊歩道を登って行きます
2022年06月25日 13:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
6/25 13:47
6月25日(土)
地元の里山づくり委員会の方々が整備された遊歩道を登って行きます
この地図は丁野岡山古砦図という古地図を元に描かれたもののようで全山が砦と化していたことがわかりますね
2022年06月25日 13:38撮影
10
6/25 13:38
この地図は丁野岡山古砦図という古地図を元に描かれたもののようで全山が砦と化していたことがわかりますね
尾根に上がったら林道を右へ=3=3
ここまで車でも来られます
2022年06月25日 13:54撮影 by  ,
19
6/25 13:54
尾根に上がったら林道を右へ=3=3
ここまで車でも来られます
中島城跡へ向かうと、
2022年06月25日 13:54撮影 by  ,
11
6/25 13:54
中島城跡へ向かうと、
地元の方が猛暑の中、草刈をされていました ありがとうございます
m(__)m
2022年06月25日 14:09撮影 by  ,
26
6/25 14:09
地元の方が猛暑の中、草刈をされていました ありがとうございます
m(__)m
あっと言う間に中島城跡にトウチャ〜ク!
2022年06月25日 13:58撮影 by  ,
18
6/25 13:58
あっと言う間に中島城跡にトウチャ〜ク!
中島城の主郭のあたりには土塁などが今でもはっきりと残っています
2022年06月25日 13:58撮影 by  ,
8
6/25 13:58
中島城の主郭のあたりには土塁などが今でもはっきりと残っています
こんなの咲いてた!!
2022年06月25日 14:07撮影 by  ,
28
6/25 14:07
こんなの咲いてた!!
分岐まで戻り、次は丁野山城跡へ向かいます
2022年06月25日 14:13撮影 by  ,
15
6/25 14:13
分岐まで戻り、次は丁野山城跡へ向かいます
当時この山城群は4キロほど先にある小谷城の支援城でした
2022年06月25日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
6/25 14:19
当時この山城群は4キロほど先にある小谷城の支援城でした
現代ではウクライナを支援中!?
チャメは休憩中!
2022年06月25日 14:20撮影 by  ,
31
6/25 14:20
現代ではウクライナを支援中!?
チャメは休憩中!
椅子やテーブルが設置された丁野山城跡にトウチャ〜ク!
2022年06月25日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
6/25 14:35
椅子やテーブルが設置された丁野山城跡にトウチャ〜ク!
こちらにも土塁や空堀、曲輪(くるわ)跡がはっきりと残っています
2022年06月25日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/25 14:39
こちらにも土塁や空堀、曲輪(くるわ)跡がはっきりと残っています
びわ湖の竹生島の見えるこの辺りで戦国時代には沢山の戦が繰り広げられました
2022年06月25日 14:34撮影 by  ,
22
6/25 14:34
びわ湖の竹生島の見えるこの辺りで戦国時代には沢山の戦が繰り広げられました
ここも撮り鉄さんポイント??
ボ〜っと電車に乗っているといつの間にか写真撮られてるかもね??
2022年06月25日 14:37撮影 by  ,
37
6/25 14:37
ここも撮り鉄さんポイント??
ボ〜っと電車に乗っているといつの間にか写真撮られてるかもね??
最後に四等三角点にタッチ!!
2022年06月25日 14:23撮影 by  ,
22
6/25 14:23
最後に四等三角点にタッチ!!
谷田神社方面へ周回で帰りますが風が吹かないと息も出来ないほどの暑苦しさ全開!!
2022年06月25日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
6/25 14:42
谷田神社方面へ周回で帰りますが風が吹かないと息も出来ないほどの暑苦しさ全開!!
35度超えの低山歩きで汗びっしょり
当然こうなりますよね (;^_^A
2022年06月25日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
6/25 14:53
35度超えの低山歩きで汗びっしょり
当然こうなりますよね (;^_^A
竹藪に来たらヤブ蚊が大歓迎!!
刺されまくりました
2022年06月25日 14:55撮影 by  ,
23
6/25 14:55
竹藪に来たらヤブ蚊が大歓迎!!
刺されまくりました
弥勒寺の本堂を利用したと言われる谷田神社にトウチャ〜ク!!
江戸時代には山王宮と呼ばれてもう少し山の上にあったそうです
2022年06月25日 14:58撮影 by  ,
17
6/25 14:58
弥勒寺の本堂を利用したと言われる谷田神社にトウチャ〜ク!!
江戸時代には山王宮と呼ばれてもう少し山の上にあったそうです
起源は903年とされており、滋賀県坂本の日吉大社から大山咋神を勧請したものだとか
2022年06月25日 15:00撮影 by  ,
10
6/25 15:00
起源は903年とされており、滋賀県坂本の日吉大社から大山咋神を勧請したものだとか
かつてこの辺りには弥勒寺という寺院があって跡地を利用する形で神社が移転してきたそうです
2022年06月25日 14:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
11
6/25 14:58
かつてこの辺りには弥勒寺という寺院があって跡地を利用する形で神社が移転してきたそうです
こんなん咲いてた!!!
2022年06月25日 15:06撮影 by  ,
37
6/25 15:06
こんなん咲いてた!!!
余呉湖の近く「だるま寺」として知られる「全長寺(ぜんちょうじ)」へやって来ました
2022年06月25日 16:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
6/25 16:20
余呉湖の近く「だるま寺」として知られる「全長寺(ぜんちょうじ)」へやって来ました
ご住職が20年以上もかけて境内に植え続けた、
2022年06月25日 15:59撮影
26
6/25 15:59
ご住職が20年以上もかけて境内に植え続けた、
約50種類1500株のあじさいの花が
2022年06月25日 16:06撮影 by  ,
45
6/25 16:06
約50種類1500株のあじさいの花が
ちょうど今、見頃を迎えています
2022年06月25日 16:09撮影 by  ,
25
6/25 16:09
ちょうど今、見頃を迎えています
ハスがポツンと1本!!
2022年06月25日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
6/25 16:08
ハスがポツンと1本!!
「獲ったど〜〜〜!!」

2022年06月25日 16:05撮影 by  ,
21
6/25 16:05
「獲ったど〜〜〜!!」

6月26日(日)
多羅尾林道〜三国越林道を通って
2022年06月26日 15:15撮影 by  ,
6
6/26 15:15
6月26日(日)
多羅尾林道〜三国越林道を通って
いつもの事ですが朝から仕事をして用事をすませて登山口へ来たらもう3時半
2022年06月26日 15:15撮影 by  ,
10
6/26 15:15
いつもの事ですが朝から仕事をして用事をすませて登山口へ来たらもう3時半
とりあえず5分程登った展望台へ
2022年06月26日 15:20撮影 by  ,
20
6/26 15:20
とりあえず5分程登った展望台へ
標高600m程からは伊賀盆地が広がり、遠くは奈良の山々まで見渡せます
2022年06月26日 15:21撮影 by  ,
52
6/26 15:21
標高600m程からは伊賀盆地が広がり、遠くは奈良の山々まで見渡せます
大洞山や尼ヶ岳などの山並み
2022年06月26日 15:22撮影 by  ,
25
6/26 15:22
大洞山や尼ヶ岳などの山並み
でも眼下に見える自然を壊し建設中のソーラーパネルがなんか悲しい
2022年06月26日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/26 15:21
でも眼下に見える自然を壊し建設中のソーラーパネルがなんか悲しい
せっかくなので三国塚へ向かいます
2022年06月26日 15:23撮影 by  ,
8
6/26 15:23
せっかくなので三国塚へ向かいます
三国塚に10分ほどでトウチャ〜ク!
2022年06月26日 15:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
15
6/26 15:49
三国塚に10分ほどでトウチャ〜ク!
ここが滋賀県、三重県、京都の境目
2022年06月26日 15:50撮影 by  ,
14
6/26 15:50
ここが滋賀県、三重県、京都の境目
この先の蝙蝠岩まで行けるかな??
2022年06月26日 15:32撮影 by  ,
10
6/26 15:32
この先の蝙蝠岩まで行けるかな??
もうすぐ4時なので今日はここまでで撤退!!
また来ますね
2022年06月26日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
21
6/26 15:42
もうすぐ4時なので今日はここまでで撤退!!
また来ますね
展望台に戻ってから本日のランチタ〜イム
イナリにキュウリにフランクフルトとお茶!?
2022年06月26日 16:02撮影 by  ,
31
6/26 16:02
展望台に戻ってから本日のランチタ〜イム
イナリにキュウリにフランクフルトとお茶!?
まずった〜〜〜
ヤッパリこれのお供は🍺やろ!!
2022年06月26日 16:03撮影 by  ,
35
6/26 16:03
まずった〜〜〜
ヤッパリこれのお供は🍺やろ!!
ゴロゴロ鳴りだしたのでふと見てみると積乱雲の下に雨柱が!!あの下は大荒れの大雨やね
2022年06月26日 16:09撮影 by  ,
19
6/26 16:09
ゴロゴロ鳴りだしたのでふと見てみると積乱雲の下に雨柱が!!あの下は大荒れの大雨やね
三国越林道を進んで行くと道路沿いにも展望台がありました
2022年06月26日 16:25撮影 by  ,
13
6/26 16:25
三国越林道を進んで行くと道路沿いにも展望台がありました
なんや〜〜
ここなら大汗かいて登らなくても大丈夫やった
2022年06月26日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
25
6/26 16:26
なんや〜〜
ここなら大汗かいて登らなくても大丈夫やった
林道沿いにあるむっちゃ急登の見晴らし台への登山口
さらに天狗岩へは行く気が失せる藪ヤブでした

2022年06月26日 16:26撮影
9
6/26 16:26
林道沿いにあるむっちゃ急登の見晴らし台への登山口
さらに天狗岩へは行く気が失せる藪ヤブでした

三国林道って走行注意の看板や細くて怖いってレコがあったんでワクワクして来たけど普通の道でしたよ
2022年06月26日 16:30撮影
18
6/26 16:30
三国林道って走行注意の看板や細くて怖いってレコがあったんでワクワクして来たけど普通の道でしたよ

感想

皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

この週末は法事の為お山へは行けないと思っていましたが
思ったより早く終わったし日曜日にも行けないと悔しいので
たまたま通った岡山へ登ってみました
よく整備されたハイキングコースですが35度越えの低山は
汗だくでヤッパリこの時期ツライですね (;^_^A
さらに風が止まるとやって来るヤブ蚊が凄いこと!!!
蚊取り線香いるな〜〜〜 (〃艸〃)ムフッ

低山で猛暑地獄を味わったので日曜日はそこそこ標高が高く
ラクチンな三国越峠へ行ってきました
でも朝から休みじゃないんで用事を済ませ
登り始めたのが3時半ごろになり
山にいるより車の運転時間の方がなが〜い
コストパフォーマンスがむっちゃ悪い山行になりました

もう老人なんで同情なんていらない
朝から晩までの休みをくれ〜〜〜〜〜〜
連休をくれ〜〜〜〜〜〜
年金をくれ〜〜〜〜 
((´∀`))ケラケラ

ちなみに・・・・
次のまるまる1日休みはお盆の1日だけ!!
ってね ( ノД`)シクシク…


ここから資料編
中島城跡(砦跡)・丁野山城跡(ようのやま砦跡)
丁野山城(よおのやまじょう)は1518年ころに浅井長政の祖父、浅井亮政が築城したとされています。中島城は丁野山城の出城だったそうです。信長の小谷城攻めの時、丁野山砦は朝倉家の重臣、魚住景固や波多野玉泉坊・飛鳥井宝光院僧兵・堀江甚助・久保田勘十郎らが守備していたそうですが、ことごとく降伏、あるいは退去しています

三国越林道
1986年に開通した島ヶ原村と京都府和束町を結ぶ
全長24・3kmの広域幹線道路です
途中で分岐して滋賀県信楽町への多羅尾林道もあるため
三国越林道と名付けられたそうです
林道沿いには松や桧が植林されているほか
約1000本もの桜が植樹されており、
春や秋には色鮮やかで快適な3府県を結ぶ林道です


みなさん、ごきげんよう(^o^)丿

コンビニでビタロになんかスイーツ買って来てと頼んだら
カットしたリンゴを買ってきました
なんでこれ〜?
ビタロ「お前スイーツ買おてこいってゆうたやん」
ワタクシ「それは フルーツ やろ!」
まぁ間違いじゃないことはないのですが・・・

アジサイを見に行く道中、
偶然見つけた「丁野城跡」の文字と
こちらから見えてた登山道
に、吸い寄せられるビタロ
と、それをがんとして止められない私

ちょっと行ってみようか!
ってこれがまた楽しいんですよねぇ
酷暑じゃなかったら!!!(-_-;)

三国塚への林道登山口、
車降りたらすでにひんやり心地良き
時間があればもっともっと頑張れそうでした

土曜日の城跡も
日曜日のワタクシ的に無名なコースも
夏は激ヤブだと思っていたのですが
しっかりキレイな登山道があり、
里山登山隊には朗報であります( ー`дー´)キリッ

低山の酷暑歩きは下山後、
とんでもない量の水分を摂るし、
頭も痛くなって薬を飲むこともあるので
わりと非経済的で不健康的かもです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三国塚
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら