ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4441320
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甘利山〜千頭星山 / レンゲツツジ(終盤)とアヤメ

2022年06月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
7.6km
登り
638m
下り
624m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:43
合計
4:45
8:24
18
8:42
8:42
2
8:44
8:50
32
9:22
9:22
58
10:24
10:24
15
10:39
10:40
11
10:51
11:19
9
11:28
11:28
14
11:42
11:43
35
12:18
12:18
27
12:45
12:51
2
12:53
12:53
16
13:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘利山登山口駐車場(奥に第2もあるみたい) バイオトイレあり

登山口までの山道は麓から約20分で、狭い箇所はありますが待避所やカーブミラーもあり、それほど苦ではなかったです。平日だったので往きは一台もすれ違わず、帰りは4〜5台でした。途中、猿が横切りました!
コース状況/
危険箇所等
登山道明瞭で迷うところはありません。甘利山までは木道が多く、安心して歩けます。甘利山から先はやや急。何度かアップダウンがありますが、青木鉱泉分岐まで登ってしまえば、あとはほぼ平坦な笹原で気持ちがいいトレイルです。
その他周辺情報 躑躅苑…甘利山登山口にある。軽食、山バッジ、ワンちゃん。朝はCLOSEしていた。
武田乃郷白山温泉…日帰り温泉 一般700円 甘利山登山口から車で20分。食事はできませんが隣に蕎麦処「上小路」あり。ただ2時半で終了します。
甘利山登山口の駐車場に到着。朝8時過ぎの時点で7〜8台。奥にトイレがあります。気温は24℃。
1
甘利山登山口の駐車場に到着。朝8時過ぎの時点で7〜8台。奥にトイレがあります。気温は24℃。
躑躅苑の左側からスタートです。帰りは右側から降りてくる予定。
1
躑躅苑の左側からスタートです。帰りは右側から降りてくる予定。
ネットは鹿よけのようです。中のツツジは見頃は過ぎています( ノД`)
1
ネットは鹿よけのようです。中のツツジは見頃は過ぎています( ノД`)
でもアヤメがたくさん咲いていました!
2
でもアヤメがたくさん咲いていました!
ハクサンフウロもところどころに。
2
ハクサンフウロもところどころに。
ウマノアシガタのオンパレード
2
ウマノアシガタのオンパレード
ハルゼミとウグイスの大合唱でとても賑やかな森です。
2
ハルゼミとウグイスの大合唱でとても賑やかな森です。
ダケカンバや…
シラカンバもあり、高山へ来たと感じさせる素敵な森。
2
シラカンバもあり、高山へ来たと感じさせる素敵な森。
東屋(四阿)のほうに富士山眺望ポイントありました!すっかり夏の富士山です。
5
東屋(四阿)のほうに富士山眺望ポイントありました!すっかり夏の富士山です。
遠巻きに。これくらいの距離感です。
5
遠巻きに。これくらいの距離感です。
レンゲツツジはまだ咲いているものもあります。
1
レンゲツツジはまだ咲いているものもあります。
こんなところにもサルオガセ?
3
こんなところにもサルオガセ?
熊よけの鐘が素敵。
6
熊よけの鐘が素敵。
ベンチもありますが日光直撃。今日は山も暑いです…
1
ベンチもありますが日光直撃。今日は山も暑いです…
ツツジの蕾を見つけた。
2
ツツジの蕾を見つけた。
まだ咲いているものもあります。全盛期はもっとすごかったんでしょうね。
2
まだ咲いているものもあります。全盛期はもっとすごかったんでしょうね。
夏の空だよー
甘利山山頂かな?
1
甘利山山頂かな?
20分くらいで到着しました。山頂にはベンチありません。
3
20分くらいで到着しました。山頂にはベンチありません。
次に目指すはあの千頭星山。本当にあそこに行くの!?ガクブル
2
次に目指すはあの千頭星山。本当にあそこに行くの!?ガクブル
大笹池の分岐。気になるけど今回はパスして直進します。
2
大笹池の分岐。気になるけど今回はパスして直進します。
ノハラフウロかな。
2
ノハラフウロかな。
ヤマツツジと富士山。
4
ヤマツツジと富士山。
サルオガセ
登山道脇に時々ヤマツツジ。
2
登山道脇に時々ヤマツツジ。
奥甘利山は帰りに寄ろう。(帰りは気付かず通り過ぎてしまい結局行けず)
2
奥甘利山は帰りに寄ろう。(帰りは気付かず通り過ぎてしまい結局行けず)
お休み処にあつらえたような丸太。しばし休憩。暑くて熱中症になりそう。水分補給多め。
2
お休み処にあつらえたような丸太。しばし休憩。暑くて熱中症になりそう。水分補給多め。
ミツバツツジじゃん!
1
ミツバツツジじゃん!
この雰囲気いいねぇ(・∀・)
3
この雰囲気いいねぇ(・∀・)
青木鉱泉分岐まで来た。なんだか足が上がらない…
2
青木鉱泉分岐まで来た。なんだか足が上がらない…
年期の入った看板。南御室小屋ってずいぶん先では?
2
年期の入った看板。南御室小屋ってずいぶん先では?
立ち枯れた木がたくさんある。
2
立ち枯れた木がたくさんある。
左側にずっと富士山^^
6
左側にずっと富士山^^
ほんと素敵な道だ。
3
ほんと素敵な道だ。
全部笹です。この辺りに鳳凰三山地蔵岳のビューポイント。
4
全部笹です。この辺りに鳳凰三山地蔵岳のビューポイント。
あれは地蔵岳?ここしか見れないと出会ったハイカーさんに教えてもらいました。
4
あれは地蔵岳?ここしか見れないと出会ったハイカーさんに教えてもらいました。
サルオガセをまとった大木。
3
サルオガセをまとった大木。
まだ登るんか〜
どこを撮っても絵になる。
3
どこを撮っても絵になる。
大菩薩方面。
最後のひと踏ん張り。段差があるところも。
2
最後のひと踏ん張り。段差があるところも。
ついに到着?\(^o^)/
2
ついに到着?\(^o^)/
千頭星山山頂です。視界はゼロ。標柱以外何もない。
3
千頭星山山頂です。視界はゼロ。標柱以外何もない。
三角点はあった。
3
三角点はあった。
倒木がいいベンチになりました。気温20℃。ここまでくると日陰なこともあり涼しかった。お昼食べてまったり。
2
倒木がいいベンチになりました。気温20℃。ここまでくると日陰なこともあり涼しかった。お昼食べてまったり。
帰り道。八ヶ岳見えた。
4
帰り道。八ヶ岳見えた。
金峰山?
シロバナノヘビイチゴもいっぱい。
2
シロバナノヘビイチゴもいっぱい。
みんな折れちゃったんだね…
2
みんな折れちゃったんだね…
富士山はまだ見えてます。この日は下山までずっと見えていた。
4
富士山はまだ見えてます。この日は下山までずっと見えていた。
熊よけ鐘と富士山。
5
熊よけ鐘と富士山。
オオヤマフスマ
帰りは左のルートへ。
2
帰りは左のルートへ。
ほぼ林道。何もない。
2
ほぼ林道。何もない。
ツマトリソウ見つけた。
2
ツマトリソウ見つけた。
下山!躑躅苑のワンちゃん。名前は「六(ろく)」。
2
下山!躑躅苑のワンちゃん。名前は「六(ろく)」。
喉乾いた〜!
ソフトクリームうまし!
5
ソフトクリームうまし!
はぁ〜癒されるわぁ。
2
はぁ〜癒されるわぁ。
メニューです。
売店脇にヤマオダマキ。
2
売店脇にヤマオダマキ。
甘利山全体図。とてもいい所でした。
2
甘利山全体図。とてもいい所でした。
汗いっぱいかいたので日帰り温泉へ。一番近い白山温泉に寄りました。食事はなく入浴のみ。いいお湯でした。
4
汗いっぱいかいたので日帰り温泉へ。一番近い白山温泉に寄りました。食事はなく入浴のみ。いいお湯でした。

感想

山梨百の甘利山、千頭星山に行ってきました。下界は梅雨明けで気温は30度越え。少しでも涼しい山にと思いましたが、標高2000mでもそれなりに暑く、水分多めに持つのがいいようです。でも木陰に入れば涼しい風が吹いていました。

甘利山は観光客も来るようで、散策路はよく整備されていました。レンゲツツジの時期は終わり頃でしたが、躑躅苑の方が、裏の道のほうがまだ咲いているよと教えてくれました。しかし帰りに歩いた道はそこではなかったようで、残念ながら見ることができませんでした。でもそれ以外のお花も咲いていて、これからは夏の花も咲きそうです。

千頭星山の山頂は、木が邪魔して眺望もなく、ベンチもなかったですが、そこに辿り着くまでの登山道がとても気持ちのいい道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら