ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444828
全員に公開
ハイキング
近畿

七曲峠から高峰山、大国見山

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
16.7km
登り
944m
下り
946m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:48高峰サービスエリア−9:24名阪国道横断隧道ー10:02七曲峠ー10:05山中彷徨10:55−11:13福住氷室神社−11:50高峰山南峰−12:10高峰山頂12:30−13:10米谷町内−13:40大国見山登山口−14:36大国見山頂−16:03高峰サービスエリア
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名阪国道高峰サービスエリア、天理市福住・氷室神社駐車場
コース状況/
危険箇所等
七曲峠から大高林道への尾根越えショートカットコースは失敗しています。上のGPSログはその部分使えません。正規のハイキングコースを参照してください。その他危険個所はありません。
名阪国道高峰サービスエリアに車を置いて出発。
2014年05月10日 08:44撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 8:44
名阪国道高峰サービスエリアに車を置いて出発。
米谷町内は道が複雑だが、随所に七曲峠ハイキングコースの標識がある。ただし標識は時計の反対回りに歩くことを前提にしており、僕は時計回りに歩くので標識の裏を見ることが多くなった。
2014年05月10日 08:55撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 8:55
米谷町内は道が複雑だが、随所に七曲峠ハイキングコースの標識がある。ただし標識は時計の反対回りに歩くことを前提にしており、僕は時計回りに歩くので標識の裏を見ることが多くなった。
米谷町の北にある中畑町を見渡す。右のほうに見えている山は名将不明の592m峰。
2014年05月10日 09:08撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 9:08
米谷町の北にある中畑町を見渡す。右のほうに見えている山は名将不明の592m峰。
集落の中を通り抜け、名阪国道手前の分岐。右の先に国道をくぐる隧道が見えているのでそっちへ行ってしまったが、正しくは分岐を左に。左の先にも隧道が。
2014年05月10日 09:20撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 9:20
集落の中を通り抜け、名阪国道手前の分岐。右の先に国道をくぐる隧道が見えているのでそっちへ行ってしまったが、正しくは分岐を左に。左の先にも隧道が。
名阪国道をくぐる隧道。
2014年05月10日 09:21撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 9:21
名阪国道をくぐる隧道。
隧道を抜けたところで分岐。ここを右に。地理院地図では左を行っても先で合流しているように見えるが、実際は左の道は先で消えている。
2014年05月10日 09:23撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 9:23
隧道を抜けたところで分岐。ここを右に。地理院地図では左を行っても先で合流しているように見えるが、実際は左の道は先で消えている。
七曲峠までの道はよく整備された山道で下草や熊笹がほとんどない。峠までひたすら上り坂だが、急な所は無い。写真では分かりにくいが、短いつづれ織りを写したところ。七曲りと言うだけあってつづれ織りが10個連続していた。
2014年05月10日 09:57撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 9:57
七曲峠までの道はよく整備された山道で下草や熊笹がほとんどない。峠までひたすら上り坂だが、急な所は無い。写真では分かりにくいが、短いつづれ織りを写したところ。七曲りと言うだけあってつづれ織りが10個連続していた。
七曲峠。車が停まっていて残念。峠の右側に墓地があり、墓参に来た地元の方の車。峠から先は舗装道路になっている。
2014年05月10日 09:59撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 9:59
七曲峠。車が停まっていて残念。峠の右側に墓地があり、墓参に来た地元の方の車。峠から先は舗装道路になっている。
峠には石仏が沢山、無造作に並んでいる。一際大きい地蔵尊は鎌倉時代に作られたもので受取り地蔵と書かれている。奈良の辺りでは墓地に受取り地蔵という地蔵尊が祀られ、埋葬の前にこの前の石の台の上に土葬の頃は棺を置いて拝む習慣があった。
2014年05月10日 22:18撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:18
峠には石仏が沢山、無造作に並んでいる。一際大きい地蔵尊は鎌倉時代に作られたもので受取り地蔵と書かれている。奈良の辺りでは墓地に受取り地蔵という地蔵尊が祀られ、埋葬の前にこの前の石の台の上に土葬の頃は棺を置いて拝む習慣があった。
七曲峠から南に尾根を横断するショートカットコースが地図にあった。写真はその分岐。奥が七曲峠で左に分岐。この先は熊笹で覆われた歩行困難な山道が続き、更にやや太い林道に出るが、通る人が無いらしく荒れており、休耕田の泥沼を経て水田脇の舗装路に出る。その後曲がるべき分岐が無く、地理院地図上で破線路になっている箇所は田植えが終わったばかりの水田の真っ只中のため、ショートカットを断念。
2014年05月10日 10:05撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 10:05
七曲峠から南に尾根を横断するショートカットコースが地図にあった。写真はその分岐。奥が七曲峠で左に分岐。この先は熊笹で覆われた歩行困難な山道が続き、更にやや太い林道に出るが、通る人が無いらしく荒れており、休耕田の泥沼を経て水田脇の舗装路に出る。その後曲がるべき分岐が無く、地理院地図上で破線路になっている箇所は田植えが終わったばかりの水田の真っ只中のため、ショートカットを断念。
田んぼの脇道から県道(田原ー福住線)に出た所。僕は左の道から来たのだが、標識には行き止まりと書いてある。
2014年05月10日 11:00撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 11:00
田んぼの脇道から県道(田原ー福住線)に出た所。僕は左の道から来たのだが、標識には行き止まりと書いてある。
県道を歩いて福住へ。氷室神社。
2014年05月10日 11:14撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 11:14
県道を歩いて福住へ。氷室神社。
国道25号線旧道を名阪国道方向に歩いて高峰山へはこの分岐を右へ。写真左の先に笠をかぶった石仏の背が見えている。
2014年05月10日 11:18撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 11:18
国道25号線旧道を名阪国道方向に歩いて高峰山へはこの分岐を右へ。写真左の先に笠をかぶった石仏の背が見えている。
産業廃棄物処分場前の林道分岐。前回は左の高峰林道を行ったので、今回は右の大高林道を行く。
2014年05月10日 11:24撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 11:24
産業廃棄物処分場前の林道分岐。前回は左の高峰林道を行ったので、今回は右の大高林道を行く。
大高林道は終点にNTTの電波塔があるので、ずっと2.8m幅の舗装道路である。この電波塔は奈良盆地の各所から見える有名な目印。
2014年05月10日 22:19撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:19
大高林道は終点にNTTの電波塔があるので、ずっと2.8m幅の舗装道路である。この電波塔は奈良盆地の各所から見える有名な目印。
電波塔直下で振り返ったところ。この土手を上がって行く。
2014年05月10日 11:50撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 11:50
電波塔直下で振り返ったところ。この土手を上がって行く。
高峰サービスエリアからの登山道との合流地点。僕は左から来た。山頂へは右へ。
2014年05月10日 11:58撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 11:58
高峰サービスエリアからの登山道との合流地点。僕は左から来た。山頂へは右へ。
高峰林道の終点にある変電所の脇から斜面を登ると2つの携帯電話アンテナ塔が見えてくる。前回来た時より木が生い茂ったように思う。
2014年05月10日 22:20撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:20
高峰林道の終点にある変電所の脇から斜面を登ると2つの携帯電話アンテナ塔が見えてくる。前回来た時より木が生い茂ったように思う。
高峰山頂上に到着。
2014年05月10日 22:20撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:20
高峰山頂上に到着。
高峰山頂上から大国見山を見る。下のほうにみえるんだなぁ。
2014年05月10日 12:26撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 12:26
高峰山頂上から大国見山を見る。下のほうにみえるんだなぁ。
一旦元来た道を戻り、分岐を越えてまっすぐ行くと時折熊笹が生い茂っているが、よく整備された登山路を歩く。やがて急な下りになるが、丸太の階段がふもとまで設けられている。下りてきたところを振り返って。
2014年05月10日 22:21撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:21
一旦元来た道を戻り、分岐を越えてまっすぐ行くと時折熊笹が生い茂っているが、よく整備された登山路を歩く。やがて急な下りになるが、丸太の階段がふもとまで設けられている。下りてきたところを振り返って。
名阪国道の側道に出た。すぐ先に廃止された下り線サービスエリア跡地がある。
2014年05月10日 13:03撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 13:03
名阪国道の側道に出た。すぐ先に廃止された下り線サービスエリア跡地がある。
七曲峠からのショートカット路失敗で時間をロスしたが、体力があり余っていたのでそのまま大国見山に回ることにし、米谷町集落にもう一度入る。米谷町集落から振り返って見た高峰山。
2014年05月10日 13:21撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 13:21
七曲峠からのショートカット路失敗で時間をロスしたが、体力があり余っていたのでそのまま大国見山に回ることにし、米谷町集落にもう一度入る。米谷町集落から振り返って見た高峰山。
高峰サービスエリアから米谷町集落内をひたすら下る。半端じゃないぐらい下るので帰路の上りが辛そうだ。下りきった所で名阪国道Ω区間西起点付近を陸橋で渡る。
2014年05月10日 13:28撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 13:28
高峰サービスエリアから米谷町集落内をひたすら下る。半端じゃないぐらい下るので帰路の上りが辛そうだ。下りきった所で名阪国道Ω区間西起点付近を陸橋で渡る。
下りきった所から大国見山を望む。写真中央付近に名阪国道東西直線区間をくぐる隧道。
2014年05月10日 13:35撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 13:35
下りきった所から大国見山を望む。写真中央付近に名阪国道東西直線区間をくぐる隧道。
名阪国道を隧道を出た所に大国見山登山口。写真右側奥の直進が土の登山道。左のほうにコンクリート舗装の道もあり、先で登山道に合流する。往路はコンクリート道を行く。
2014年05月10日 15:18撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 15:18
名阪国道を隧道を出た所に大国見山登山口。写真右側奥の直進が土の登山道。左のほうにコンクリート舗装の道もあり、先で登山道に合流する。往路はコンクリート道を行く。
舗装道路の終点。先に登山道の標識が見えている。ここに車2〜3台分の駐車スペースがある。
2014年05月10日 13:46撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 13:46
舗装道路の終点。先に登山道の標識が見えている。ここに車2〜3台分の駐車スペースがある。
標識の所に杖が置いてある。
2014年05月10日 15:14撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 15:14
標識の所に杖が置いてある。
登山道は下草もあまりなく、植林の間ながら木漏れ日があって涼しく明るい歩きやすい。最初の分岐。ここを左。
2014年05月10日 14:02撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 14:02
登山道は下草もあまりなく、植林の間ながら木漏れ日があって涼しく明るい歩きやすい。最初の分岐。ここを左。
桃尾の滝からの登山道との合流地点。僕は写真左の熊笹をかき分けて出てきた。山頂へは写真奥のほうへ。ここからは木の根がむき出しになった急斜面をよじ登っていく。
2014年05月10日 14:13撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 14:13
桃尾の滝からの登山道との合流地点。僕は写真左の熊笹をかき分けて出てきた。山頂へは写真奥のほうへ。ここからは木の根がむき出しになった急斜面をよじ登っていく。
途中険しい箇所にはロープが張られているが、登山者が多いせいか踏み跡が階段状になっていてロープにつかまらずとも行ける。
2014年05月10日 22:22撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:22
途中険しい箇所にはロープが張られているが、登山者が多いせいか踏み跡が階段状になっていてロープにつかまらずとも行ける。
頂上直下の巨大な磐座。
2014年05月10日 14:31撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 14:31
頂上直下の巨大な磐座。
大国見山頂上。大きな看板ができていた。
2014年05月10日 14:35撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 14:35
大国見山頂上。大きな看板ができていた。
大国見山からの展望は素晴らしい。この日はまずまずで写真では分かりにくいが、六甲山の山並や関西空港方面まで見渡せた。
2
大国見山からの展望は素晴らしい。この日はまずまずで写真では分かりにくいが、六甲山の山並や関西空港方面まで見渡せた。
岩屋側登山口までピストンし、そこから桜峠道を行く。コンクリート舗装された道だが、先に下った分の上り坂なので辛い。途中見かけた野生の藤。藤棚がなければこんな風に立木に寄生するんだなぁ。
2014年05月10日 15:28撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 15:28
岩屋側登山口までピストンし、そこから桜峠道を行く。コンクリート舗装された道だが、先に下った分の上り坂なので辛い。途中見かけた野生の藤。藤棚がなければこんな風に立木に寄生するんだなぁ。
高峰サービスエリア下に到着。草生した階段を上がるとサービスエリアに入ることができる。左上の電話ボックスの脇に小さな門があって開けて入る。
2014年05月10日 22:16撮影 by  HX-DC15 , Panasonic
5/10 22:16
高峰サービスエリア下に到着。草生した階段を上がるとサービスエリアに入ることができる。左上の電話ボックスの脇に小さな門があって開けて入る。
撮影機器:

感想

奈良県天理市の福住界隈を歩くと目にする七曲峠ハイキングコースが気になっていた。国土地理院地形図の最新版でそのルートが確認できるようになったので、このコースをたどり、高峰山に上るウォーキングを計画した。七曲峠の奈良市中畑町側は山道だがきれいに整備されていて下草は刈られ、凸凹は補修され、水を脇に流す改良もされて大変歩きやすい。上り坂も急な所は無く、ハイキングに適した道。国土地理院地形図では七曲峠から南下、尾根を越えて高峰山に至る大高林道に出るルートがあるように見えた。実際七曲峠を過ぎてすぐの所、南への分岐があったので熊笹をかき分けて奥に進んでみた。先で別の林道に出たが通行者がいないらしく、荒れ放題、さらに一部道が無くなって放棄された田んぼを経て水田脇の舗装路に出た。そこまでは行けたが、その先で地理院地形図にある破線路が完全に水田の中であぜ道もなく、ショートカット路開拓を断念、県道に戻った。大高林道の地形図での合流点では道を確認できたので何とか迂回路があったかもしれない。高峰山は2回目、行きやすい大高林道から頂上に至り、米谷町方向へまっすぐ下りる階段ルートで下ったが、こちらも地理院地形図に表示のないルートで高峰サービスエリア脇に下りてきた。
その時点で予定より遅れていたが、体力的に物足りない感じがしたので、南の大国見山に回ることにした。大国見山は僕が低山徘徊を始めて最初の山でこれで3回目。やはり林道は歩きやすく快適で頂上直下の斜面よじ登りはきついけれど頂上からの展望は今回も素晴らしく、快感の登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら