記録ID: 4450250
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光足尾、備前楯山😊思いがけず涼しく山歩き♪
2022年07月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 264m
- 下り
- 244m
コースタイム
天候 | 晴れ。 下山後通り雨&雷。 のち晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらいは停められると思います。 トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂以外は概ね樹林帯。 ほどよい風が吹いて日差しが避けられ快適に歩けました。 |
写真
k) おはようございます&お暑うございます。
本日も最高気温34度予想の中、
今が盛りのニッコウキスゲを見に行こうと、
コロコロ号は霧降キスゲ平を目指しましたが、
7時半過ぎで、霧降高原レストハウス駐車場は第一、第二、第三駐車場とも満車!!!
さすがニッコウキスゲ満開期。
7時半では甘かった…。
あえなく、今登ってきた霧降高原道路をぐるっとUターン。
第二案の、昨今パワースポットとして人気の瀧尾神社界隈から、日光史跡散策へ
......
本日も最高気温34度予想の中、
今が盛りのニッコウキスゲを見に行こうと、
コロコロ号は霧降キスゲ平を目指しましたが、
7時半過ぎで、霧降高原レストハウス駐車場は第一、第二、第三駐車場とも満車!!!
さすがニッコウキスゲ満開期。
7時半では甘かった…。
あえなく、今登ってきた霧降高原道路をぐるっとUターン。
第二案の、昨今パワースポットとして人気の瀧尾神社界隈から、日光史跡散策へ
......
k) 一同、気を取り直して歩み始めますが、
すぐに、
「ヤマビルの吸血被害多数あり」
の注意書きが貼られており、
地面を見れば、いるいる!
大物のヒルさんたちがニョロニョロと立ち上がってお出迎え。
そして寄ってくる、寄ってくる。
ひぃ〜〜〜〜っ‼︎
と白目を剥いて、速攻で車に戻り......
すぐに、
「ヤマビルの吸血被害多数あり」
の注意書きが貼られており、
地面を見れば、いるいる!
大物のヒルさんたちがニョロニョロと立ち上がってお出迎え。
そして寄ってくる、寄ってくる。
ひぃ〜〜〜〜っ‼︎
と白目を剥いて、速攻で車に戻り......
k) と言うわけでやってきたのは、日光足尾の舟石峠。
恐る恐る車から降りたら、あら、結構涼しい。
地面も乾いていて、ヒルの気配はなし!!!
よっしゃ〜〜〜‼︎
では、ここから足尾の名山、備前楯山へlet's go!!!
コメントもほっしー君にchange〜♪
恐る恐る車から降りたら、あら、結構涼しい。
地面も乾いていて、ヒルの気配はなし!!!
よっしゃ〜〜〜‼︎
では、ここから足尾の名山、備前楯山へlet's go!!!
コメントもほっしー君にchange〜♪
k) と、まったりしていたら、なんとなんと、ヤマレコユーザー、nさんとばったり!!!
赤城でばったりして以来、1年ぶり、3度目✨
わ〜わ〜、久しぶり〜、と盛り上がる盛り上がる😀
しかもこんな珍しいところで!!!
キスゲ平や史跡巡りをしていたらお会いできなかったと思うと、
キスゲ平の車の多さも、史跡巡りのヒルの多さも、なんだかありがたく思えちゃったね〜♪
ほ) lt's a miracle😆🎶
赤城でばったりして以来、1年ぶり、3度目✨
わ〜わ〜、久しぶり〜、と盛り上がる盛り上がる😀
しかもこんな珍しいところで!!!
キスゲ平や史跡巡りをしていたらお会いできなかったと思うと、
キスゲ平の車の多さも、史跡巡りのヒルの多さも、なんだかありがたく思えちゃったね〜♪
ほ) lt's a miracle😆🎶
みんな大好き古峯神社👺💕
k) 古峯ヶ原は、こぶがはら。
古峯神社は、ふるみねじんじゃ、と読みます。
この古峯神社は、1300年ほど前に京から移っていらした隼人という御仁が、日本武尊をお祀りして開いた神社だそう。
そののち、勝道上人という僧侶の修行の場となり、上人は古峯の大神のごかごにより、天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて登頂し大日光開山。
この縁起にもとづき、日光全山26院80坊の僧坊達は、年々古峯ヶ原(古峯神社を中心)に登山、深山巴の宿で祈願を込め修行する慣わしとなり、その修行は明治維新に至るまで続いたそうな。
k) 古峯ヶ原は、こぶがはら。
古峯神社は、ふるみねじんじゃ、と読みます。
この古峯神社は、1300年ほど前に京から移っていらした隼人という御仁が、日本武尊をお祀りして開いた神社だそう。
そののち、勝道上人という僧侶の修行の場となり、上人は古峯の大神のごかごにより、天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて登頂し大日光開山。
この縁起にもとづき、日光全山26院80坊の僧坊達は、年々古峯ヶ原(古峯神社を中心)に登山、深山巴の宿で祈願を込め修行する慣わしとなり、その修行は明治維新に至るまで続いたそうな。
感想
日光の7月と言えば、そう、ニッコウキスゲ🌼
今年もまた見に行くべ〜、とトコトコ出かけてみたら…。
なんと、キスゲ平駐車場にあふれかえる車の多さに敗退し.....
では、と向かった二社一寺近くの史跡巡りでは、ヒルの多さに敗退し.....
猛暑の中、流浪の民となった我々を救ったのは、隊長の一言!!!
「備前楯山に行くべや〜」
御託宣に従って、足尾まで足を伸ばして、
これが大正解!
車もガラガラ、ヒルもなし♪
登山道は涼しく、乾いた風がそ〜よそよ♪
山頂からの眺望も抜群だし、
軽く登って降りて、木陰のランチまで楽しめちゃう😊
帰りには古峯ヶ原を回って古峯神社でお参りもできて、
「瓢箪から駒」なステキな1日になったのでした😊
というわけで、これからは、
「困った時の備前楯山」。
ちょくちょく登りに来ることになりそうです😊
しばらくコメント欄おやすみさせていただいております。
今週は台風🌀が近づくようですね。
皆様のご安全をお祈りしております🍀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人