ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4450674
全員に公開
ハイキング
北陸

酷暑のインディアン平原【岩籠山】

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
12.5km
登り
955m
下り
955m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:14
合計
6:04
6:32
44
7:16
7:21
4
7:25
7:25
139
9:44
9:45
15
10:00
10:06
114
12:00
12:02
33
12:35
12:35
1
12:36
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
明瞭なルートです。まず迷うことはないでしょう。上りに選択した市橋コースは沢沿いに渡渉を繰り返しながらの楽しいルートです。
下りの駄口コースはあまり楽しくありません。
市橋コースのピストンのほうが良かったかな。
湖西道路を北上中、琵琶湖対岸に三上山。
2022年07月02日 05:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/2 5:21
湖西道路を北上中、琵琶湖対岸に三上山。
いい天気になりそうです。
2022年07月02日 05:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 5:43
いい天気になりそうです。
駐車地に設置されてる案内板です。
市橋登山口に向かいます。
2022年07月02日 06:32撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 6:32
駐車地に設置されてる案内板です。
市橋登山口に向かいます。
シャレたバス停。
2022年07月02日 06:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/2 6:37
シャレたバス停。
沿道にはお花がいっぱい。
ユリズイセンでしょうか。
2022年07月02日 06:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 6:45
沿道にはお花がいっぱい。
ユリズイセンでしょうか。
上手に岩の上に乗せてもらってます。
2022年07月02日 06:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 6:46
上手に岩の上に乗せてもらってます。
水量豊かな水路がありました。
2022年07月02日 06:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/2 6:46
水量豊かな水路がありました。
水路の横にイモカタバミ。
2022年07月02日 06:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 6:47
水路の横にイモカタバミ。
「疋田舟川」というそうです。
2022年07月02日 06:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 6:49
「疋田舟川」というそうです。
舟の形のプランターが楽しませてくれます。
2022年07月02日 06:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 6:53
舟の形のプランターが楽しませてくれます。
水路の鳥居。
2022年07月02日 06:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 6:53
水路の鳥居。
この案内板に沿って進みます。
2022年07月02日 07:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 7:00
この案内板に沿って進みます。
ネジバナですね。
2022年07月02日 07:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 7:07
ネジバナですね。
ネムが花盛りです。
2022年07月02日 07:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/2 7:09
ネムが花盛りです。
ズーム。
2022年07月02日 07:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/2 7:11
ズーム。
タガラシかな。
2022年07月02日 07:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 7:09
タガラシかな。
オカトラノオはここだけでした。
2022年07月02日 07:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/2 7:14
オカトラノオはここだけでした。
白い可憐な花ですね。
2022年07月02日 07:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 7:15
白い可憐な花ですね。
アカショウマでしょうか。
2022年07月02日 07:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/2 7:14
アカショウマでしょうか。
市場コースの駐車場です。結構広いです。
トイレもあります。
2022年07月02日 07:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
7/2 7:17
市場コースの駐車場です。結構広いです。
トイレもあります。
駐車場の案内板。
2022年07月02日 07:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/2 7:18
駐車場の案内板。
ウツボグサの紫も綺麗です。
2022年07月02日 07:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 7:22
ウツボグサの紫も綺麗です。
暫く歩くと沢沿いに出ます。
ここからこの沢の源頭部まで渡渉を繰り返しながらお付き合いです。
2022年07月02日 07:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/2 7:36
暫く歩くと沢沿いに出ます。
ここからこの沢の源頭部まで渡渉を繰り返しながらお付き合いです。
水が気持ちいい。
2022年07月02日 07:41撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/2 7:41
水が気持ちいい。
いいなあ。
2022年07月02日 07:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/2 7:46
いいなあ。
ドボンせんように気をつけて😮
2022年07月02日 07:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/2 7:49
ドボンせんように気をつけて😮
このあたり両岸にギボウシがいっぱい。
2022年07月02日 07:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/2 7:51
このあたり両岸にギボウシがいっぱい。
沢沿いの道は楽しい。
2022年07月02日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/2 7:54
沢沿いの道は楽しい。
開いてるのは少ない。
2022年07月02日 07:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 7:57
開いてるのは少ない。
気高い花に感じられます。
2022年07月02日 07:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
7/2 7:57
気高い花に感じられます。
大きなトチノキです。
2022年07月02日 08:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 8:04
大きなトチノキです。
ギボウシがいっぱい。
2022年07月02日 08:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/2 8:07
ギボウシがいっぱい。
まだまだ。
2022年07月02日 08:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 8:09
まだまだ。
ヤマアジサイもちらほらと。
2022年07月02日 08:13撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 8:13
ヤマアジサイもちらほらと。
トウバナ、小さいのでなかなかピントが合いません。
2022年07月02日 08:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:33
トウバナ、小さいのでなかなかピントが合いません。
花が終ったイチヤクソウでしょうか。
2022年07月02日 08:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 8:36
花が終ったイチヤクソウでしょうか。
コナスビだと思います。
2022年07月02日 08:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 8:36
コナスビだと思います。
ミズタビラコ、可愛いブルーです。
2022年07月02日 08:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 8:38
ミズタビラコ、可愛いブルーです。
これは初めて見ました。ホンベッコウカギバ。
雨に濡れたサンカヨウのように透きとおってました。
2022年07月02日 08:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 8:49
これは初めて見ました。ホンベッコウカギバ。
雨に濡れたサンカヨウのように透きとおってました。
少しピンボケのタツナミソウ。
2022年07月02日 08:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 8:50
少しピンボケのタツナミソウ。
ハナフユイチゴのようです。
2022年07月02日 08:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/2 8:53
ハナフユイチゴのようです。
源頭部です、ここまで来ると水はなくなりました。
2022年07月02日 08:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 8:56
源頭部です、ここまで来ると水はなくなりました。
オナモミ???かな。
2022年07月02日 08:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 8:57
オナモミ???かな。
ツルアリドウシはあちこちの山で良くお会いします。
2022年07月02日 09:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 9:06
ツルアリドウシはあちこちの山で良くお会いします。
この山のコアジサイはこれからのようです。
咲いてるのはほんの少しだけ。
2022年07月02日 09:10撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/2 9:10
この山のコアジサイはこれからのようです。
咲いてるのはほんの少しだけ。
稜線手前の激急上り。
2022年07月02日 09:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 9:11
稜線手前の激急上り。
このあたりのコアジサイはこれからですね。
ほとんどこんな感じです。
2022年07月02日 09:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/2 9:19
このあたりのコアジサイはこれからですね。
ほとんどこんな感じです。
サルトリイバラ。
2022年07月02日 09:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/2 9:20
サルトリイバラ。
山頂到着!
2022年07月02日 09:30撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/2 9:30
山頂到着!
山頂には、男性ソロ、男性2人女性1人の二組の方たちがいらっしゃいました。
2022年07月02日 09:31撮影 by  HWV32, HUAWEI
27
7/2 9:31
山頂には、男性ソロ、男性2人女性1人の二組の方たちがいらっしゃいました。
三等三角点、点名は嵐山。
2022年07月02日 09:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 9:33
三等三角点、点名は嵐山。
きょうは晴天で眺望良し。
手前に夕暮山、奥に野坂岳。
2022年07月02日 09:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/2 9:34
きょうは晴天で眺望良し。
手前に夕暮山、奥に野坂岳。
こちらは乗鞍岳、三国山。
2022年07月02日 09:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/2 9:36
こちらは乗鞍岳、三国山。
こちらは横山岳、金糞岳方面。
眺望も堪能したのでインディアン平原に行きましょう。
2022年07月02日 09:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/2 9:37
こちらは横山岳、金糞岳方面。
眺望も堪能したのでインディアン平原に行きましょう。
大岩をズーム。
バックには幾重にも連なる山並み。
2022年07月02日 09:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/2 9:44
大岩をズーム。
バックには幾重にも連なる山並み。
ふと足元に最盛期がとっくに過ぎたササユリがポツンと1輪。
2022年07月02日 09:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/2 9:45
ふと足元に最盛期がとっくに過ぎたササユリがポツンと1輪。
ツマグロヒョウモンが花に寄ってます。
2022年07月02日 09:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/2 9:47
ツマグロヒョウモンが花に寄ってます。
イルカに餌をあげてる同行者😊
2022年07月02日 09:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
7/2 9:51
イルカに餌をあげてる同行者😊
皆さんのレコで見た大岩、感動!
2022年07月02日 09:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
7/2 9:54
皆さんのレコで見た大岩、感動!
でかい!
インディアン平原というのは敦賀山野会が名付けたそうです。
2022年07月02日 09:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
7/2 9:56
でかい!
インディアン平原というのは敦賀山野会が名付けたそうです。
敦賀の街と敦賀湾と西方ヶ岳。
2022年07月02日 09:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
7/2 9:57
敦賀の街と敦賀湾と西方ヶ岳。
岩があったのでまたジャンプしてみました。
2022年07月02日 10:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/2 10:00
岩があったのでまたジャンプしてみました。
インディアン平原は風があったので少し下りた木陰でランチタイムにしました。キツネうどんとおやつ。
2022年07月02日 10:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
7/2 10:22
インディアン平原は風があったので少し下りた木陰でランチタイムにしました。キツネうどんとおやつ。
と、かき揚げ天そば。
ちょっとマンネリ。
2022年07月02日 10:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
14
7/2 10:33
と、かき揚げ天そば。
ちょっとマンネリ。
ユズリハが実をつけてますね。
2022年07月02日 11:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 11:09
ユズリハが実をつけてますね。
分岐点、直進すると乗鞍岳に行けるようです。
私達は駄口コースです。
2022年07月02日 11:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/2 11:11
分岐点、直進すると乗鞍岳に行けるようです。
私達は駄口コースです。
唯一の眺望場所。
2022年07月02日 11:19撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/2 11:19
唯一の眺望場所。
下のほうに「ドライブインしのはら」が見えてます。
2022年07月02日 11:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 11:20
下のほうに「ドライブインしのはら」が見えてます。
本日唯一の危険箇所。
2022年07月02日 11:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 11:36
本日唯一の危険箇所。
奥野山と言うらしい。
気が付きませんでしたが四等三角点があったようです。
2022年07月02日 11:44撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
7/2 11:44
奥野山と言うらしい。
気が付きませんでしたが四等三角点があったようです。
国道161号に下りてきました。
ドライブインしのはらです。
2022年07月02日 12:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
7/2 12:00
国道161号に下りてきました。
ドライブインしのはらです。
暫く怖い国道歩きをして、横道に入ります。
ここの国道は人が歩けるスペースは無いので大型トラックが通ると轢かれるんちゃうかなと思ってしまいます。
2022年07月02日 12:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
7/2 12:16
暫く怖い国道歩きをして、横道に入ります。
ここの国道は人が歩けるスペースは無いので大型トラックが通ると轢かれるんちゃうかなと思ってしまいます。
車は全然通らないのでゆっくり撮影できます。
ワルナスビでしょうか。
2022年07月02日 12:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
7/2 12:18
車は全然通らないのでゆっくり撮影できます。
ワルナスビでしょうか。
すごい、ヒトデみたい。
2022年07月02日 12:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 12:21
すごい、ヒトデみたい。
ホタルブクロもちょっと群生してました。
2022年07月02日 12:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
7/2 12:22
ホタルブクロもちょっと群生してました。
何故か背景が真っ黒。
2022年07月02日 12:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/2 12:25
何故か背景が真っ黒。
可愛いね、ツユクサ。
2022年07月02日 12:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/2 12:23
可愛いね、ツユクサ。
クルミのようです。
2022年07月02日 12:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/2 12:24
クルミのようです。
ムラサキカタバミも可愛い。
2022年07月02日 12:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/2 12:26
ムラサキカタバミも可愛い。
白鳥が飛んでるイメージから名付けられたハクチョウソウ。
2022年07月02日 12:30撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/2 12:30
白鳥が飛んでるイメージから名付けられたハクチョウソウ。
駐車地に到着。
本日も無事下山できました。
2022年07月02日 12:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
7/2 12:36
駐車地に到着。
本日も無事下山できました。

感想

あまりにも早く梅雨明けし、連日酷暑の今週でしたが、皆さんのレコで「インディアン平原」に興味をそそられ、「岩籠山」を訪れました。

161号線、国境スノーパークを過ぎると疋田の里にさしかかります。
JR 北陸本線 新疋田駅前の駐車場に止めさせて頂き、涼し気な谷沿いの市場コースを辿ります。

まずは、愛発関歴史の里の村の道を歩きますが、舟形のベンチや舟形のプランターなど、見所がたくさんありました。昔は舟が渡っていたという水流豊富な川には、鳥居が祀られ大切にされていることに敬服しました。

しばらく林道を歩き、せせらぎを聞きながら谷沿いの山道を登ります。幾度も渡渉を繰り返すと、林道分岐となり水滴が滴ったギボウシが透き通るような美しさで涼しげに咲いていました。

谷を詰めて数十mの急登が終ると、岩籠山の尾根筋へ出ます。尾根筋はなだらかで歩きやすい山道で、程なく山頂到着です。久しぶりの眺望は強い日差しも忘れさせてくれる程に見事でした。北側に敦賀湾と敦賀市街、南側には遠く琵琶湖まで望むことができます。

さあ、いよいよインディアン平原へ向かいます。山頂の東に広がるクマザサの平原はなだらかに起伏する草原にいくつもの花崗岩の巨石が点在する奇景が素晴らしい景色です。

インディアン平原から少し降りた日陰で、定番のランチを頂き、下山は駄口コースの周回を選択しました。

岩籠山は、敦賀三山と言われ、人々に親しまれているだけあって谷筋の道は清涼感溢れ、頂上からは、敦賀三山の野坂岳、西方ヶ岳、琵琶湖の湖北の山々が一望できる素晴らしい眺望の山でした。山頂より東側方向の眼下に目をやると、花崗岩が見られるインディアン平原、別の世界に来たような、不思議な空間に迷い混んだ感覚に捕らわれました。とても楽しい山行でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら