ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4451218
全員に公開
ハイキング
石鎚山

下界よりずいぶん涼しい😙...寒風山で足慣らし

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
5.3km
登り
693m
下り
682m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:33
合計
3:42
6:23
37
7:00
7:01
47
7:48
7:59
22
8:21
8:40
4
8:44
8:45
38
9:23
9:23
39
10:02
10:03
2
10:05
ゴール地点
リハビリ登山につき,欲張らずに寒風山をピストン。
天候 ☀晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市より瀬戸中央道,松山道経由でいよ西条インターで下りる。後は国道194号を通って瓶ヶ森林道を寒風山登山口へ。寒風山隧道(旧道)愛媛県側は通行できるようになっていた。
コース状況/
危険箇所等
寒風山登山口が一番の危険箇所か?取り付きの梯子の手すりが外れて落ちていたので道べりにどけておいた。登山道はとてもよく整備され,けが人にも優しい良路。寒風山西峰から裏寒風を覗こうとしたが,切れ落ちた足下に腰が引けてオオヤマレンゲ探索は中止。寒風山から笹ヶ峰によったところにもあるようだ。リハビリ中につきまた来年にしよう。四国笹が道を覆っている場所が多いが,濡れていなかったので全く問題なし。風の吹き抜ける稜線を快適にさんぽ。
その他周辺情報 途中,水汲み場で焼酎用湧き水を汲んで直帰。
半年ぶりにやって来た寒風山登山口。すでに日は高く上りかんかん照り。駐車場にはまだまだスペースがあった。クーラーに湧き水を汲んで締め用のノンアルを冷やしておく。出発します。
5
半年ぶりにやって来た寒風山登山口。すでに日は高く上りかんかん照り。駐車場にはまだまだスペースがあった。クーラーに湧き水を汲んで締め用のノンアルを冷やしておく。出発します。
登山口が一番の急登かも(^^;)。手すりが外れたスリリングな梯子を踏んで取り付く。足下にはヤマアジサイが開き始め。
8
登山口が一番の急登かも(^^;)。手すりが外れたスリリングな梯子を踏んで取り付く。足下にはヤマアジサイが開き始め。
桑瀬峠手前から,冠山といの町方面。天気がよかったので,今朝のご来光は美しかっただろう。
11
桑瀬峠手前から,冠山といの町方面。天気がよかったので,今朝のご来光は美しかっただろう。
桑瀬峠まではすぐ。青空の下に寒風山が迎えてくれた。
11
桑瀬峠まではすぐ。青空の下に寒風山が迎えてくれた。
いつ来てもかっこいい反り立ち具合。裏寒風は怖そう...。
8
いつ来てもかっこいい反り立ち具合。裏寒風は怖そう...。
道べりのノイバラ。
7
道べりのノイバラ。
ドウダンツツジも残っている。
11
ドウダンツツジも残っている。
西峰の南側,笹原のトラバースを進む。四国ササと青空の組み合わせはいつ見てもいい気分♪
7
西峰の南側,笹原のトラバースを進む。四国ササと青空の組み合わせはいつ見てもいい気分♪
冠山が同じくらいの高さになってきた。平家平の笹原も美しい。
8
冠山が同じくらいの高さになってきた。平家平の笹原も美しい。
西峰の岩の上から西側の眺望。伊予富士〜瓶ヶ森までの稜線が弧を描く。北側は切れ落ちている。
10
西峰の岩の上から西側の眺望。伊予富士〜瓶ヶ森までの稜線が弧を描く。北側は切れ落ちている。
岩の下にはドウダンツツジ。ここは花盛り。
11
岩の下にはドウダンツツジ。ここは花盛り。
花はキバナノニガナばかり。花木はコメツツジがそこかしこに咲いている。
13
花はキバナノニガナばかり。花木はコメツツジがそこかしこに咲いている。
西峰から裏寒風の登山道に下ろうと様子を見に行ったが,足下が悪そうで止める。オオヤマレンゲにはまたどこかで会いましょう。岩の上にあるのはイワキンバイかな。
14
西峰から裏寒風の登山道に下ろうと様子を見に行ったが,足下が悪そうで止める。オオヤマレンゲにはまたどこかで会いましょう。岩の上にあるのはイワキンバイかな。
西峰から寒風山山頂まではすぐ。山頂から南東方向にちち山〜冠山の稜線。その向こうには赤石山系も見える。遙か彼方には...。
8
西峰から寒風山山頂まではすぐ。山頂から南東方向にちち山〜冠山の稜線。その向こうには赤石山系も見える。遙か彼方には...。
三嶺〜剣山と続く祖谷の峰々が並んだ。南東方向の眺望はすこぶるよい。
13
三嶺〜剣山と続く祖谷の峰々が並んだ。南東方向の眺望はすこぶるよい。
笹ヶ峰〜冠山への四国ササの縦走路。霧氷が美しいところ。
8
笹ヶ峰〜冠山への四国ササの縦走路。霧氷が美しいところ。
西側の伊予富士へもササの縦走路が伸びる。「山深いし,岩がむき出しのとこが多いなあ。」と友達。確かにこちらから見た伊予富士の両端は凶悪そう。南西方向には雲が湧く。明日はこちらに寄って来る。
8
西側の伊予富士へもササの縦走路が伸びる。「山深いし,岩がむき出しのとこが多いなあ。」と友達。確かにこちらから見た伊予富士の両端は凶悪そう。南西方向には雲が湧く。明日はこちらに寄って来る。
来る途中,西条から石鎚が見えた。ここからは瓶ヶ森で隠れて見えない。居合わせた方に1763m証拠写真を撮っていただく。
7
来る途中,西条から石鎚が見えた。ここからは瓶ヶ森で隠れて見えない。居合わせた方に1763m証拠写真を撮っていただく。
山頂でしばらくまったりする。締め上げたサポーターがやっぱり窮屈で,靴を脱いで脱力し楽になる。帰路はさっさと下りる。足下にミヤマカラマツ。
10
山頂でしばらくまったりする。締め上げたサポーターがやっぱり窮屈で,靴を脱いで脱力し楽になる。帰路はさっさと下りる。足下にミヤマカラマツ。
一つだけシロバナニガナ発見。咲いているのを見たのは今季初。
9
一つだけシロバナニガナ発見。咲いているのを見たのは今季初。
暑い時間になりそうなのに,上ってくる多くの方々とスライドする。桑瀬峠から登山口まではすぐ。峠のカフェの横にユキノシタ。
13
暑い時間になりそうなのに,上ってくる多くの方々とスライドする。桑瀬峠から登山口まではすぐ。峠のカフェの横にユキノシタ。
駐車場は満車になってました。残念ながらドライバーは飲めません。ノンアルでちょっと早い締めを(^^;)。
9
駐車場は満車になってました。残念ながらドライバーは飲めません。ノンアルでちょっと早い締めを(^^;)。
顔を洗って道具を片づけ帰り支度。車の前にはマタタビの花が盛り。
9
顔を洗って道具を片づけ帰り支度。車の前にはマタタビの花が盛り。
帰路,国道脇。マンネングサに囲まれた水場で焼酎用湧き水を汲み,今日の旅を終了。それにしても下は...暑過ぎる。
7
帰路,国道脇。マンネングサに囲まれた水場で焼酎用湧き水を汲み,今日の旅を終了。それにしても下は...暑過ぎる。

感想

去年12月,霧氷見物で歩いた寒風山。短い距離でそれなりの高度に行ける,友達がまだ行ったことがないという条件で寒風山を選ぶ。久々に山参入の友達と標高差700m,5kmちょっとのピストン山行。
梅雨明け以降ここ数日,気温は35℃超の猛暑日が続いた。「週末に涼しいところ行こう...。」と友達に声をかけた。今日だけしか日が会わず,日帰り山行となる。好天は今日までだったので天気は当たり。岡山を午前4時前に出て現地へ行くと,真っ青な空が広がった。今日も暑くなりそうだ。
捻挫から1ヶ月が経過し,左足はずいぶん回復した。あまり負荷をかけるのはよくないと言われているので,ゆったりと歩く。
寒風山西峰下,または,笹ヶ峰への登山道脇のオオヤマレンゲを見たかったが,無理しないことにする。稜線を吹き抜ける風は爽やか。下界の35℃超の暑さを忘れるにはちょうどよい山歩きだった。
西条に下りたら33℃,岡山は36℃...。もうちょっと山の上に居たかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

satopan7さん こんばんは。
ほんと梅雨が開けたと思ったらいきなりの猛暑日続きは体に堪えますね💦
真っ青な空は嬉しいけど暑い😅
頭の中は花よりビール🍺になってしまいますね😄
足の状態も良くなってきたようで良かったですね!
まだまだ無理せずお山歩きを楽しんで下さい。
御友人との山行お疲れ様でした。
2022/7/3 20:08
SAKANORIさん,コメありがとうございました。
「涼しいとこへ行きたい!」と思い,寒風山での野営を考えましたが今回は流れてしまいました。
でも,すごい眺望と,ちょっとだけ猛暑を忘れる1500mの涼しさを味わってきました。一杯飲んでの消毒は次の機会にとっておきます。
足のことご心配いただきありがとうございます。まだサポーター巻いてますので,ゆっくり慣らしていきます。
2022/7/4 6:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
非公認 裏寒風ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら