ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 445139
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古賀志山〜軽めの岩場トレーニング〜

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
412m
下り
484m

コースタイム

8:55文挟→9:40林道分岐→9:47登山口→10:24篭岩→10:32四等三角点→11:05猿岩→11:22赤岩山→12:16三本松(540m)→12:36御岳山13:00→13:06社殿跡→13:13古賀志山→13:30富士見峠→水場→14:10細野ダム→14:24赤川ダム→15:15森林公園入口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:宇都宮→(日光線)→8:46文挟(ふばさみ)
復路:森林公園入口16:08→(関東バス)→16:40宇都宮
コース状況/
危険箇所等
 標識があまりなく、しかもいくつもの脇道があり過ぎて迷いやすい。私も2度ほど間違えてしまったが、何とか深入りせずに戻った。本道は踏み跡が広くしっかりしているので、それを確認して進むしかない。古賀志山までのこのルートは地形図にも道が記されていないので、GPSでも正確に追いにくかった。
 赤岩山の標識もなく、いくつものピークがあるので確認しづらい。それと○○岩がどれなのか判らない。全体的にもう少し表示を完璧にしてほしい。初めての人には、その点で歩きにくい感じだった。
文挟(ふばさみ)駅
無人
2014年05月10日 08:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 8:55
文挟(ふばさみ)駅
無人
この山塊を右から左へ、尾根づたいに歩いた。右端が、赤岩山(535m)。
2014年05月10日 09:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 9:11
この山塊を右から左へ、尾根づたいに歩いた。右端が、赤岩山(535m)。
林道分岐
2014年05月10日 09:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 9:40
林道分岐
狹仍蓋、篭岩瓩箸い小さな標識があった。ここから山道に入る。
 こちらからはあまり人が入らないらしく、道がやや荒れていた。所々に倒木が道を塞いでいる。
2014年05月10日 09:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 9:47
狹仍蓋、篭岩瓩箸い小さな標識があった。ここから山道に入る。
 こちらからはあまり人が入らないらしく、道がやや荒れていた。所々に倒木が道を塞いでいる。
どうもこれが篭岩らしい。
本道から少し西に戻ると、見晴らしが良いところに出る。
2014年05月10日 23:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 23:02
どうもこれが篭岩らしい。
本道から少し西に戻ると、見晴らしが良いところに出る。
篭岩からの展望
宇都宮の郊外。田植えを終えた水田も多い。
2014年05月10日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 10:25
篭岩からの展望
宇都宮の郊外。田植えを終えた水田も多い。
近くにハングライダーの基地があるようだ。
2014年05月10日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 10:25
近くにハングライダーの基地があるようだ。
2014年05月10日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 10:27
432.7mのピーク
四等三角点
2014年05月10日 10:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 10:32
432.7mのピーク
四等三角点
左から男体山、大真名子山、女峰山など・・・。
2014年05月10日 10:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 10:33
左から男体山、大真名子山、女峰山など・・・。
三角のピークは皇海山。
2014年05月10日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 10:34
三角のピークは皇海山。
2014年05月10日 23:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 23:02
こんな感じのロープ、鎖場がたびたびある。しかし、ちょっときついところは2ヶ所くらいかな?
2014年05月10日 23:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 23:02
こんな感じのロープ、鎖場がたびたびある。しかし、ちょっときついところは2ヶ所くらいかな?
2014年05月10日 23:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 23:02
咲き残ったアカヤシオ
2014年05月10日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 10:59
咲き残ったアカヤシオ
ひょっとしてこれが牘邊筬瓩?
2014年05月10日 23:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 23:03
ひょっとしてこれが牘邊筬瓩?
ヤマツツジもやや盛りを過ぎていた。
2014年05月10日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 11:18
ヤマツツジもやや盛りを過ぎていた。
2014年05月10日 11:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 11:18
これが御岳山らしい。
2014年05月10日 11:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 11:20
これが御岳山らしい。
この辺りき奇妙は工事がなされている。
狎欧讚瓮沺璽の吹き流し。
2014年05月10日 23:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 23:03
この辺りき奇妙は工事がなされている。
狎欧讚瓮沺璽の吹き流し。
2014年05月10日 23:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 23:03
2014年05月10日 12:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 12:15
三本松
ここが540mのピーク。
2014年05月10日 12:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 12:16
三本松
ここが540mのピーク。
2014年05月10日 12:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 12:16
2014年05月10日 12:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 12:25
2014年05月10日 12:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 12:35
2014年05月10日 12:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 12:36
御岳(おんたけ)山、山頂(546m)
見晴らしが良いので、ダムの方から来る人もここまで登るみたいだ。
10数人が昼食をとっていた。
2014年05月10日 23:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/10 23:39
御岳(おんたけ)山、山頂(546m)
見晴らしが良いので、ダムの方から来る人もここまで登るみたいだ。
10数人が昼食をとっていた。
山頂からの展望(1)
2014年05月10日 12:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 12:39
山頂からの展望(1)
山頂からの展望(2)
2014年05月10日 12:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 12:39
山頂からの展望(2)
古そうな岩石!
後で調べたら、古賀志山から鞍掛山一帯は、古生代(数億年前)の基盤岩石が露出していることを知った。
硬い変成岩が多かった。
2014年05月10日 13:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 13:05
古そうな岩石!
後で調べたら、古賀志山から鞍掛山一帯は、古生代(数億年前)の基盤岩石が露出していることを知った。
硬い変成岩が多かった。
社殿跡
2014年05月10日 13:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 13:06
社殿跡
古賀志山、山頂(582.6m)
見晴らしは良くない。
2014年05月10日 23:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 23:42
古賀志山、山頂(582.6m)
見晴らしは良くない。
宇都宮方面しか眺望がきかない。
2014年05月10日 13:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 13:15
宇都宮方面しか眺望がきかない。
移動無線用の鉄塔
2014年05月10日 23:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 23:04
移動無線用の鉄塔
富士見峠
2014年05月10日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 13:33
富士見峠
やたらと杉林が多く、鼻がむずむずした。
2014年05月10日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 13:33
やたらと杉林が多く、鼻がむずむずした。
2014年05月10日 13:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 13:50
赤川ダムからのルートの方が一般的らしく、道は明瞭だった。
2014年05月10日 14:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 14:04
赤川ダムからのルートの方が一般的らしく、道は明瞭だった。
細野ダム近く。
少し手前に水場があったが、写真を撮り損ねてしまった。飲むのに夢中で・・・。
2014年05月10日 14:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 14:10
細野ダム近く。
少し手前に水場があったが、写真を撮り損ねてしまった。飲むのに夢中で・・・。
赤川ダム
2014年05月10日 14:24撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 14:24
赤川ダム
ダムから、古賀志山をのぞむ。
2014年05月10日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/10 14:26
ダムから、古賀志山をのぞむ。
2014年05月10日 14:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 14:48
ダムから森林公園入口のバス停まで、約1時間延々と舗装道路を歩く。
ほとんどの人はダム近くの駐車場に車をとめて、古賀志山を往復するみたいだった。
2014年05月10日 14:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/10 14:55
ダムから森林公園入口のバス停まで、約1時間延々と舗装道路を歩く。
ほとんどの人はダム近くの駐車場に車をとめて、古賀志山を往復するみたいだった。
左のピークが赤岩山、中央が御岳と古賀志山、そこから急に下がった所が富士見峠らしい。
2014年05月10日 15:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/10 15:55
左のピークが赤岩山、中央が御岳と古賀志山、そこから急に下がった所が富士見峠らしい。
撮影機器:

感想

 以前、二股山と岩山に登った時、東に見える峨峨たる山なみが気になっていた。今回は私は病み上がりだったが、体調を整えがてら、易しそうなルートを登ることにした。
 ほとんどの人は赤川ダムに車を置いて、古賀志山を一周りする人が多いみたいだ。
電車とバスの人は、行きと帰りに舗装道路を各1時間近く歩くので、ちょっとつらい感じ。
 低山ながら岩場が多く、意外と登りがいがあった。もっと難しい中尾根や東稜コースでは本格的な感じの厳しい岩を登っている人もいるみたいだ。初級から上級者までが楽しめる山で、人気があるみたいだった。
 もう100回近く登っているという地元の人と話したら、無数に道ができていて、どこからも下山できますよと言われた。でも、初めての人にとっては、それはかえって困るものだ。なかなかいい山なので、宇都宮市でもう少し標識などを整備してほしいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら