ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6846093
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

多気山〜古賀志山(中尾根↑赤岩山↓)

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
20.4km
登り
990m
下り
898m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
1:31
合計
8:33
8:04
13
スタート地点
8:46
8:46
11
9:05
9:11
18
9:29
9:33
25
10:16
10:19
25
11:30
11:30
17
11:47
11:54
7
12:01
12:03
3
12:06
12:22
5
12:27
12:30
18
12:48
12:50
9
12:59
12:59
7
13:06
13:06
5
13:11
13:11
15
13:26
13:28
1
13:29
13:40
19
13:59
14:04
9
14:13
14:21
9
14:30
14:31
10
14:41
14:41
14
14:55
15:10
2
15:12
15:15
17
15:32
15:32
15
15:47
15:48
49
16:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き:
宇都宮線 上野5:46>宇都宮7:29
宇都宮駅西口6番乗り場から関東自動車荒針・鹿沼営業所行き7:35>新里街道口下車8:03
※宇都宮駅着いてのバスの乗り換え時間短いです。バス停の位置は余裕を持って確認しましょう。

◆帰り:
東武日光線 下小代(しもごしろ)駅から
※JR日光線の文挟(ふばさみ)駅も通過しています。どちらからでも本数は豊富。
コース状況/
危険箇所等
古賀志山は地域の会によって尾根という尾根にルートが引かれており、全部で100本にもなるそうです。散策レベルのメインルートからクライミングエリアまで幅広くあり。
今回選択したルートの場合、古賀志山山頂周辺の実線箇所を除いて危険だらけです。岩場、鎖場、崖上、痩せ尾根、藪漕ぎ等あり。
詳しくはNPO法人古賀志山を守ろう会の地図を参照してください。
https://npo-mt-kogashi.jimdofree.com/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E5%BF%97%E5%B1%B1%E5%91%A8%E8%BE%BA%E5%9C%B0%E5%9B%B3/

<以下参考まで>
・古賀志山中尾根ルート:ダイナミックな岩登り箇所が複数あります。どこもガバ豊富で特に難しいところはなく、巻道も豊富なので回避できる箇所も多いです。
どちらかと言うと、岩場を楽しみに行ったのにうっかり巻いてしまってガッカリ、というほうが注意かも(今回の私です)。
・赤岩山〜北ノ峯:細かい岩場の上下動とナイフリッジが続いて結構激しいです。南北ともに崖なので結構危険です。こちらも難しいところは特に無いのですが岩もトラバースもとにかく狭くて体が引っかかるのが厄介。
その他周辺情報 ・森林公園入口のバス亭近くと多気山参道入口付近にセブンイレブンあり。
・赤岩山下山側には商業施設ありません。
・宇都宮の里山なので登山口前後は街道沿いです。自販機等は豊富にあり。
古賀志山は宇都宮市民の憩いの裏山、ということなのですが公共交通機関で行くのは少々面倒です。森林公園入口バス停が最寄りですが、途中にある多気山を参拝していきたいので2つ前のバス停で降りました。
2024年05月25日 08:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 8:03
古賀志山は宇都宮市民の憩いの裏山、ということなのですが公共交通機関で行くのは少々面倒です。森林公園入口バス停が最寄りですが、途中にある多気山を参拝していきたいので2つ前のバス停で降りました。
多気山はそこに見えています。
2024年05月25日 08:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 8:05
多気山はそこに見えています。
ここは知ってますよ、戦隊モノとかで悪の組織の地下アジトがあったりしがちなところだ。今日は寄らないけど今度また来てみたい。
2024年05月25日 08:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 8:18
ここは知ってますよ、戦隊モノとかで悪の組織の地下アジトがあったりしがちなところだ。今日は寄らないけど今度また来てみたい。
近くのセブンで身支度してから出発です。
2024年05月25日 08:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 8:46
近くのセブンで身支度してから出発です。
直接多気山に登る登山道もあるみたいだけど不動尊のほうに行きます。
2024年05月25日 09:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 9:02
直接多気山に登る登山道もあるみたいだけど不動尊のほうに行きます。
多気山不動尊です。立派な山寺ですね。
2024年05月25日 09:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 9:03
多気山不動尊です。立派な山寺ですね。
山頂へ。
2024年05月25日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 9:06
山頂へ。
20分ほどで登れました。開けています。
2024年05月25日 09:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
5/25 9:27
20分ほどで登れました。開けています。
八溝山方面、手前に宇都宮市街が見えます。良い景色。
2024年05月25日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
5/25 9:28
八溝山方面、手前に宇都宮市街が見えます。良い景色。
山頂です。
2024年05月25日 09:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 9:32
山頂です。
北側の林道へ降りて車道で森林公園へ向かいます。歩いててわかった、ここはあれだ、ジャパンカップ山でしたね。練習中のロードバイク乗りが次々と通過していきます。
2024年05月25日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 10:14
北側の林道へ降りて車道で森林公園へ向かいます。歩いててわかった、ここはあれだ、ジャパンカップ山でしたね。練習中のロードバイク乗りが次々と通過していきます。
私、昔本当にめちゃくちゃキアプッチが好きだったんですよ。カッコ良かったなあ、山岳の蒸気機関車(いつの話してんだよ)。
キアプッチやクネゴ師匠やバッソが勝ってるんだからここはきっとイタリアの山みたいな場所であるに違いない。
2024年05月25日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 10:14
私、昔本当にめちゃくちゃキアプッチが好きだったんですよ。カッコ良かったなあ、山岳の蒸気機関車(いつの話してんだよ)。
キアプッチやクネゴ師匠やバッソが勝ってるんだからここはきっとイタリアの山みたいな場所であるに違いない。
赤川ダムから。けっこうギザギザしてますね。「大丈夫、宇都宮市の里山だよ?」とファミ通の攻略本みたいなノリで案内されているのを見掛けるのだけど結構手強いんじゃないだろうか。
2024年05月25日 10:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 10:24
赤川ダムから。けっこうギザギザしてますね。「大丈夫、宇都宮市の里山だよ?」とファミ通の攻略本みたいなノリで案内されているのを見掛けるのだけど結構手強いんじゃないだろうか。
川沿いを直進したのですが道が崩落していて渡るのに難儀しました。中尾根コース分岐点まで林道を行ったほうが良かったかも。
2024年05月25日 10:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 10:44
川沿いを直進したのですが道が崩落していて渡るのに難儀しました。中尾根コース分岐点まで林道を行ったほうが良かったかも。
分岐点です。ここから入山。
2024年05月25日 10:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 10:52
分岐点です。ここから入山。
10分ほど斜面を登ると尾根裾らしき地点に出ました。左手にドカーンと大岩があります。これを登るんだよなあ?とは思いつつも、中尾根コース(市承認)はこの先だと書かれているし、ここじゃないのかな?と思案して先へ進んでしまった。結果的には失敗なんですけど。
2024年05月25日 11:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 11:01
10分ほど斜面を登ると尾根裾らしき地点に出ました。左手にドカーンと大岩があります。これを登るんだよなあ?とは思いつつも、中尾根コース(市承認)はこの先だと書かれているし、ここじゃないのかな?と思案して先へ進んでしまった。結果的には失敗なんですけど。
普通に巻いてしまった。
2024年05月25日 11:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 11:07
普通に巻いてしまった。
尾根に復帰しました……らば、やっぱりさっきの岩場を登ってよかったんじゃん!中尾根の岩場を楽しみにやってきたのに肝心のお目当てをすっ飛ばしてしまいショックです。一度戻ってやり直そうかしばし熟考するものの、30分以上ロスするなと思って諦めました。
2024年05月25日 11:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 11:14
尾根に復帰しました……らば、やっぱりさっきの岩場を登ってよかったんじゃん!中尾根の岩場を楽しみにやってきたのに肝心のお目当てをすっ飛ばしてしまいショックです。一度戻ってやり直そうかしばし熟考するものの、30分以上ロスするなと思って諦めました。
まあ、ここから上も岩場が続きます。眺めが良い。
2024年05月25日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 11:16
まあ、ここから上も岩場が続きます。眺めが良い。
コンパクトな岩場が少しずつ続きます。ガバな石だらけなので難しいところは特に無いです。
2024年05月25日 11:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 11:24
コンパクトな岩場が少しずつ続きます。ガバな石だらけなので難しいところは特に無いです。
結構本格的な登りだ。低山だと思ってウォーキングペースで考えていたならば時間は多めに見ておいたほうが良いでしょうね。
2024年05月25日 11:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 11:27
結構本格的な登りだ。低山だと思ってウォーキングペースで考えていたならば時間は多めに見ておいたほうが良いでしょうね。
通ってきたダムと多気山が見えます。
2024年05月25日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 11:29
通ってきたダムと多気山が見えます。
ピークごと、鞍部ごとに徹底的にルートが引かれています。
2024年05月25日 11:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 11:33
ピークごと、鞍部ごとに徹底的にルートが引かれています。
中尾根中点手前に来ました。最後にちょっと楽しそうな鎖場があったのですが、ご年配のハイカーさんが降りられなくてオーライオーライと車庫入れみたいになっているのが終わらなそうだったのでトラバースのルートで斑根石山へ向かうことにしました。
2024年05月25日 12:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 12:02
中尾根中点手前に来ました。最後にちょっと楽しそうな鎖場があったのですが、ご年配のハイカーさんが降りられなくてオーライオーライと車庫入れみたいになっているのが終わらなそうだったのでトラバースのルートで斑根石山へ向かうことにしました。
こちらにも緩やかなロープ場があります。
2024年05月25日 12:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 12:08
こちらにも緩やかなロープ場があります。
振り返ると古賀志山山頂と多気山が見えました。
2024年05月25日 12:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 12:09
振り返ると古賀志山山頂と多気山が見えました。
ここが斑根石山。狭いけれど北面の眺望開けています。
2024年05月25日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 12:13
ここが斑根石山。狭いけれど北面の眺望開けています。
高原山が目立って見えます。
2024年05月25日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 12:13
高原山が目立って見えます。
日光連山。男体山に向かって先週歩いた夕日岳と禅頂行者道が続いています。
2024年05月25日 12:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 12:14
日光連山。男体山に向かって先週歩いた夕日岳と禅頂行者道が続いています。
人が多くなってきたので少し外れたところでちょっと休憩。
2024年05月25日 12:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 12:16
人が多くなってきたので少し外れたところでちょっと休憩。
中尾根最高点の岩場の上まで戻ってきました。古賀志山山頂へ向かいます。
2024年05月25日 12:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 12:27
中尾根最高点の岩場の上まで戻ってきました。古賀志山山頂へ向かいます。
西面が開けました。あまり馴染みのないエリアですが、足尾山地の山々が見えます。
2024年05月25日 12:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 12:30
西面が開けました。あまり馴染みのないエリアですが、足尾山地の山々が見えます。
富士見峠。ここはメインルート上らしく家族連れで賑やかになりました。
2024年05月25日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 12:48
富士見峠。ここはメインルート上らしく家族連れで賑やかになりました。
標高580mしかない山だし実際獲得標高を見てもたいして登っていないのですが、結構登ってきた感があります。
2024年05月25日 12:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 12:53
標高580mしかない山だし実際獲得標高を見てもたいして登っていないのですが、結構登ってきた感があります。
見晴らしが良いらしいのでちょっと東稜に寄り道しました。
2024年05月25日 13:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 13:01
見晴らしが良いらしいのでちょっと東稜に寄り道しました。
引き返して山頂着。けっこうしっかりと登らされたな。
2024年05月25日 13:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:10
引き返して山頂着。けっこうしっかりと登らされたな。
山頂には業務用無線のアンテナといくつかベンチがあり少し広くなっています。
2024年05月25日 13:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 13:10
山頂には業務用無線のアンテナといくつかベンチがあり少し広くなっています。
先へ進みます。地元小学校のポスターなどがあり老若男女に愛される里山感が出ています。
2024年05月25日 13:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 13:17
先へ進みます。地元小学校のポスターなどがあり老若男女に愛される里山感が出ています。
神社の跡らしきものがある。
2024年05月25日 13:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 13:19
神社の跡らしきものがある。
老若男女に愛される里山感が出ています(本当か?)
2024年05月25日 13:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:21
老若男女に愛される里山感が出ています(本当か?)
「小学1年生の遠足の安全確保用ロープです」いやほんと、安全確保大事ですよ。めっちゃ危険だもんこの道。
2024年05月25日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:22
「小学1年生の遠足の安全確保用ロープです」いやほんと、安全確保大事ですよ。めっちゃ危険だもんこの道。
はしごもあります。
2024年05月25日 13:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:23
はしごもあります。
御嶽山に着きました。御嶽山の分祀なのだと思われます。
2024年05月25日 13:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:24
御嶽山に着きました。御嶽山の分祀なのだと思われます。
けっこうちゃんと山岳でしたね。
2024年05月25日 13:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:27
けっこうちゃんと山岳でしたね。
御嶽山からさらに西へ進むと南北が崖のナイフリッジ地帯になってきました。南面の景色が良いと思って覗いてみたらこの下は思いっきり崖ですよ。
2024年05月25日 13:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:30
御嶽山からさらに西へ進むと南北が崖のナイフリッジ地帯になってきました。南面の景色が良いと思って覗いてみたらこの下は思いっきり崖ですよ。
赤岩山方面はバリルートです。踏み跡はバリバリあるけれど岩岩しいので苦手な方は引き返したほうが良いかも。
2024年05月25日 13:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 13:47
赤岩山方面はバリルートです。踏み跡はバリバリあるけれど岩岩しいので苦手な方は引き返したほうが良いかも。
コンパクトで楽しいんだけど、岩のサイズもコンパクトでとても狭いのでザックのあちこちが引っかかります。胸にスマホポーチ付けてたらオーバーハングで引っかかりまくって邪魔でした。横着しないで取りましょう。
2024年05月25日 13:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 13:51
コンパクトで楽しいんだけど、岩のサイズもコンパクトでとても狭いのでザックのあちこちが引っかかります。胸にスマホポーチ付けてたらオーバーハングで引っかかりまくって邪魔でした。横着しないで取りましょう。
立岩という地点です。景色よし。スマートウォッチつけっぱなしで歩いてたらガラスが傷だらけになりました。横着しないで取りましょう……
2024年05月25日 13:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 13:56
立岩という地点です。景色よし。スマートウォッチつけっぱなしで歩いてたらガラスが傷だらけになりました。横着しないで取りましょう……
登ったということは下降もある。結構な落差じゃない?
2024年05月25日 14:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 14:01
登ったということは下降もある。結構な落差じゃない?
垂直に近い切れ込みの下降が1箇所あります。難しくはないけど狭いんですよ。足元が見えないので足場の確保がたいへんです。
2024年05月25日 14:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 14:10
垂直に近い切れ込みの下降が1箇所あります。難しくはないけど狭いんですよ。足元が見えないので足場の確保がたいへんです。
下から見るとこんな感じ。
2024年05月25日 14:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 14:12
下から見るとこんな感じ。
向かいから見るとこんな感じ。
2024年05月25日 14:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 14:16
向かいから見るとこんな感じ。
次の山頂下も岩場でした。
2024年05月25日 14:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 14:22
次の山頂下も岩場でした。
赤岩山に着きました。「宇都宮の憩いの森だよ?」とか宇都宮ナメしてる場合ではなく、けっこう激しいです。まあまあ死者が出そうな道ですよ。
2024年05月25日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
5/25 14:28
赤岩山に着きました。「宇都宮の憩いの森だよ?」とか宇都宮ナメしてる場合ではなく、けっこう激しいです。まあまあ死者が出そうな道ですよ。
林道に降りられますが、このまま最後まで稜線を続行します。
2024年05月25日 14:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 14:33
林道に降りられますが、このまま最後まで稜線を続行します。
猿岩という岩があります。道は右手に降りていくので一安心。
2024年05月25日 14:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 14:41
猿岩という岩があります。道は右手に降りていくので一安心。
植林地に入ったけどまだまだ岩岩している。
2024年05月25日 14:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 14:49
植林地に入ったけどまだまだ岩岩している。
トラバースもある。全般的に道が狭いですよ。
2024年05月25日 15:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 15:00
トラバースもある。全般的に道が狭いですよ。
北ノ峯まで来ました。あとは下るだけ。
2024年05月25日 15:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 15:05
北ノ峯まで来ました。あとは下るだけ。
…………あまり人が通らない道なのかも。
2024年05月25日 15:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 15:07
…………あまり人が通らない道なのかも。
一箇所、ザレ場の鎖場があったので慎重に。。と思ってはいたのですが、足を乗せた岩が思いっきり浮いてました。やっちまったー。自分の足をどかしたら人間大の岩が落ちる。足をプルプルさせながら30秒ほどどうしようか迷ったのですが、たぶん次に人が通ったら確実に崩れるだろうし……
2024年05月25日 15:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 15:14
一箇所、ザレ場の鎖場があったので慎重に。。と思ってはいたのですが、足を乗せた岩が思いっきり浮いてました。やっちまったー。自分の足をどかしたら人間大の岩が落ちる。足をプルプルさせながら30秒ほどどうしようか迷ったのですが、たぶん次に人が通ったら確実に崩れるだろうし……
すみませんすみません。「誰かいませんかー」「ラーク」「ファー」などと奇声を発した上で諦めて落とさせていただきました。ごめんなさいごめんなさい。
2024年05月25日 15:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 15:15
すみませんすみません。「誰かいませんかー」「ラーク」「ファー」などと奇声を発した上で諦めて落とさせていただきました。ごめんなさいごめんなさい。
植林地まで降りてきたらどこが道やらわからなくなってしまったので適当に突破しました。すみませんすみません。
2024年05月25日 15:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 15:25
植林地まで降りてきたらどこが道やらわからなくなってしまったので適当に突破しました。すみませんすみません。
このようなマイナールートにも立派な看板が付いています。すごいな古賀志山を守ろう会。
2024年05月25日 15:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 15:31
このようなマイナールートにも立派な看板が付いています。すごいな古賀志山を守ろう会。
街道に降りたので日光連山を遠目に見ながら駅まで歩きます。
2024年05月25日 15:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/25 15:45
街道に降りたので日光連山を遠目に見ながら駅まで歩きます。
40分ほどで日光線の文挟(ふばさみ)駅に着きましたが、東武のほうがエコ(ノミー) なのでもうちょっと歩きます。
2024年05月25日 16:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/25 16:10
40分ほどで日光線の文挟(ふばさみ)駅に着きましたが、東武のほうがエコ(ノミー) なのでもうちょっと歩きます。
下小代駅に着きました。
2024年05月25日 16:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/25 16:37
下小代駅に着きました。
スペーシアX、リバティ、旧スペーシアと3本を見送って、安定の南栗橋行きで帰宅しました。今日はエコ(ノミー)チャレンジなので中央林間行きに乗り換え、汗だくザックの男は夜8時に大手町駅を徘徊して帰りました。まあ、宇都宮は実質中央林間の近所と言って差し支えないでしょう(本当か?)
2024年05月25日 16:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/25 16:59
スペーシアX、リバティ、旧スペーシアと3本を見送って、安定の南栗橋行きで帰宅しました。今日はエコ(ノミー)チャレンジなので中央林間行きに乗り換え、汗だくザックの男は夜8時に大手町駅を徘徊して帰りました。まあ、宇都宮は実質中央林間の近所と言って差し支えないでしょう(本当か?)

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

先週、夕日岳の山頂でご一緒し、美味しい漬け物とみかんをいただいた地元鹿沼のお姉様方に「私たちのホームはコガシ山なのよ!」「コガシ山にも来てちょうだいね!」と言われたのでさっそくコガシ山へやってまいりました。
自転車が好きな人にとっては、宇都宮で行われる国際レースのジャパンカップの会場としても有名な古賀志林道がある山です。

そんな宇都宮、鹿沼地域の故郷の山であり、東京であればいわば高尾山的ポジションも担っている古賀志山なのですが、ハイキングコースからクライミングゲレンデまであるバリエーション豊かな岩稜の塊であり、実際のところ高尾山の10倍くらいは危険がいっぱいだと思われます。
コースはやさしいメインルートの北コース、南コースなど多くの道が案内されていますが、皆様のレコなどを見るに「山好きなら中尾根が良いぞ」という評判を得ましたので、評判に従って中尾根から登り、主稜線を縦走して電車の駅まで直接歩くルートにしました。

市街に近く標高は500m台ですが事故が多くレーティングは中級者向け、山ナメしてはいけないが魅力溢れる地域の里山であると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら