富士山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:54
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,576m
コースタイム
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1.吉田ルートは7月1日に開山しました。 2.静岡県側の登山道は冬期閉鎖中です。 ・須走、御殿場:5合目〜山頂 ・富士宮:6合目〜山頂 ※6合目迄は冬季閉鎖解除にて宝永山へのアクセスは可能。 3.とは言え入山者多数あり。 4.山小屋も一部開業している所あり。 5.但しトイレは限られた場所でしか使用出来ません。 6.お鉢めぐりの一部に残雪あり。 7.下山時、路上駐車が約2km続いていました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2022年7月2日(土)
2022年7月1日、富士山吉田ルートが開通した。他のルートは7月10日に開通予定であり、吉田ルート以外からの入山は出来ない……のだが、開山するとマイカー規制、入山者多数による混雑などが予想される。
ルール違反は理解しているが、開山前のこのタイミングで富士山頂を目指す事にした。今回は富士宮ルートで登り、下山は御殿場ルートから宝永山を経由して富士宮口に戻る(通称プリンスルート)計画である。今回は「富士山ルート3776」のスタンプラリー最後のハンコを押す事が目的なので、富士宮ルートになるのだ。
さて早朝3時に富士宮口駐車場に着いたが、既に満車状態である。辛うじて直近の空きを見つけ停める事が出来たが、入山規制などどこ吹く風と言う感じである。身仕度を整え歩き出すと、係の人が「気をつけて」と声を掛けてきた。規制中ではあるが、引き止めや注意は無かった。まあ、これだけの人数を止めるのは無理なんだろうね。
宝永山荘から先に進もうとすると、かなり頑丈な柵で立ち入り禁止状態になったままだったが、皆突破して行く。ちなみに宝永山経由、御殿場ルートへは規制らしきものは無い。山頂からの下山箇所には看板がありましたが。
-中略-
富士宮ルートは開山前と言う事もあり、かなり空いていた。御殿場ルートは更に空いていた。またお鉢めぐりも一部残雪により通行規制中ではあるが、こちらも皆突破して行く。残雪の程度は、アイゼンは使わなかったが準備だけはしてきた、と言う所。また、開山前なので、救護所は開いていません。山小屋の営業もまだの所があるので、緊急事態の対応は期待出来ませんので、ご注意を。
今回の富士登山は、晴れに恵まれはしたものの、途中からガスが出始め、景色も一瞬で変わる状態でした。それでも、何とかご来光を見て、富士山の頂きに立ち、スタンプラリーもコンプリートしました。
ルール違反への批判もあるかと思いますが、何卒ご容赦下さい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f4d69ffbbf93372edbaa50a445fa966a5.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する