ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4457881
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山☆まさかの雷と雹で撤退!そして命懸けの下山(←ちょっと大袈裟)

2022年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
6.0km
登り
429m
下り
409m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:33
合計
4:04
9:00
9:00
4
9:11
9:12
16
9:28
9:28
113
11:20
11:26
12
11:38
11:39
4
11:42
11:42
5
11:47
11:47
6
11:53
12:15
1
12:15
12:20
2
12:22
12:22
11
12:33
12:33
22
12:55
12:56
3
天候 曇りのち雷、雨、雹( ̄□ ̄;)!!!
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 地元駅→館林駅→伊勢崎駅→前橋駅→あかぎ広場前バス停
帰り 赤城山ビジターセンターバス停より乗車
コース状況/
危険箇所等
黒檜山山頂まではほとんど岩だらけの道
おはようございます(^-^)/

ここは赤城山のおのこ駐車場。
もちろん電車とバスを乗り継いで来たんですけど、あかぎ広場前バス停はこのおのこ駐車場の真ん前なのです。

だから何?って、手前のバイクがカッチョいいなって(^-^;)
32
おはようございます(^-^)/

ここは赤城山のおのこ駐車場。
もちろん電車とバスを乗り継いで来たんですけど、あかぎ広場前バス停はこのおのこ駐車場の真ん前なのです。

だから何?って、手前のバイクがカッチョいいなって(^-^;)
と言うわけで、本日私は夏でも涼しい赤城山にやって来ました。

ミラー越しに今日も宜しく(^_-)

だけど、今日はちょっとばかり大変な事がありました(*´;ェ;`*)
30
と言うわけで、本日私は夏でも涼しい赤城山にやって来ました。

ミラー越しに今日も宜しく(^_-)

だけど、今日はちょっとばかり大変な事がありました(*´;ェ;`*)
でも、この時は下界と比べるとめっちゃ涼しいので、ご機嫌です(人´ з`*)♪
34
でも、この時は下界と比べるとめっちゃ涼しいので、ご機嫌です(人´ з`*)♪
それじゃあ、登りま〜す(・∀・)v
12
それじゃあ、登りま〜す(・∀・)v
ガシガシ
すいすい
うわぁ.゚+.(・∀・)゚+.゚

でも、雲が出てきちゃった( ・−・)

大丈夫かぁ!
大丈夫だよね(^∇^)

……それが大丈夫じゃないんだよな💦
43
うわぁ.゚+.(・∀・)゚+.゚

でも、雲が出てきちゃった( ・−・)

大丈夫かぁ!
大丈夫だよね(^∇^)

……それが大丈夫じゃないんだよな💦
ちょっと気になる雲??

どうして私が赤城山に登ると曇るんだろう(´・ω・`)?
赤城山に嫌われてる?
25
ちょっと気になる雲??

どうして私が赤城山に登ると曇るんだろう(´・ω・`)?
赤城山に嫌われてる?
ガシガシ

楽しい(人´3`*)〜♪
18
ガシガシ

楽しい(人´3`*)〜♪
ガシガシ
ガシガシ
登れ登れ
ガシガシ登れ〜♪〜(´ε` )
14
ガシガシ
ガシガシ
登れ登れ
ガシガシ登れ〜♪〜(´ε` )
滑りそうな岩だけど、足掛かりは沢山あります(^-^)
17
滑りそうな岩だけど、足掛かりは沢山あります(^-^)
でっかい岩!!

大丈夫!行け〜💨
14
でっかい岩!!

大丈夫!行け〜💨
そして…………………その後しばらくして、雷がゴロゴロと鳴り出し、雨がバシャバシャ降り始め、パチンコの玉くらいの雹がガンガン落ちてきました!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!

そして、やむなく撤退( >Д<;)

詳細は感想欄に。
36
そして…………………その後しばらくして、雷がゴロゴロと鳴り出し、雨がバシャバシャ降り始め、パチンコの玉くらいの雹がガンガン落ちてきました!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!

そして、やむなく撤退( >Д<;)

詳細は感想欄に。
雷雨の中、命からがら山頂手前で下山してきました。・゜・(ノД`)・゜・。

麓の東屋でびしょびしょになったレインウエアやら何やらを干しています。
でも、すぐ乾くはずもなく、ある程度水気を切って畳んで仕舞いました。
50
雷雨の中、命からがら山頂手前で下山してきました。・゜・(ノД`)・゜・。

麓の東屋でびしょびしょになったレインウエアやら何やらを干しています。
でも、すぐ乾くはずもなく、ある程度水気を切って畳んで仕舞いました。
とりあえず、おにぎりでも食べよっと🍙

この後、バスの時間まで一時間半以上もあるので、覚満淵まで行ってみることにします。
45
とりあえず、おにぎりでも食べよっと🍙

この後、バスの時間まで一時間半以上もあるので、覚満淵まで行ってみることにします。
覚満淵入口

お花咲いてるかなぁ(*^^*)
13
覚満淵入口

お花咲いてるかなぁ(*^^*)
これはニッコウキスゲ?
一輪だけ咲いていました。
ちょっとピンぼけ?(^-^;)
30
これはニッコウキスゲ?
一輪だけ咲いていました。
ちょっとピンぼけ?(^-^;)
道に水溜まり。
雨は山の上だけではなかったみたい。

もういいけどね。
雨が靴にも入ってぐちゃぐちゃだから今さら濡れようがどうしようが(-_-;)
13
道に水溜まり。
雨は山の上だけではなかったみたい。

もういいけどね。
雨が靴にも入ってぐちゃぐちゃだから今さら濡れようがどうしようが(-_-;)
久々の覚満淵。
前来たときはアケボノソウが咲いてた。なんだか分からずカメラに納めたけど、後でアケボノソウだって知りました。
21
久々の覚満淵。
前来たときはアケボノソウが咲いてた。なんだか分からずカメラに納めたけど、後でアケボノソウだって知りました。
ピントが奥に合ってしまったけど、この花は何だろう(・_・?)
6
ピントが奥に合ってしまったけど、この花は何だろう(・_・?)
白いお花もあるけれど、やっぱりお花の名前は分からない。
13
白いお花もあるけれど、やっぱりお花の名前は分からない。
こんなのも。

花はないようで、なにげに咲いてるからつい立ち止まってしまう。
12
こんなのも。

花はないようで、なにげに咲いてるからつい立ち止まってしまう。
これはノイバラかな?
17
これはノイバラかな?
これはウツギかな?

ピンクと白が同じ木に咲いてるってめっちゃ綺麗(*^^*)
24
これはウツギかな?

ピンクと白が同じ木に咲いてるってめっちゃ綺麗(*^^*)
色の濃いのもあります。

この花は、覚満淵で一番多く見かけました。
17
色の濃いのもあります。

この花は、覚満淵で一番多く見かけました。
これは何かな?
あちこちに咲いてる白い花
13
あちこちに咲いてる白い花
別な白い花。

この花もあちこちに沢山咲いていました。
26
別な白い花。

この花もあちこちに沢山咲いていました。
あの水辺まで行きたいな。
21
あの水辺まで行きたいな。
ちょっと傷んでるけど、白い花をアップで。
15
ちょっと傷んでるけど、白い花をアップで。
ピンクの花もアップで。
22
ピンクの花もアップで。
ちょっと離れてパシャっ📷
8
ちょっと離れてパシャっ📷
もっと離れてパシャっ📷
8
もっと離れてパシャっ📷
逆さなんとか。
こんな木道を行きます。
18
こんな木道を行きます。
またあった。
綺麗(*^^*)
あちこちに沢山咲いていました。

今はこの花がメインですね。
9
あちこちに沢山咲いていました。

今はこの花がメインですね。
なんだか、ガスってきました。
8
なんだか、ガスってきました。
遠いけどカモくんがいます。

いつもは安物だけど目一杯ズームが出来るサブカメラで撮るんだけど、雨に濡れて壊れてしまったらしい。
また買わなきゃ。サブカメラ。
14
遠いけどカモくんがいます。

いつもは安物だけど目一杯ズームが出来るサブカメラで撮るんだけど、雨に濡れて壊れてしまったらしい。
また買わなきゃ。サブカメラ。
またまた空模様が怪しくなってきたけど、私は雷雲に追いかけられてるのかなぁ?
14
またまた空模様が怪しくなってきたけど、私は雷雲に追いかけられてるのかなぁ?
木道の下に小さな花が咲いてるけれど、これ以上ズーム出来ない💦
12
木道の下に小さな花が咲いてるけれど、これ以上ズーム出来ない💦
おたまじゃくし…見えるかなぁ(^-^;)
14
おたまじゃくし…見えるかなぁ(^-^;)
そして、赤城山ビジターセンターバス停までやって来ました。

とりあえず、ここがゴール。
本当はちゃんと黒檜山から駒ヶ岳と縦走したかった(≧口≦)ノ
14
そして、赤城山ビジターセンターバス停までやって来ました。

とりあえず、ここがゴール。
本当はちゃんと黒檜山から駒ヶ岳と縦走したかった(≧口≦)ノ
自販機で飲み物を買おうと思ったらお札が全部雨でびしょびしょに濡れていた( ̄□ ̄;)!
31
自販機で飲み物を買おうと思ったらお札が全部雨でびしょびしょに濡れていた( ̄□ ̄;)!
なので、乾かしてます。

でも、乾きそうにないので家に帰ったら洗濯ばさみに挟んで干しておこう。
43
なので、乾かしてます。

でも、乾きそうにないので家に帰ったら洗濯ばさみに挟んで干しておこう。
ここでバスの時間までまったりしていましたが、雲の上ではずっと雷がゴロゴロ鳴っていました。

てんくらAじゃなかったの?(*゚ε´*)
34
ここでバスの時間までまったりしていましたが、雲の上ではずっと雷がゴロゴロ鳴っていました。

てんくらAじゃなかったの?(*゚ε´*)

感想

下界はとても暑いので、ちょっと標高の高い山に行こうと思いました。

いくつか候補に上がっていたのですが、てんくらとにらめっこしながら、とりあえず午前中は間違いなく大丈夫そうな赤城山に決定!

そしてそして……天気予報は見事に外れました(>_<)

登山口近くのバス停に着いた頃にはそこそこ青空も見えていたのに、途中から曇り始め、結構岩場を登ったところで雷鳴が(@_@)

でも、大したこと無さそうだしと思いながら黙々と登っていたら今度は雨が!

少し濡れた方が涼しくなっていいや…なんてのんきに構えていたら、雨足がどんどん強くなり、こりゃあかん!と慌ててレインウエアを取り出し急いで着たけれど、もうあちこちびしょ濡れ( >Д<;)

そうだ!スマホを濡らしたらあかん!と、スマホもカメラも小さいバッグごとザックにほうり込み、めったに付ける事のないザックカバーを装着!

そして、撤退を決意!!

そうしているうちに雨と一緒にパチンコ玉くらいの大きさの雹がガンガン降ってきて、頭にゴンゴン当たるのです!
頭を両手で守ってる方もいました。

私も『痛い!痛い!』と心の中で叫びながらさっきまでガシガシ登っていた岩だらけの道をそろりそろりと下り始めました。

だがしかし、雹の勢いは衰えずあちこちに積もり始めたのです。

登山道はもう川のようになり、滑らないような平らな場所に足を置くとそこは雹溜まり。滑るやら冷たいやら(>_<)
ただひたすら、滑ったらいけない!
絶対に滑ったらあかん!
まるで、お笑い芸人か受験生のように、滑ったらあかん!と、呪文の如く唱えながら一歩一歩着実に岩場の道を下りました。

時々雹溜まりに足を突っ込み靴の中までぐっしょぐしょ。濡れた靴で歩くのは本当に気持ち悪いけど、とにかく無事でミケタンとチュモたんの待つ我が家に帰るのだ( ・`д・´)

家族と一緒に来ていた小さな子供さんは怖いよ〜と泣きじゃくっていました。

もしかして、この子は今回の事がトラウマになって山を嫌いになってしまうかも知れない。
それを思うと辛い( o´ェ`o)


と、そんなわけで涼を求めた登山は無念にも撤退。あと少しで山頂だったのに残念(/。\)

しかしながら、夏の登山は難しい。
天気の急変やら熱中症の心配。
虫や毒蛇や…あとなんだ(´・ω・`)?

とにかく、来週はどうしよう😞💨

悩む〜( ̄〜 ̄;)

ちなみに『命懸けの下山』をしているときの写真はありません。なんたって命懸けだったし、カメラは防水なのにうっかりザックに仕舞ってしまったので。
出来ればほとんど川になった、それも激流の登山道の写真と雹溜まりの写真を撮りたかった(^-^;)
でも、そんな場合ではなかったのです!

それでは、長々とお付き合い下さった皆さん!ありがとうございました(*^^*)

それでは、また来週…って、どこに行けばいいんだろう( 。゚Д゚。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1174人

コメント

しかしご無事で何よりです。ところでお札を乾かしてる写真に写っている「猫ポーチ」僕も持ってますw。お気に入りですよ。
2022/7/3 21:11
okushiraneさん、こんばんは(^-^)

えっ!あの猫ポーチokushiraneさんも持ってるんですね。
okushiraneさんとお揃なんて、ムフフだわ(*^^*)

でも、今回判明したのは、あのポーチは濡れると中のモノも完全に濡れてしまうと言うことです。

山用のお財布として使っていたけれど、どうしよう(-_-;)

あっ、やっぱり懲りずに今後も山用のお財布として使います👛
可愛いから(*^^*)
2022/7/3 21:52
雷の直撃を受けたら・・・と思うと”命からがら”は間違いではないですよね〜^^;
自分も以前、西沢渓谷の近くにある(近くといってもかなり遠い)鶏冠山で同じような目に遭い、山頂から猛ダッシュで下山しました。
雷も怖かったけど、川を渡るとこがあってそこの増水が気になっていました。渡渉地点では膝下ぎりぎりで渡ることが出来ました、そのあと消防の人たちが出動!遅れた人達が救助要請したのかな?
山にはいろいろ危険が潜んでいますね。お互い注意しましょう^^

>虫や毒蛇や…
あと・・・熊、猪ですね^^;
2022/7/3 23:53
forestwhisperさん、こんばんは(^-^)

雷の直撃…そうですよね( ; ゜Д゜)

よくそういう話を聞きます。
直撃されたら即死…とか、木の根元にいたらその木に雷が落ちて即死とか…(>_<)

やっぱり命からがらだったのだと、今更ながら思いました(-_-;)

川の増水も怖いですね。
私も一度だけ渡渉地点が見つからず右往左往して、なんとか渡れそうな場所を見つけて渡った事がありました。
まあ、それは私の足が短かった事が原因ですが、そこがもし増水していたとしたら…と考えると怖いです。

最初は近くの里山だけを歩いていただけなのでそれほどの危険はありませんでした。

でも、ちょっと冒険を始めたとたん色々な危険に出会うようになりました。

でも、そんな経験をしながら危機管理なんてものが出来るようになるのかも知れないですね。難しい事は分からないけど(^-^;)

そうそう!熊ね!
昨日私が登ったコースに子熊が歩いていたそうです((( ;゚Д゚)))

イノシシも近くの里山に沢山います🐗

そんな怖い場所にどうしてわざわざ登りに行くんでしょうね?
山好きの人は…(^∀^;)

2022/7/4 19:56
 昨日は宇都宮も雷雨。あの中登山してたら大変だなと思ってましたが、赤城山でしたか。

 あそこは結構な急登だから、豹と雷の中さぞや大変でしたね。

 無事で何よりでした。お金が濡れても雷に撃たれなければ御の字🤗

 先日3人が手に持ったストックに小さい落雷があり、火花が散ったという書き込み見ました。小さな雷だから生きていたらしいですが、ビビりますね。

 山の雷は2度経験してますが、怖い思いでです。お互いに夏の登山は気をつけましょう。

 最近はカッパとザックケースはとにかく早めにつけてます。

 
2022/7/4 6:23
tamutyanさん、こんばんは(^-^)

昨日は本当は日光の中禅寺湖周辺の山に登ろうと思っていました。
だけど、てんくらで見たらお昼位から天気が急変するらしかったので、他を探して比較的大丈夫そうな赤城山に決めました。
そして、完全に外れました(-_-;)

と言うことで、山の天気は分からない!
雷鳴が聞こえたら、すぐに山を下りるのが鉄則と聞きました。
確かに雷鳴が聞こえた時にすぐ下山を始めればあそこまで怖い思いをしなくて済んだのに、何故かあまり危機感がなくひたすら山頂に向かって歩いていました。

でも、これからは雷が鳴ったらすぐ下山しようと決心しました!

ちなみにびしょびしょになったお札はもうすっかり乾きました(^o^)

お金が濡れても、雷に撃たれなければヨシ(^_-) 
命あっての登山ですよね。

怖かったけど、いくつか勉強になりました。『雷鳴が聞こえたら即撤退!』(^-^)

あと、カッパとザックカバーはとにかく早めに付ける!←これ、本当に実感しました(^-^)


2022/7/4 20:25
山での雷、大変危険です。それに加えて雹とは、

こんにちは😄
先ずはご無事での下山良かったですね^o^
赤城の黒檜山、もう少しでの所で、残念でした。
中々のレアな体験でしたね。
雷とかは遭遇しても雹までとは⁉️
長いこと山行きしてますが雹は記憶にないです。
稲妻が目の前を横切り、光と音が同時で「ピシャ、ピシャ、」的に。そんな死を覚悟した事も有ります。
登山道は踝が隠れる様な、、
燧ヶ岳と埼玉の二子山で。

雨の被害も、カメラは生き返りましたか⁉️
お札は乾いたことと思われますが^o^

最初のレコ写真の青いバイク。
スズキジクサー250SFですね^o^
先月迄の一年間私が乗ってたのと同じです。
トリトンブルーも同じ、何だか間接的に褒められた感じです。
で先月からオートマチックのバイクに乗り換えました^o^
2022/7/4 12:49
teheさん、こんばんは(^-^)

山での雷はそんなに危険なんですね。
なんだか、雷は鳴っていても何故かあまり危機感がなくて…。
たぶん普段の暮しの中で雷を楽しんでいるからかも知れません。

でも、雹は怖かったぁ(>_<)

頭に雹がガンガンぶつかる経験なんてめったにないですよね。
この雹がもっと巨大になったらまずいと本気で思いました(ノдヽ)

山の経験が長いteheさんでも雹に打たれる経験はないんですね。

やっぱり雹の写真を撮るべきだったかな(^-^;)
カメラは完全に乾いたら直りました。サブカメラは安物だけど頑丈だわ( ´∀`)
でも、大事に使おう(*´-`)

最初のバイクの写真、駐車場の写真を撮ったらたまたま一番手前に写っていて、それがなかなかカッコよかったので気になってしまいました。
色が凄くいいですね。
このバイクのオーナーさんはまさかこんな風にヤマレコに写真をアップされて、おまけに誉められてるなんて夢にも思ってませんね(^-^;)
2022/7/4 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら