ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4460372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

釜無川ゲートから鋸岳(ピストン)

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:07
距離
30.7km
登り
2,387m
下り
2,377m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
2:08
合計
13:07
3:30
6
スタート地点
3:36
3:36
130
5:46
6:00
25
7:03
7:15
130
9:25
9:26
18
9:44
9:57
23
10:20
10:28
12
10:40
10:59
21
11:20
11:22
66
12:28
12:41
24
13:05
13:20
23
13:43
14:02
147
16:29
16:30
7
16:37
ゴール地点
天候 曇り、雨、晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲートから500mほど手前のところに駐車
(ゲートの近くは駐車禁止の看板が出ています)
2607ピーク
薄暗い中出発
2022年07月02日 04:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:08
薄暗い中出発
2022年07月02日 04:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 4:57
林道が寸断されています
2022年07月02日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:08
林道が寸断されています
橋が流されています。進行方向から振り返って撮影しています。
ここまで来る前に、河原から進むようにしてください。
2022年07月02日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:11
橋が流されています。進行方向から振り返って撮影しています。
ここまで来る前に、河原から進むようにしてください。
ここからは林道にはいけないので、一端河原に下りました。
ここまで来る前に、河原から進むようにしてください。
2022年07月02日 05:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:11
ここからは林道にはいけないので、一端河原に下りました。
ここまで来る前に、河原から進むようにしてください。
2022年07月02日 05:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:23
2022年07月02日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:44
やっと小屋が見えた!
2022年07月02日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 5:46
やっと小屋が見えた!
釜無川源流の水場
冷たくて美味しいです。ここで水の補給ができます。
2022年07月02日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 6:28
釜無川源流の水場
冷たくて美味しいです。ここで水の補給ができます。
横岳峠
2022年07月02日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:06
横岳峠
2022年07月02日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:06
2022年07月02日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/2 7:06
樹林帯が続きます
2022年07月02日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:32
樹林帯が続きます
樹林帯から仙丈ヶ岳がバッチリ!
稜線や鋸岳からはさぞかし綺麗に見えるだろうと思ったのですが・・・
2022年07月02日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 7:33
樹林帯から仙丈ヶ岳がバッチリ!
稜線や鋸岳からはさぞかし綺麗に見えるだろうと思ったのですが・・・
鋸岳が見えてきました
2022年07月02日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/2 9:27
鋸岳が見えてきました
角兵衛沢のガレ場
2022年07月02日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 9:29
角兵衛沢のガレ場
2022年07月02日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/2 9:29
2022年07月02日 09:49撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 9:49
南には仙丈ヶ岳が見えるはずなのに・・・
2022年07月02日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 10:17
南には仙丈ヶ岳が見えるはずなのに・・・
西の方角も雲ばかり
2022年07月02日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 10:17
西の方角も雲ばかり
来た方を振り返ると
2022年07月02日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 10:17
来た方を振り返ると
鋸岳から先は岩場が続いています
2022年07月02日 10:20撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 10:20
鋸岳から先は岩場が続いています
2022年07月02日 10:22撮影 by  iPhone 13, Apple
3
7/2 10:22
途中からずっとご一緒させていただきました。お陰で楽しく下山することができました。どうもありがとうございました<(_ _)>。
2022年07月02日 15:04撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 15:04
途中からずっとご一緒させていただきました。お陰で楽しく下山することができました。どうもありがとうございました<(_ _)>。
ここから不感地帯です。
厳密にはここから500mほど下流に行かないとつながりませんでした。
2022年07月02日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 15:37
ここから不感地帯です。
厳密にはここから500mほど下流に行かないとつながりませんでした。
2022年07月02日 15:37撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 15:37
やっとゲート着。ながかった。
2022年07月02日 16:29撮影 by  iPhone 13, Apple
7/2 16:29
やっとゲート着。ながかった。

装備

個人装備
稜線に出てから小バエが非常に多く 鋸岳山頂も多くて食事をする気も失せました。虫除け対策はした方が良いかもしれません。

感想

以前から一度は行きたいと思っていた鋸岳。グレードの高い山ですが、比較的技量がなくても行けるルートとして釜無川ゲートから向かいました。余裕を持って出発したつもりでしたが、やっぱり遠かったです。いろいろな方がご報告されている通り、林道もところどころ流されていて、河原におりたり、迂回しながら進む必要があります。小屋から富士川の水源までは、河原を横断しながらのルートとなりますが、いたるところにピンクのリボンがあるので、迷うことはまったくありませんでした。
稜線に出たあたりまでは晴れていたのですが、ガスが出てきてあっという間に展望が利かなくなりました。最初は見えていた仙丈ヶ岳も、すぐに見えなくなりました。鋸岳山頂からは、晴れていれば甲斐駒ヶ岳や北岳、仙丈ヶ岳に、遠くには富士山や御嶽山も見えるはずだったのですが。重ね重ね残念でした。
眺望が利かず小バエもひどかったこともあり、鋸岳山頂からそうそうに出発。途中からガスがどんどんひどくなり、ついには雨も降りはじめました。幸い雨が降り始めたのは樹林帯だったこともあり、このまま収まってくれればと思っていたのですが、横岳峠に着くと、あっという間に雷雨に。カッパを着ての下山となりました。
下山途中から、ノースフェースの靴を履いている方とご一緒させていただきました。心強かったですし、何より長い長い林道を雑談しながら楽しく過ごさせていただきました。どうもありがとうございました! 200名山をチャレンジされていて、残り一桁とのこと。凄い!

このルート、アプローチまでが非常に長いので、それなりの体力が求められます。林道も至るところ寸断されていますので、くれぐれもご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

purippuさま
昨日の下山時にご一緒させていただいたものです。ご無事に下山ということで良かったです。
本当にあの雷雨は参りましたね。ご一緒させていただき、本当に心強かったです。ありがとうございました。
感謝です。
レコを拝見しましたら、なかなか渋いルートをいかれていますね。八丁尾根はどんな感じでしたでしょうか?

またどこかでお会いできたらよろしくお願いいたします。
2022/7/3 23:04
GLENNさま
先日はどうもありがとうございました。コメントいただいて返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした。おっしゃるとおり、比較的マイナールートが多いかも知れません(笑)。人気のルートは避けているかもしれません(^_^;)
GLENNさんが最近行かれた鶏冠山は、10年ほど前ですが私も行ったことがあります。なかなかのバリルートで面白いですよね!
ご質問いただいた日向八丁尾根は、非常に整備されていまして、歩きやすいですし、ほとんど道迷いはありません。ただ、黒戸尾根から登ると七丈小屋を過ぎると途中に水場がないこと(厳密には六合小屋から下れば水場があるのですが、結構くだらないといけないようです)、エスケープルートもないので、基本的に体力に自信がある人向けだと思います。
2022/7/9 16:58
purippuさま
やはり渋めお好きでしたか?(赤岳の天狗尾根は高所恐怖症でも大丈夫でしょうか?)
八丁尾根、意外と道はいいのですね。友達に誘われていて、大丈夫かなあと思っていたところでした。慎重に計画を立てて行きたいと思います。
鶏冠尾根は最初の渡渉がビビりました。釜の沢やヌク沢は若い頃登ったのですが、その時より怖かった気がします、渡渉のあとは結論から言うと奥秩父のいい感じの尾根ですね。
それにしても山梨県、羨ましいです。今後もよろしくお願いいたします。
2022/7/12 23:38
GLENNさま
沢登りもされておられたんですね。幅が広いです。私は沢登りも冬山もやらないので、羨ましいです。
天狗尾根は尾根のとりつき部分がわかりにくいのですが、なかなかお勧めコースです。ほとんど人に出会いません。私の時は1名おられたので一緒に登りました。特に怖さを感じるところはありませんでした。やや危ないところがあるとすると大天狗だけです。ただ、ここも直登せず、右側のハイマツ帯から巻くルートがありまして、私は迂回しました。
八丁尾根は気になるとすると、大岩山の直下梯子とロープで登らないといけないところでしょうか。
平日は今度どこに登ろうかと考えるのが楽しみになっています。
こちらこそ、引き続きよろしくお願いいたします。
2022/7/21 4:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら