ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4461283
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬〜アヤメ平・尾瀬ヶ原

2022年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 maedatomo mikipom umecchu soutakun その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
17.9km
登り
577m
下り
574m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
1:19
合計
6:45
5:23
2
5:25
5:26
49
6:15
6:17
13
6:30
6:32
20
6:52
6:53
8
7:01
7:34
8
7:42
7:42
5
8:09
8:09
9
8:18
8:18
45
9:03
9:03
7
9:10
9:22
3
9:25
9:25
16
9:41
9:41
4
9:45
9:45
11
9:56
9:56
8
10:04
10:04
24
10:28
10:31
2
10:33
10:42
2
10:44
10:49
1
10:50
10:51
63
11:54
12:04
2
12:06
12:06
2
12:08
ゴール地点
天候 晴れのち雨、予報通り11時過ぎにポツポツ降り出しました。
気温17℃~24℃
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
尾瀬第一駐車場(戸倉)から鳩待峠まで、行きはバス、帰りはタクシー。バスでもタクシーでも大人1人片道1000円のチケットを購入します。尾瀬第一駐車場の駐車料金は1日1000円。尾瀬戸倉温泉の宿にクルマを停めておければ、尾瀬第一駐車場に停めずに済みます。
その他周辺情報 尾瀬戸倉温泉で前泊しました。
民宿は素泊まり料金(9000円~)で県民割を使えば1泊2食付きで素泊まりと同じような料金になります。出発が早いので朝食の代わりにおにぎり弁当でした。
 峺民割」7月14日まで、近県利用者対象(東京都民は対象外)
旅行50%OFF(上限:5千円)+地域クーポン最大2千円
▶県民割クーポン:JTB、るるぶ、楽天トラベル、じゃらん

↓ 全国拡大予定(感染状況により延期の可能性あり)

◆崛換駑更垰抉隋彜鏡拡大により未定 ※除外日あり
旅行40%OFF(上限:交通付8千円、宿泊5千円)
+地域クーポン(平日3千円、休日1千円)
ファイル
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2022/07/04 23:05)
お坊ちゃん、去年に続き2度目の尾瀬。
2022年07月03日 05:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/3 5:21
お坊ちゃん、去年に続き2度目の尾瀬。
お坊ちゃん、泣いたり、駄々こねたりしない子です。(by mikipom)
2022年07月03日 05:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
7/3 5:22
お坊ちゃん、泣いたり、駄々こねたりしない子です。(by mikipom)
今回はアヤメ平から尾瀬ヶ原に下りて鳩待峠へと戻る周回コースです。
2022年07月03日 05:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 5:24
今回はアヤメ平から尾瀬ヶ原に下りて鳩待峠へと戻る周回コースです。
久しぶりにミキポンさんたちと。
久しぶりにミキポンさんたちと。
樹林帯を抜け、ああっ、もうすぐ開けそう…!!
樹林帯を抜け、ああっ、もうすぐ開けそう…!!
「…あっ!」と、何かを発見した会長。
2022年07月03日 06:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
7/3 6:25
「…あっ!」と、何かを発見した会長。
「水芭蕉が、残ってた!」
2022年07月03日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 6:25
「水芭蕉が、残ってた!」
そして、ぱ〜と開けた草原!「気持ちいいーっ」
2022年07月03日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/3 6:25
そして、ぱ〜と開けた草原!「気持ちいいーっ」
父は発見の喜び、息子はねんねんこ。(by 撮影係)
2022年07月03日 06:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/3 6:27
父は発見の喜び、息子はねんねんこ。(by 撮影係)
ワタスゲが見頃を迎えてました。ゴッホの絵みたいな太陽が素敵だ…(by mikipom)
2022年07月03日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/3 6:27
ワタスゲが見頃を迎えてました。ゴッホの絵みたいな太陽が素敵だ…(by mikipom)
かつて独身時代の会長と5月に登った至仏山をバッグに。(by 撮影係)
2022年07月03日 06:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
7/3 6:28
かつて独身時代の会長と5月に登った至仏山をバッグに。(by 撮影係)
出発してすぐにねんねんこ。
そして景色が開けた瞬間、起きる。笑
3
出発してすぐにねんねんこ。
そして景色が開けた瞬間、起きる。笑
山っていうのは、雪がある景色がいい。(by mikipom)
2022年07月03日 06:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/3 6:34
山っていうのは、雪がある景色がいい。(by mikipom)
青空をバックに、ワタスゲがいっぱい。
2022年07月03日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/3 6:29
青空をバックに、ワタスゲがいっぱい。
夜露で濡れていたのが、これから徐々に乾いてフワフワして来そうです。(by 撮影係)
2022年07月03日 06:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
7/3 6:29
夜露で濡れていたのが、これから徐々に乾いてフワフワして来そうです。(by 撮影係)
こちらは、まだ水蒸気を一杯くっつけてますね。
2022年07月03日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
7/3 6:29
こちらは、まだ水蒸気を一杯くっつけてますね。
人けのない朝の素晴らしい空気感の中、まっすぐ歩いて行きます。
3
人けのない朝の素晴らしい空気感の中、まっすぐ歩いて行きます。
ムシトリスミレ(スミレの仲間じゃありませんが)。葉っぱにネバネバがあって虫をフリーズさせます。(by 撮影係)
2022年07月03日 06:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/3 6:59
ムシトリスミレ(スミレの仲間じゃありませんが)。葉っぱにネバネバがあって虫をフリーズさせます。(by 撮影係)
木道が燧ケ岳へ向かって伸びていく景色、なんとも言えず絵になるね。
4
木道が燧ケ岳へ向かって伸びていく景色、なんとも言えず絵になるね。
アヤメ平。
尾瀬で一番好きな場所!
まさに天空の楽園。
2022年07月03日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8
7/3 6:58
アヤメ平。
尾瀬で一番好きな場所!
まさに天空の楽園。
燧ケ岳、池塘、そして父と子。(by 撮影係)
2022年07月03日 06:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
7/3 6:59
燧ケ岳、池塘、そして父と子。(by 撮影係)
素晴らしすぎて、言葉にならない。
2022年07月03日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
7/3 7:00
素晴らしすぎて、言葉にならない。
by 撮影係

アヤメ平で燧をバックに記念撮影。
ありがとうございます!
2022年07月03日 07:03撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
12
7/3 7:03
by 撮影係

アヤメ平で燧をバックに記念撮影。
ありがとうございます!
朝ごはんタイムです。おそろのTシャツ、かわいいね。(by mikipom)
2022年07月03日 07:10撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
7/3 7:10
朝ごはんタイムです。おそろのTシャツ、かわいいね。(by mikipom)
アヤメ平で宿のお弁当をいただきます。
景色が最高なのですが、ここでたくさんのぶよにやられちゃいました。。。
2022年07月03日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 7:08
アヤメ平で宿のお弁当をいただきます。
景色が最高なのですが、ここでたくさんのぶよにやられちゃいました。。。
山で食べるおにぎりは美味しいね!
4
山で食べるおにぎりは美味しいね!
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)ツツジ科です。
木なのに小さい。(by 撮影係)
2022年07月03日 07:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
7/3 7:19
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)ツツジ科です。
木なのに小さい。(by 撮影係)
こんなに気持ちのいい山道は、めったにない。(by mikipom)
2
こんなに気持ちのいい山道は、めったにない。(by mikipom)
天気にも恵まれました。
それにしても、めったないツーショット:笑 (by mikipom)
4
天気にも恵まれました。
それにしても、めったないツーショット:笑 (by mikipom)
コバイケイソウ
(by 撮影係)
2022年07月03日 07:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
7/3 7:42
コバイケイソウ
(by 撮影係)
富士見田代で燧ケ岳と。
2022年07月03日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
7/3 7:46
富士見田代で燧ケ岳と。
尾瀬ヶ原への下り。
つまらないところは、ねんねんこ。

ほんと、ゲンキンな坊ちゃん。(by mikipom)
2
尾瀬ヶ原への下り。
つまらないところは、ねんねんこ。

ほんと、ゲンキンな坊ちゃん。(by mikipom)
尾瀬ヶ原に下りてきました。
この時すでに足の裏痛し、もも筋肉痛。
尾瀬ヶ原に下りてきました。
この時すでに足の裏痛し、もも筋肉痛。
下りてきた方面を振り返る。
2022年07月03日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:02
下りてきた方面を振り返る。
右手には至仏山。
2022年07月03日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/3 9:02
右手には至仏山。
休憩しに竜宮小屋へ。
休憩しに竜宮小屋へ。
自分の足で歩けるようになったらまた来ようね。
2
自分の足で歩けるようになったらまた来ようね。
水辺に咲く、リュウキンカ。
2022年07月03日 09:01撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
7/3 9:01
水辺に咲く、リュウキンカ。
ニッコウキスゲも咲き始めました。
2022年07月03日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 9:24
ニッコウキスゲも咲き始めました。
カキツバタが見ごろ。レッドリストで準絶滅危惧です。
ヒオウギアヤメは花の付け根に黄色い模様があるので判別できます。
2022年07月03日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:28
カキツバタが見ごろ。レッドリストで準絶滅危惧です。
ヒオウギアヤメは花の付け根に黄色い模様があるので判別できます。
写真ではわかりにくいのですが、カキツバタは広い範囲で、たくさん咲いていました!
2022年07月03日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:34
写真ではわかりにくいのですが、カキツバタは広い範囲で、たくさん咲いていました!
風にゆれるワタスゲが、山景色と登山者を見守る。
2022年07月03日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:36
風にゆれるワタスゲが、山景色と登山者を見守る。
あ、3時間前にアヤメ平で見た時より、乾いてほわほわだ〜(by mikipom)
2022年07月03日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:36
あ、3時間前にアヤメ平で見た時より、乾いてほわほわだ〜(by mikipom)
ベビーキャリア約3.5kg、息子8kg、荷物2kgの合計13.5kgを背負う!でもって、先頭でサクサク歩く。そんなあなたは「鉄人母」。(by 撮影係)

竜宮小屋から山の鼻までは母ちゃんに背負ってもらいました。
体力だけはあるんですよ。笑

そんな言い方、ダメよ会長。体力もある素晴らしいお母さん。(by mikipom)
2022年07月03日 09:36撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
7/3 9:36
ベビーキャリア約3.5kg、息子8kg、荷物2kgの合計13.5kgを背負う!でもって、先頭でサクサク歩く。そんなあなたは「鉄人母」。(by 撮影係)

竜宮小屋から山の鼻までは母ちゃんに背負ってもらいました。
体力だけはあるんですよ。笑

そんな言い方、ダメよ会長。体力もある素晴らしいお母さん。(by mikipom)
振り向いても余裕の鉄人母。
(by 撮影係)
2022年07月03日 09:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
8
7/3 9:37
振り向いても余裕の鉄人母。
(by 撮影係)
お、厚い雲が出現し始めた…。
2022年07月03日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 9:37
お、厚い雲が出現し始めた…。
みるみる雲が増えてきた…。
2022年07月03日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 9:37
みるみる雲が増えてきた…。
レンゲツツジ。
2022年07月03日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 9:41
レンゲツツジ。
ウラジロヨウラク
2022年07月03日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 9:41
ウラジロヨウラク
素晴らしいワタスゲとアヤメの景色、ここまではお天気が良く、素晴らしいハイキングを堪能。
2022年07月03日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
7/3 9:43
素晴らしいワタスゲとアヤメの景色、ここまではお天気が良く、素晴らしいハイキングを堪能。
(たぶん)ヒオウギアヤメの群生、向こうまで青紫に染まっています。
2022年07月03日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:44
(たぶん)ヒオウギアヤメの群生、向こうまで青紫に染まっています。
美しく咲き誇るヒオウギアヤメたち。
2022年07月03日 09:44撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
7/3 9:44
美しく咲き誇るヒオウギアヤメたち。
トンボや蝶々もたくさん見れたね。
2022年07月03日 09:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 9:56
トンボや蝶々もたくさん見れたね。
歩荷さん。
2022年07月03日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 9:59
歩荷さん。
ワタスゲぽんぽん。
2022年07月03日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 10:00
ワタスゲぽんぽん。
ワタスゲの白と、アヤメの青紫が、なんとも言えずいい。
ワタスゲの白と、アヤメの青紫が、なんとも言えずいい。
母ちゃんに背負ってもろってよかった。
父ちゃんはここら辺から死んでました。。。
2022年07月03日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 10:06
母ちゃんに背負ってもろってよかった。
父ちゃんはここら辺から死んでました。。。
終わったと思っていたら…、
2022年07月03日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/3 10:20
終わったと思っていたら…、
まだ残っていたのも、ちらほら。
2022年07月03日 10:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
7/3 10:20
まだ残っていたのも、ちらほら。
尾瀬ヶ原の景色をたっぷり堪能して、ご満悦な坊ちゃん。
2022年07月03日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
7/3 10:22
尾瀬ヶ原の景色をたっぷり堪能して、ご満悦な坊ちゃん。
山の鼻から鳩待峠への最後の登り。
やはりねんねんこ。笑
4
山の鼻から鳩待峠への最後の登り。
やはりねんねんこ。笑
鳩待峠まであと30分というところで、予報通り雨が降ってきた。
急いで歩きたいけど、足が動かずもう無理。笑
鳩待峠まであと30分というところで、予報通り雨が降ってきた。
急いで歩きたいけど、足が動かずもう無理。笑
会長、もうヘトヘト。お疲れ様でした〜(by mikipom)

顔真っ赤。笑
2022年07月03日 11:57撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
7/3 11:57
会長、もうヘトヘト。お疲れ様でした〜(by mikipom)

顔真っ赤。笑
びしょ濡れなる前になんとか鳩待峠へ戻ってこれました。
おつかれのソフトクリーム。

「やっぱ登山後のアイスは最高じゃのぉ!」父の苦労、子知らず:笑(by mikipom)
4
びしょ濡れなる前になんとか鳩待峠へ戻ってこれました。
おつかれのソフトクリーム。

「やっぱ登山後のアイスは最高じゃのぉ!」父の苦労、子知らず:笑(by mikipom)

感想

坊ちゃん、去年に続き2度目の尾瀬です。
今回はアヤメ平経由の尾瀬ヶ原の周回コースにしたのですが、
尾瀬ヶ原に下りたころは既に足の裏は痛く筋肉痛になり、
鳩待峠へ戻った時は暑さにもやられもうぶっ倒れる寸前で、改めて自分の体力の無さを痛感した山行でした。。。
しかし尾瀬はいつ何度行ってもいいところです。
ワタスゲが見頃を迎え、たくさんのお花が咲いていて、
坊ちゃんもつまらないところはねんねんこして、景色がいいところはしっかり起きてました。笑
今度は自分の足で歩けるようになったら、また来ようと思います。
早く体重落として体力つけないとね!

そして今回はミキポンさんたちとご一緒させていただきました。
ミキポンさん達は会うのは、2015年に私がヒュッテ大槍で働いていてときに泊まりに来てくれた以来でしょうか。
お二人ともお変わりなく、色んなお話をしながらとても楽しかったです。
ありがとうございました!
またご一緒しましょう^^

なんと素晴らしい景色だったことでしょう!
アヤメ平は人けも少なく、まさしく天空の楽園でした。
ましてや懐かしい会長(※)と初めましての会長ファミリーとご一緒できたので、喜びも楽しさも2倍、いや、それ以上でした〜!
尾瀬は私たちだけでは、なかなか行こうと思わなかったエリアなので、今回もまた再び新たな素晴らしい景色を歩くことができ、会長には感謝感謝です。
笑顔あふれる素敵な鉄人母とかわいいかわいい(そして無茶くちゃゲンキンな、お得なキャラの)坊ちゃん、ぜひ、またみんなでご一緒したいですね。

※会長とは:ヤマレコカープ会でのmaedatomoさんの愛称です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら