ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446150
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ミツモチ山 (^_^)/ ❀シロヤシオ登場❀(県民の森〜ミツモチ山〜大間々〜育樹祭跡地周回)

2014年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
maze その他1人
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
724m
下り
711m

コースタイム

8:57県民の森キャンプ場ー9:19第1展望台ー9:33第2展望台
ー10:25ミツモチ山ーヤシオコースー10:42大丸ー11:19大間々
ー12:10〜25ミツモチ山昼食ー13:13育樹祭跡地ー13:13キャンプ場Ⓟ
写真撮影のため参考にはなりません (^_^)/
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R56ー県民の森キャンプ場Ⓟ無料 
コース状況/
危険箇所等
県民の森には多くのコースあり 分岐に道標があり
大回りしても目的地には着くが、地図を持っているほうがわかりやすい。
地図は県民の森管理事務所の隣接する森林展示館でいただける。
ミツモチ山へのルートに使う県民の森付近の駐車場情報
●植樹祭跡地に駐車場・トイレあり 標高およそ710m
●キャンプ場に駐車場・トイレあり 標高およそ700m
●育樹祭跡地に駐車場・トイレあり 標高およそ720m
●県民の森管理事務所に駐車場・トイレあり 標高およそ560m
といったところで
植樹祭跡地と育樹祭跡地で似た地名があり道標で注意しないと方向を間違える。
県民の森の道標には50音文字の(あ)(い)(う)・・と記されてある。

●県民の森キャンプ場・・・第1展望台
  針葉樹から雑木林の明るいなだらかなコースで危険ケ所なし
●第1展望台・・・ミツモチ山
 林道と並行して登山道があり第2展望台までは登山道のほうが時間的に節約か
 第2展望台からは林道をしばらく歩いたあと、道標(て ) からは登山道も出てくる
 砂利の林道は足を高く出さずに平坦に歩ける
 登山道は木の階段があることが多い
 どちらもさほど時間的には変わらないので体調、状況で判断して選ぶとよい
●ミツモチ山・・・大間々 
 2通りのルートがある
 ヤシオコース  大丸付近は有名なヤシオ群生地 樹林帯を抜けていく
 青空コース  砂利道の林道 展望よい 途中で八海山神社方面に行くルートあり
●ミツモチ山・・・育樹祭跡地
 ブナ・ツツジの樹林帯で急斜面もあるが、土を踏んだ感じは足に優しい踏みぐあい
 だが 雨天時は滑るかもしれない
 下山時このルートを使用したので息を切らすこともなく新緑とツツジを楽しめた
 850~1100m付近にブナ、ミズナラなど巨木が多く 森林浴を楽しめる
 シロヤシオ、トウゴクミツバツツジの群落あり
 850m付近から下は 広葉樹がなくなり、杉やヒノキの植林地に入る
 左下方向には砂防ダムが見えてくる
 林道に出ると道標があり 育樹祭跡地方向へ未舗装林道を歩く
 直進する林道と右に曲がる林道があるが右に行くと育樹祭跡地に出る
 育樹祭跡地にはトイレあり
●育樹祭跡地・・・キャンプ場
 舗装された道を行くと体験の森コース付近(看板あり)ミツモチ山が見える
 道標(の)が現れ 道標(ひ)からキャンプ場内に入りⓅに戻れる
 
県民の森では 道標に 50音文字であ・い・う・え・お・・・・
と記され迷わないように工夫されてある
●参考になるか 私達が歩いたコースは
 キャンプ場Ⓟ→道標さ→せ→そ 第1展望台→ち→第2展望台→て→と→ミツモチ山
 →ヤシオコース→大間々→青空コース→ミツモチ山→育樹祭跡地→キャンプ場Ⓟ
ヤシオねらいで (^_^)/
県民の森キャンプ場から
ミツモチ山へ出かけます
2014年05月11日 08:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 8:44
ヤシオねらいで (^_^)/
県民の森キャンプ場から
ミツモチ山へ出かけます
道標には道迷い対策がされ
てるようで(さ)と記され
ています。迷わないぞ・・
2014年05月11日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 8:57
道標には道迷い対策がされ
てるようで(さ)と記され
ています。迷わないぞ・・
その道標と関係なく
駐車場わきの道標の横階段
から入ります
(*^_^*)えへへ・・
2014年05月11日 08:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 8:57
その道標と関係なく
駐車場わきの道標の横階段
から入ります
(*^_^*)えへへ・・
チゴユリを撮影してたらpさんがスイッチ入って先に行ってしまった。ハセツネに出てからこういうわけよね・・
2014年05月11日 08:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 8:59
チゴユリを撮影してたらpさんがスイッチ入って先に行ってしまった。ハセツネに出てからこういうわけよね・・
モミの林のゆるゆるとした
登りが続くのか♪・・
急ではなく助かるなあ
歓迎 歓迎
2014年05月11日 09:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 9:06
モミの林のゆるゆるとした
登りが続くのか♪・・
急ではなく助かるなあ
歓迎 歓迎
明るい林です
針葉樹の樹木園から雑木林
に変ります
2014年05月11日 09:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 9:08
明るい林です
針葉樹の樹木園から雑木林
に変ります
あたりにはタチツボスミレ
・ヤマツツジ・マムシ草・
チゴユリ (^。^)
春のアイテム続々・・登場
2014年05月11日 09:14撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 9:14
あたりにはタチツボスミレ
・ヤマツツジ・マムシ草・
チゴユリ (^。^)
春のアイテム続々・・登場
ヤマツツジ見ごろ
2014年05月11日 09:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 9:18
ヤマツツジ見ごろ
第一展望台からの景色
ところどころに展望がきく
標高850m付近
2014年05月11日 09:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 9:19
第一展望台からの景色
ところどころに展望がきく
標高850m付近
道標(そ)に出ました 
えーと・・距離を足すと
下から4.4キロかな
2014年05月11日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 9:20
道標(そ)に出ました 
えーと・・距離を足すと
下から4.4キロかな
トウゴクミツバツツジ登場
2014年05月11日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
5/11 9:31
トウゴクミツバツツジ登場
標高930m第2展望台です 
このあたりはツツジ園
2014年05月11日 09:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 9:33
標高930m第2展望台です 
このあたりはツツジ園
やったー!シロヤシオ登場
  \(^o^)/
2014年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
5/11 9:36
やったー!シロヤシオ登場
  \(^o^)/
青い空によく映えてます♪
2014年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 9:36
青い空によく映えてます♪
林道と交差しながら登山道
が続きます
2014年05月11日 09:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/11 9:39
林道と交差しながら登山道
が続きます
右は林道コース 平坦
左は登山道 どちらもミツ
モチ山へのルート
2014年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 9:46
右は林道コース 平坦
左は登山道 どちらもミツ
モチ山へのルート
緑が新しい・・
目にやさしい
新緑の柔らかい色はいいね
2014年05月11日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/11 9:38
緑が新しい・・
目にやさしい
新緑の柔らかい色はいいね
砂利林道は平坦で足を上
げないでいい。でもここは
土の登山道を楽しみたい
2014年05月11日 09:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 9:46
砂利林道は平坦で足を上
げないでいい。でもここは
土の登山道を楽しみたい
トウゴクミツバツツジ登場
ついつい 立ち止まってしまいます
2014年05月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
5/11 9:50
トウゴクミツバツツジ登場
ついつい 立ち止まってしまいます
明るいルートで樹林がない
帽子がないと日差しがけっこうきつい
(@_@;)・・暑い・・
2014年05月11日 09:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 9:59
明るいルートで樹林がない
帽子がないと日差しがけっこうきつい
(@_@;)・・暑い・・
まっしろいスミレ登場
(*^_^*)
距とか葉とかよく見れば
名前がわかるらしいが
難問だなあ
2014年05月11日 10:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/11 10:00
まっしろいスミレ登場
(*^_^*)
距とか葉とかよく見れば
名前がわかるらしいが
難問だなあ
見落としそうな・・
フデリンドウ
2014年05月11日 10:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 10:05
見落としそうな・・
フデリンドウ
カタクリが出てきた
上に行くほど春浅いなあ
2014年05月11日 10:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/11 10:06
カタクリが出てきた
上に行くほど春浅いなあ
写真を撮ってたら30分待った
とPさんが上から迎えに来た。
すみませんね・・
2014年05月11日 10:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 10:25
写真を撮ってたら30分待った
とPさんが上から迎えに来た。
すみませんね・・
ヤシオコースに行く
2014年05月11日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 10:26
ヤシオコースに行く
終盤の風景。。ちらほらと
ピンクのヤシオがさびしく
咲いてました
2014年05月11日 10:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 10:44
終盤の風景。。ちらほらと
ピンクのヤシオがさびしく
咲いてました
大間々までの途中カメラおじさま登場。シロある?情報交換をした。地獄に仏と言われた
2014年05月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 10:56
大間々までの途中カメラおじさま登場。シロある?情報交換をした。地獄に仏と言われた
キクザキイチゲ・カタクリ
見ごろでした
2014年05月11日 10:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/11 10:56
キクザキイチゲ・カタクリ
見ごろでした
このあたりの樹木は春浅い
写真をとってると(^。^)
先を行ったpさんが迎えに来た
すみません・・・
2014年05月11日 11:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 11:00
このあたりの樹木は春浅い
写真をとってると(^。^)
先を行ったpさんが迎えに来た
すみません・・・
大間々から青空コースで戻る
pさん走るのやめた
2014年05月11日 11:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 11:19
大間々から青空コースで戻る
pさん走るのやめた
まばらにアカヤシオ登場
2014年05月11日 11:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/11 11:51
まばらにアカヤシオ登場
またまた、足が止まる
残りわずかを楽しむ
2014年05月11日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
5/11 11:55
またまた、足が止まる
残りわずかを楽しむ
展望がいい道
砂利がちょっとね(+o+)
2014年05月11日 12:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:06
展望がいい道
砂利がちょっとね(+o+)
日光連山どーんと見えた
\(^o^)/
2014年05月11日 12:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:07
日光連山どーんと見えた
\(^o^)/
高原山方面も どーん!
\(^o^)/
2014年05月11日 12:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 12:08
高原山方面も どーん!
\(^o^)/
思ったほど人がいない
ミツモチ山ベンチエリアで
ランチ終了
2014年05月11日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:27
思ったほど人がいない
ミツモチ山ベンチエリアで
ランチ終了
下山ルートは育樹祭会場跡地方向へ。ふわり・・足の感触がいいなあ
2014年05月11日 12:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:41
下山ルートは育樹祭会場跡地方向へ。ふわり・・足の感触がいいなあ
シロヤシオ登場
でてきましたよ
2014年05月11日 12:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
5/11 12:47
シロヤシオ登場
でてきましたよ
やっほー!!
2014年05月11日 09:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
10
5/11 9:36
やっほー!!
トウゴクミツバツツジ
2014年05月11日 09:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 9:50
トウゴクミツバツツジ
足が止まる♪
2014年05月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:49
足が止まる♪
ピンク・白・緑コラボです
2014年05月11日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:52
ピンク・白・緑コラボです
シロヤシオの下を下ります
2014年05月11日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 12:55
シロヤシオの下を下ります
このあたりの開花がいい感じ
2014年05月11日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:55
このあたりの開花がいい感じ
のんびり下ります
2014年05月11日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:55
のんびり下ります
\(^o^)/いい咲きっぷり
2014年05月11日 12:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:56
\(^o^)/いい咲きっぷり
\(^o^)/よしよし!!
2014年05月11日 12:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 12:57
\(^o^)/よしよし!!
ここが 咲いてるのでは
山の上はまだだね
2014年05月11日 12:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 12:58
ここが 咲いてるのでは
山の上はまだだね
シロヤシオで先が見えない
(^_^)/
2014年05月11日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 12:59
シロヤシオで先が見えない
(^_^)/
木に入れそう
2014年05月11日 13:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:00
木に入れそう
新緑の中もいい
2014年05月11日 13:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:01
新緑の中もいい
緑の中もいいね
2014年05月11日 13:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:02
緑の中もいいね
また、シロヤシオのスポット
ハイ、ここで足が止まります
2014年05月11日 13:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:04
また、シロヤシオのスポット
ハイ、ここで足が止まります
ヤマツツジ・シロヤシオ・ムラサキヤシオツツジそろって登場
2014年05月11日 13:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 13:05
ヤマツツジ・シロヤシオ・ムラサキヤシオツツジそろって登場
植林地から林道尚仁沢線に出て左折。道標には育樹祭跡地Ⓟまで1・1キロと記されてる
2014年05月11日 13:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:07
植林地から林道尚仁沢線に出て左折。道標には育樹祭跡地Ⓟまで1・1キロと記されてる
ヤマツツジの林道歩きで
育樹祭跡地に向かう
2014年05月11日 13:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/11 13:22
ヤマツツジの林道歩きで
育樹祭跡地に向かう
育樹祭跡地Ⓟ付近から
本日行ったミツモチ山が見えます
2014年05月11日 13:36撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:36
育樹祭跡地Ⓟ付近から
本日行ったミツモチ山が見えます
なつつばき 特徴あるなあ
2014年05月11日 13:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:43
なつつばき 特徴あるなあ
キャンプ場内に入りました
2014年05月11日 13:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:48
キャンプ場内に入りました
駐車場近くの沢
このあたり遊歩道が多い
2014年05月11日 13:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5/11 13:50
駐車場近くの沢
このあたり遊歩道が多い
また、リンドウみつけ〜
2014年05月11日 13:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
5/11 13:53
また、リンドウみつけ〜
県民の森管理事務所付近
2014年05月11日 14:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 14:10
県民の森管理事務所付近
シロヤシオがここにもあった
2014年05月11日 14:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
5/11 14:10
シロヤシオがここにもあった
(^_^)/
2014年05月11日 14:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 14:20
(^_^)/
満開すぎかな
2014年05月11日 14:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
5/11 14:22
満開すぎかな
森林展示館内で
山のルートがわかる模型
右のなだらかなところから登った
2014年05月11日 14:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
5/11 14:28
森林展示館内で
山のルートがわかる模型
右のなだらかなところから登った
撮影機器:

感想

皆さんのレポを拝見して出かけました。
Pさんはトレラン、わたしは登山でヤシオを見たいのでルートは同じでも目的が違うので時間的にご迷惑だったかな。
これから、ミツモチ山周辺に行かれる方、楽しい山行になるといいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら