ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳・丹沢山(菩提峠からピストン)

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:40
距離
17.6km
登り
1,629m
下り
1,626m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

 5:00 菩提峠P出発
 6:06 二ノ塔
 6:25 三ノ塔 6:50
 7:19 烏尾山
 7:48 行者岳
 8:37 新大日
 8:56 木ノ又大日
 9:32 塔ノ岳 9:55
11:00 丹沢山(食事休憩) 11:30
12:46 塔ノ岳
13:38 新大日
14:45 烏尾山
15:30 三ノ塔
15:45 二ノ塔
16:36 菩提峠P着
天候 晴天・弱風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠の無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
行きも帰りも菩提峠と二ノ塔間は日本武尊の足跡を通るルートを歩きました。
危険箇所はありませんが土の斜面なので、雨などで濡れていると滑り易くなると思いますので注意が必要です。
二ノ塔から塔ノ岳・丹沢山も良く整備された歩き易い道ですが、アップダウンの繰り返しで帰りはヘロヘロでした。

下山後の温泉は秦野市の湯花楽というスーパー銭湯に寄りました。
HPからクーポン券を印刷して持っていけば休日930円が100円引きの830円になります。クーポン券は1人1枚必要なので注意してください。
県道70号線の「菜の花台」から見た秦野市街
2014年05月11日 04:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/11 4:35
県道70号線の「菜の花台」から見た秦野市街
県道70号線の「菜の花台」にて朝焼けを見る
2014年05月11日 04:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
5/11 4:36
県道70号線の「菜の花台」にて朝焼けを見る
菩提峠の駐車場を出発
後ろの日本武尊の足跡コースで登ります
2014年05月11日 05:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 5:00
菩提峠の駐車場を出発
後ろの日本武尊の足跡コースで登ります
ツツジ
蕾のものもありました
2014年05月11日 05:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 5:18
ツツジ
蕾のものもありました
登山道の両脇にはスミレが沢山
2014年05月11日 05:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 5:29
登山道の両脇にはスミレが沢山
サクラの蜜を集めるクマバチ
2014年05月11日 05:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/11 5:49
サクラの蜜を集めるクマバチ
富士山の右には南アルプス
2014年05月11日 05:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
5/11 5:51
富士山の右には南アルプス
アセビ
2014年05月11日 05:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 5:52
アセビ
ヒメハギ
2014年05月11日 05:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 5:54
ヒメハギ
二ノ塔着
2014年05月12日 07:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/12 7:08
二ノ塔着
三ノ塔着
2014年05月11日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 6:25
三ノ塔着
隣の大山
2014年05月11日 06:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/11 6:25
隣の大山
江ノ島方面
2014年05月11日 06:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 6:26
江ノ島方面
三ノ塔から見た富士山
2014年05月11日 06:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
5/11 6:26
三ノ塔から見た富士山
見える山並みを山座同定盤で確認しながら楽しんでいる嫁様
2014年05月11日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
5/11 6:28
見える山並みを山座同定盤で確認しながら楽しんでいる嫁様
本日のルート
左端の塔ノ岳まで行ってから右端の丹沢山まで行きます
2014年05月11日 06:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 6:41
本日のルート
左端の塔ノ岳まで行ってから右端の丹沢山まで行きます
富士山をバックに
2014年05月11日 06:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
5/11 6:43
富士山をバックに
上から見た烏尾山荘
2014年05月11日 06:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/11 6:48
上から見た烏尾山荘
お地蔵さまに無事の山行をお願いしました
2014年05月11日 06:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 6:51
お地蔵さまに無事の山行をお願いしました
烏尾山着
2014年05月11日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 7:19
烏尾山着
ここからも富士山が素敵です
2014年05月11日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/11 7:19
ここからも富士山が素敵です
アカバナヒメイワカガミ
行者岳の鎖場傍で
2014年05月11日 07:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/11 7:58
アカバナヒメイワカガミ
行者岳の鎖場傍で
アカバナヒメイワカガミ
2014年05月11日 08:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
5/11 8:01
アカバナヒメイワカガミ
コイワザクラ
これも行者岳で
2014年05月11日 08:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 8:03
コイワザクラ
これも行者岳で
コケリンドウ
2014年05月11日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 8:30
コケリンドウ
ミミガタテンナンショウ
2014年05月11日 08:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
5/11 8:51
ミミガタテンナンショウ
やっと撮れたウグイス
2014年05月11日 09:02撮影
10
5/11 9:02
やっと撮れたウグイス
この子は上手に鳴いてました
2014年05月11日 09:02撮影
9
5/11 9:02
この子は上手に鳴いてました
塔ノ岳山頂と富士山
2014年05月11日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 9:15
塔ノ岳山頂と富士山
ヤマザクラも満開でした
2014年05月11日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 9:21
ヤマザクラも満開でした
スミレが沢山
2014年05月11日 09:25撮影
5
5/11 9:25
スミレが沢山
登山道脇はお花畑
2014年05月11日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 9:26
登山道脇はお花畑
塔ノ岳山頂に到着
2014年05月11日 09:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/11 9:32
塔ノ岳山頂に到着
富士山バックに
2014年05月11日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
37
5/11 9:43
富士山バックに
南アルプスも良く見えました
白峰三山
2014年05月11日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
5/11 9:52
南アルプスも良く見えました
白峰三山
丹沢山への登山道
2014年05月11日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 10:05
丹沢山への登山道
気持ちの良い稜線です
2014年05月11日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/11 10:20
気持ちの良い稜線です
ここでも富士山が素敵でした
2014年05月11日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/11 10:21
ここでも富士山が素敵でした
丹沢山に初めて来ました
2014年05月11日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
5/11 11:00
丹沢山に初めて来ました
もう足はプルプル
菩提峠まで帰れるかな〜と心配でした
2014年05月11日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
34
5/11 11:00
もう足はプルプル
菩提峠まで帰れるかな〜と心配でした
キクザキイチゲ
2014年05月11日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
5/11 11:52
キクザキイチゲ
さあ〜塔ノ岳目指して帰ります
2014年05月11日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/11 12:14
さあ〜塔ノ岳目指して帰ります
塔ノ岳上空にはパラグライダーが楽しそうでした
2014年05月11日 12:24撮影
5
5/11 12:24
塔ノ岳上空にはパラグライダーが楽しそうでした
ツルシロカネソウ
2014年05月11日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 13:17
ツルシロカネソウ
ツルシロカネソウ
可憐な花ですね
2014年05月11日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
5/11 13:19
ツルシロカネソウ
可憐な花ですね
木の又に咲いたスミレ
木ノ又小屋の手前で
2014年05月11日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/11 13:22
木の又に咲いたスミレ
木ノ又小屋の手前で
二ノ塔から菩提峠への道に入りこの標識の所を左に分岐します
真っ直ぐ行くと葛葉ノ泉に出ます
2014年05月11日 15:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/11 15:57
二ノ塔から菩提峠への道に入りこの標識の所を左に分岐します
真っ直ぐ行くと葛葉ノ泉に出ます
滑り易い斜面にはロープが付けられていました
2014年05月11日 16:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/11 16:23
滑り易い斜面にはロープが付けられていました
撮影機器:

感想

近いのに中々行けない丹沢の山
ヒルが怖いので今までも11月になってから搭ノ岳に2度行っただけでした。
今回は登山道も乾燥していて大丈夫だろうと思い、塔ノ岳の先の丹沢山まで歩いてみました。
結果は、ヒルは全く見ませんでした!
過去2回の塔ノ岳もやっとこ登れた感じだったのに、4月に雲取山を登れた事から変な自信がつき、丹沢山までも行けるのでは?と!!
ただ時間は掛かるので明るくなる5時から歩き出しました。
途中の登山道は花が沢山咲いていて、今日は急ぎで歩かないといけないと分かっていても胸に付けたカメラバッグから一眼出しては撮影タイムで中々進みません。
結局丹沢山まで行きは6時間、帰りは写真はホドホドでしたが足が進まず5時間半掛かりました。
一日経った現在は例の如く、筋肉痛と関節ガタピシでロボットのように歩いています。

しかしこの日は一日中天気が良く、時折気持ちの良い風が吹いてくれ、白い富士山をずっと見ながらの稜線歩きが出来ました。
大勢の方が訪れるのも納得ですね!
本当に歩いているのが楽しく感じる稜線でした。

下山後の温泉は、天然温泉ではありませんがスーパー銭湯の湯花楽・秦野店に行きました。
ドライサウナも水風呂もちょうど良い温度で気持ち良かったです。
売りの高濃度炭酸泉もヌル目の温度で長く浸かっていられ、血液サラサラ効果もあるようで2度も入ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

久しぶりですね
makoto1959 さん
こんにちは 
1か月ぶりの でしょうか?
この日は きれいでしたね。
私は、もう一人の隊長達と を山梨側から見てました。

hamburg
2014/5/12 21:10
昨日は天気良すぎて暑かったですね〜!
hamburgさん、コメントありがとうございます。

ヤマレコに書くのは1カ月ぶりなんですが、小仏峠から上がって城山と景信山だけ歩いてきたりはしていました。
心地良い程度の筋肉痛になりたいと丹沢に行きましたが、会社の階段上るのにも苦労するほどシッカリ筋肉痛になっています
しかし、昨日は富士山がずっと綺麗に見え続けていましたね
山梨県で両隊長様もさぞかしご満足出来た事でしょう
楽しいコラボのレコ、楽しみにしていますね!
2014/5/12 22:13
花あり鳥あり
こんばんは!
今回のレコは花あり鳥ありと、頭の上に落ちてきそうな巨大ツララや岩の上に立つ嫁様も無しで実に安心して拝見しました

さすが一眼レフ、花の写真がすごいきれいですねぇ〜
拡大して見ると細かい繊毛までわかり、なおさらでした。

丹沢山は始めて行かれたのですか?
わたくしはまだいったことがありませんが、ヒルがいなくで良かったですね
2014/5/12 23:25
崖もあり
makoto53さん、コメントありがとうございます。

行者岳のクサリ場を過ぎた辺りで嫁様が岩に乗って下を見ていました。
聞くと断崖絶壁との事!sweat01
頼んで前に来てもらい写真を撮りましたが、全く高度感のない写真でボツにしてしまいましたcoldsweats01
そんな高いとこ平気な嫁様がヒルだけは異常に怖がるんですbearing
なのでより安全と思われる表尾根で霜の降りた頃に2度だけ塔ノ岳に登りました。
今回、念願の丹沢山まで足を伸ばす事が出来て大満足ですscissors
写真もサングラスの上に+2.5の老眼鏡を掛け、液晶モニター見ながら手動でピントを合わせて撮っているので時間掛かるんですよ〜sweat01
chicktulipがちゃんと写っていて安心しました
2014/5/13 6:20
makoto1959さん、アクロバット歩行\(◎o◎)/!
お〜、丹沢でしたか!
それも表尾根を往復、かつ、丹沢山までセットで!

表尾根は起伏があるので、大倉バカ尾根を往復するより、よっぽど疲れますね。
三ノ塔から烏尾山を見下ろすと、なぜ、あそこまで下る必要があるの・・・と思っちゃいます。
まぁ、翌日、足腰が痛くなるぐらい歩かないと、我々の世代は老化が進む一方かもしれませんから、痛くても歩けるだけヨシ!としましょう。

次に丹沢にいらっしゃる際は、是非、声を掛けて下さいねぇ。
嫁様のアクロバット歩行を拝見したいですし

  隊長
2014/5/13 13:05
丹・塔のバッチは手に入った!あとは蛭か〜!
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

私達は大倉尾根を未体験なので比較出来ないのですが、登りの階段が続くと太ももがすぐ痛くなるし、下りの階段が続くとひざが痛くなります。
大倉尾根の階段を思うと表尾根の方がまだ歩き易いかなとも思います。
ただ帰りの烏尾山から三ノ塔を見上げ、あそこまで登るのになんでこんなに下るのか!と悲しくなります
ここを楽しめる精神力や脚力が欲しいですね〜
次回挑戦時はお声掛けさせて頂きますね
2014/5/13 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら