深山橋駐車場に到着しました。
Horumon、今年初奥多摩であります(;^ω^)
4
5/13 1:54
深山橋駐車場に到着しました。
Horumon、今年初奥多摩であります(;^ω^)
ふと下を見ると奥多摩湖が。
水多めで途中ドラム缶橋も健在でした。
10
5/13 0:22
ふと下を見ると奥多摩湖が。
水多めで途中ドラム缶橋も健在でした。
深山橋手前に登山口の標識が。
0
5/13 0:08
深山橋手前に登山口の標識が。
こんな感じで陣屋さんの右脇を進みます。
1
5/13 1:53
こんな感じで陣屋さんの右脇を進みます。
程なくして登山口到着。
( ^ω^)おっタイヤ階段でありますね。
5
5/13 1:53
程なくして登山口到着。
( ^ω^)おっタイヤ階段でありますね。
Σ(゜д゜) エッ!? 見上げると首が
痛くなるような急登が…
2
5/13 1:53
Σ(゜д゜) エッ!? 見上げると首が
痛くなるような急登が…
その後、急登はやや緩まるもののなかなかの
登りが続きます。
2
5/13 1:52
その後、急登はやや緩まるもののなかなかの
登りが続きます。
勾配が緩くなったなと思ったら
一面広場のような場所に( ゜д゜)ポカーン
でんでえろを小さくしたような空間でした。
12
5/13 1:51
勾配が緩くなったなと思ったら
一面広場のような場所に( ゜д゜)ポカーン
でんでえろを小さくしたような空間でした。
そして我が家のドライヤーのコードの
ような木も…(;^ω^)
9
5/13 1:51
そして我が家のドライヤーのコードの
ような木も…(;^ω^)
ヤマツツジ?が彩を加えていました。
6
5/13 1:51
ヤマツツジ?が彩を加えていました。
新緑が美しい(人´∀`).☆.。.:*・゜
10
5/13 1:50
新緑が美しい(人´∀`).☆.。.:*・゜
その後、ちょっと岩っぽい箇所や
0
5/13 1:49
その後、ちょっと岩っぽい箇所や
左がプチ断崖のトラバース道もありました。
1
5/13 1:49
左がプチ断崖のトラバース道もありました。
またもや急登になってきて<丶´Д`>ゲッソリ
5
5/13 1:48
またもや急登になってきて<丶´Д`>ゲッソリ
お花はちょっとだけ見掛けました。
スミレ??
9
5/13 1:48
お花はちょっとだけ見掛けました。
スミレ??
(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きましたヽ( ´ー)ノ
ウマノアシガタだそうです、馬の足形(゜д゜)!
15
5/13 22:43
(´ε`;)ウーン…
追記:komakiさんに教えて頂きましたヽ( ´ー)ノ
ウマノアシガタだそうです、馬の足形(゜д゜)!
( ^ω^)おっ
見えてきました!
3
5/13 1:47
( ^ω^)おっ
見えてきました!
眺望は|д゜)チラッっとこんな感じ…
赤指尾根あたりでしょうか?
3
5/13 1:46
眺望は|д゜)チラッっとこんな感じ…
赤指尾根あたりでしょうか?
何やら修復工事の真っ最中のようですが
登って一周できます。
こちら正面(東)の自由の女神…
4
5/13 1:46
何やら修復工事の真っ最中のようですが
登って一周できます。
こちら正面(東)の自由の女神…
北はゴロゴロ。
7
5/13 1:46
北はゴロゴロ。
西は(-∧-;) ナムー
4
5/13 1:45
西は(-∧-;) ナムー
南はΩ\ζ°)チーン
8
5/13 1:45
南はΩ\ζ°)チーン
なにやら看板?も。
1
5/13 1:44
なにやら看板?も。
文字をアップで。
読めるサイズで登録しましたので
興味がある方は|д゜)チラッ
2
5/13 1:44
文字をアップで。
読めるサイズで登録しましたので
興味がある方は|д゜)チラッ
ここから小菅方面に下山できるんですね。
山頂で休まれていたご婦人はこちらを
進んでいったような…
ちなみに山と高原地図には載っていない
ルートであります。
1
5/13 1:43
ここから小菅方面に下山できるんですね。
山頂で休まれていたご婦人はこちらを
進んでいったような…
ちなみに山と高原地図には載っていない
ルートであります。
大寺山を表す標識はこれくらい…
大寺山到着∩,,・д) ワッチョイ
2
5/13 1:42
大寺山を表す標識はこれくらい…
大寺山到着∩,,・д) ワッチョイ
プチ休憩後、鹿倉山目指して再出発です。
しばらくは気持ちの良い道が続きます。
9
5/13 1:42
プチ休憩後、鹿倉山目指して再出発です。
しばらくは気持ちの良い道が続きます。
鴨沢への分岐に到着です。
こちらのルートも山と高原地図には
載っていません。
3
5/13 1:42
鴨沢への分岐に到着です。
こちらのルートも山と高原地図には
載っていません。
相変わらずのコケコケ┐(´д`)┌
10
5/13 22:36
相変わらずのコケコケ┐(´д`)┌
その先で(゜д゜)!
お花音痴のpentarouがヒトリシズカを
見つけました。
コラボ山行で学んだようで( ゜Å゜)ホゥ
14
5/13 22:35
その先で(゜д゜)!
お花音痴のpentarouがヒトリシズカを
見つけました。
コラボ山行で学んだようで( ゜Å゜)ホゥ
右手の方に巻き道がありますが、
pentarouは当たり前のように
ピークを登ります( ̄д ̄)エー
7
5/13 1:40
右手の方に巻き道がありますが、
pentarouは当たり前のように
ピークを登ります( ̄д ̄)エー
ここはなかなかの急登…
落ち葉が滑る滑る…
1
5/13 1:39
ここはなかなかの急登…
落ち葉が滑る滑る…
登り切った先には…何もなし…
4
5/13 1:39
登り切った先には…何もなし…
木々の向こうには三頭山…
スカッと見晴らしの良い場所は
ありませんでした・・・
4
5/13 1:38
木々の向こうには三頭山…
スカッと見晴らしの良い場所は
ありませんでした・・・
その後はユルユルが続きます。
1
5/13 1:38
その後はユルユルが続きます。
こちらもプチでんでえろ風。
3
5/13 1:37
こちらもプチでんでえろ風。
大寺山以降、この標識がちょこちょこ
設置されてます。
反対向き(大寺山方向)は見かけなかったような…
2
5/13 1:36
大寺山以降、この標識がちょこちょこ
設置されてます。
反対向き(大寺山方向)は見かけなかったような…
おっ山頂っぽい広場が見えてきました。
2
5/13 1:36
おっ山頂っぽい広場が見えてきました。
鹿倉山到着(∩´∀`)∩ワーイ
9
5/13 22:47
鹿倉山到着(∩´∀`)∩ワーイ
腹減りだったのでカップラーを。
14
5/13 1:35
腹減りだったのでカップラーを。
デザートも付いております( ´З`)=3 ゲップ
14
5/13 1:34
デザートも付いております( ´З`)=3 ゲップ
GWに登ったお山と違って
眺望ほぼ無しの小さな山頂でありました。
7
5/13 1:34
GWに登ったお山と違って
眺望ほぼ無しの小さな山頂でありました。
ささっ下山しますよ。
バスまでまだまだ時間がありますが…
0
5/13 1:33
ささっ下山しますよ。
バスまでまだまだ時間がありますが…
林道?じゃないような…
四駆限定のような道と並行に進みます。
2
5/13 1:32
林道?じゃないような…
四駆限定のような道と並行に進みます。
葉っぱが特徴的なスミレ??
10
5/13 22:46
葉っぱが特徴的なスミレ??
林道を歩くところは(;´д`)ゞ アチー!!
1
5/13 1:31
林道を歩くところは(;´д`)ゞ アチー!!
ショートカットできそうなところを
どんどん進んでいると
0
5/13 1:30
ショートカットできそうなところを
どんどん進んでいると
林道と再度交差しました。
何やら看板らしき物があったので
近寄ってみると
1
5/13 1:30
林道と再度交差しました。
何やら看板らしき物があったので
近寄ってみると
大丹波峠に到着です。
危うく小菅方面に下るところでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
1
5/13 1:29
大丹波峠に到着です。
危うく小菅方面に下るところでしたΣ(ノ∀`)ペシッ
クネクネとトラバースを下ります。
0
5/13 1:29
クネクネとトラバースを下ります。
沢沿いの道になりました。
pentarouは何やら撮影中。
5
5/13 1:28
沢沿いの道になりました。
pentarouは何やら撮影中。
撮っていたのはムラサキケマン。
写真はありませんがキケマンも咲いてました。
10
5/13 22:46
撮っていたのはムラサキケマン。
写真はありませんがキケマンも咲いてました。
桟橋が設置されている箇所も。
ちなみに下にも道が見えますが
先で崩落していたような…
0
5/13 1:28
桟橋が設置されている箇所も。
ちなみに下にも道が見えますが
先で崩落していたような…
( ^ω^)おっお花畑(゜д゜)!
3
5/13 1:27
( ^ω^)おっお花畑(゜д゜)!
ニリンソウ(´∀`*)ポッ
13
5/13 22:45
ニリンソウ(´∀`*)ポッ
その先では崩落っぽい箇所も…
ロープが欲しいような…
0
5/13 1:27
その先では崩落っぽい箇所も…
ロープが欲しいような…
何やら建物が見えてきました。
1
5/13 1:26
何やら建物が見えてきました。
おじ茶んに挨拶して通り抜けると
黒犬ちゃんたちに狂ったように
吠えまくられました(;´д`)トホホ…
通り過ぎると( ̄− ̄) シーン…
9
5/13 1:26
おじ茶んに挨拶して通り抜けると
黒犬ちゃんたちに狂ったように
吠えまくられました(;´д`)トホホ…
通り過ぎると( ̄− ̄) シーン…
しいたけの栽培所?だったようで…
番犬としては頼もしいですね(;´∀`)
4
5/13 1:25
しいたけの栽培所?だったようで…
番犬としては頼もしいですね(;´∀`)
その先の橋…まさか…
0
5/13 1:24
その先の橋…まさか…
まりこばし…
勝手にはりまや橋みたいのを
想像してました(;^ω^)
10
5/13 1:58
まりこばし…
勝手にはりまや橋みたいのを
想像してました(;^ω^)
その後車道をしばらく下ると
祠が現れました。
0
5/13 1:58
その後車道をしばらく下ると
祠が現れました。
その脇から再度登山道に入ります。
2
5/13 1:57
その脇から再度登山道に入ります。
チゴユリ??とpentarouが
言っておりますが(´ε`;)ウーン…
19
5/13 22:44
チゴユリ??とpentarouが
言っておりますが(´ε`;)ウーン…
のめこいの湯の裏に着きました。
5
5/13 1:57
のめこいの湯の裏に着きました。
最後に吊り橋を渡ると
2
5/13 1:56
最後に吊り橋を渡ると
道の駅たばやまに到着ですε- (´ー`*)フッ
2
5/13 1:55
道の駅たばやまに到着ですε- (´ー`*)フッ
道の駅たばやまと言えばソフトクリーム。
イチゴミックス(゜д゜)ウマー
この後、バス待ちの間に焼け焦げました…
20
5/13 1:55
道の駅たばやまと言えばソフトクリーム。
イチゴミックス(゜д゜)ウマー
この後、バス待ちの間に焼け焦げました…
駐車場に戻ってきました_ノフ○ グッタリ
山行よりバス待ちに疲れた1日でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
4
5/13 1:54
駐車場に戻ってきました_ノフ○ グッタリ
山行よりバス待ちに疲れた1日でありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
新緑と木漏れ日のもと、のんびりした
お山での時間ですね。静かな時間が
流れてたのが、レコから伝わりました。
pentarouさん、15kmのランニングの翌日に
連続登山ですか。すごいです。
名前が、ウーン…なお花は
ウマノアシガタだと思います。
以前よりは、ウーン…の花が
減少してらっしゃいますね。
名前が分かると、楽しみも増えますね。
チゴユリ、可愛くて癒されます。
どうもコメントありがとうございます。
やっとこさ雪の無い春山らしいところにお邪魔できました(;^ω^)
低山すぎるのか、眺望が無いからか、奥多摩では人気イマイチのお山
ですが、サクッと歩いてくるにはちょうど良いお山でありました。
>以前よりは、ウーン…の花が減少してらっしゃいますね。
(;´∀`)
今回はpentarouがお花に詳しい方とコラボした後だったので
その時に得た知識が役立ったようで…
Horumon、単独でしたら(´ε`;)ウーン…の連続、もしくは
お花自体見つけられなかったかと…
ちょっとだけでもお花に出会えると癒され度が違うものですね。
返事が遅くなり申し訳ございません
コメントありがとうございますっ
新緑の時期や紅葉の時期にお勧めと書いてあったというレコを読んで
今かな?と思っていって参りました
最近は練習に励んでおります。足を痛めないように注意はしてますが。怖いですよねー
水曜日も会社の人たちと練習に行って参りましたm9っ`Д´) ビシッ!!
だんだん(´ε`;)ウーン…が減ってきたのでうれしい限りです(^ω^)
チゴユリを発見した瞬間は一瞬( ゚д゚)ハッ!知っている。。。
すぐ言葉が出てこなかったのですが頭の中であの花だったと
思い出し威張った感じでHorumonに伝えました(笑)
写真を撮ったらより覚えられますよね
撮るのに苦労するほど覚えられるような気がしてきました。何度も撮ったりとか。
これからも少しずつ覚えられたらとおもいます
ウマノアシガタは長いので覚えられるかなぁ・・・(;^ω^)
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます。
鹿倉山…ワタシは、静かな場所で結構好きです。
確かに展望はありませんが…
新緑でも紅葉でも無い時に行ってしまったので、
その時期は、ステキなんだろうな〜と思いながら歩いたのを
思い出しました。
想像通りの場所みたいですね、また行きたくなりました
この日、何時間か後に道の駅たばやまにお邪魔しましたが、
ShuMaeさんから、Horumonさんがローラー滑り台に興味あり!
と伺いました!
てっきり滑りに行かれたのかと…
ワタシ、丹波山を初めて訪れたのは、その滑り台に行くのが目的でした。
お山に行くようになるだいぶ前ですが…
まだ、「長さ日本一」を競っている時でしたが、
最近はどうなのかな…??
この日は、本当に暑かった
そろそろ、下山後のアイスが恋しい季節…
お疲れ様でした〜
どうもコメントありがとうございます。
コラボ山行には参加せず、対岸でゆるゆるとしておりました(;^ω^)
今回のコースは眺望ありませんが、ホント人が少なく静かに歩けますね。
ブナの木もたくさんあって、紅葉の時期にもお邪魔したくなりました。
ローラー滑り台…
当方行く気満々だったのですが、まりこ橋を過ぎた先にあった分岐の先が
雑草生え放題で人がしばらく通っていないような雰囲気だったので
pentarouに却下されました(・д・)チッ
http://nagoya-ch.com/slide/japan/
d( ´)Д(`)を見ると「元日本一」となっていますねぇ(´ε`;)ウーン…
道の駅たばやまのソフトは相変わらずおいしかったです。
caramelさんももちろん|д゚)チラッ
コメントありがとうございますっ。返事が遅くなり申し訳ございません
鹿倉山はほんとに静かな山歩きができる素敵なところですねぇ〜
想像以上でした。
もしかしたら今日は誰ともすれ違わなかったりして?
と思うほど。
行く直前もcaramelさん達が登られたレコを拝見して登りましたよー
雪があったんだと改めて思った次第でございます。
ローラーに行くか行かぬか迷ったのですが
人の気配もないしちょっと不安になったのでやめました(;´∀`)
コッソリコラボはいまどのあたりを歩いているのかな?と常に気にしながら
登ってましたよー
鹿倉山の山頂時に雲取山の山頂付近にいたんですねー
アイスの季節ですよね
七つ石への途中、何時も振り返ると見えるんですよね〜。
今週も、振り返りに行ってきます。
実際に行った事ないので質問ですが、都県境をトレースするとするなら、留浦方向に、道はあるという事でしょうか?
深山橋から、上がって留浦に下りれば、より県境線に近い歩き方が出来る?
どうもコメントありがとうございます。
当方は三頭山の途中、ヌカザス尾根で初見して以来
気になる存在でありました(;^ω^)
今週も行かれるんですね!そろそろ日帰り鴨沢ピストンに
再チャレンジしたいものですが…
大寺山の先には「鴨沢」と標識がありました。
なので鴨沢の先の橋のところに出るのではないかと思われます。
また大寺山からは小菅への道もあるようなので、
県境のルートを取るのでしたら鴨沢→大寺山→小菅なんてのも
よろしいかと。
ちなみにどちらのルートも山と高原地図には載っていないのですが
小菅方面の道は立派(林道?)ぽい感じでした。
コメントありがとうございます
七つ石の途中振り返ると見えるんですね〜
以前どの辺りから見たのか・・・
覚えてないですね。。。結構目立ちますもんね。仏舎利さん。
いつか間近で見てみたいと思ってたので見れてよかったです。
大仏さんがあんなにいろんなポーズをとっていたとは知らなかった・・・
今週は奥多摩ですか?!こちらは山梨?です
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
お二人でインドにでも旅行か?と一瞬あの白い仏舎利塔を観て
思いましたよ〜
でも雲取は辞めて・・だったので、鹿倉山かとすぐわかりました
pentarouさん、静香ちゃんは完璧インプット
お花の写真いい感じですよ
このコース、黒いワンコに皆吠えられてますよね
しかし、あの地味なマリコ橋に気づくのはスゴイ観察力!
マリコ様が作った橋なのかと思ったら・・・
あの下を流れる川はマリコ川って言うんですね〜
どうもコメントありがとうございます。
仏舎利は確かにインドっぽいですよね(;´∀`)
ググってみるとやはりインドの建物を模したようですし。
ここでカレーを食べると雰囲気満点かも( ´)Д(`)
雲取は…|д゚)チラッ
pentarou、konontanさんのお陰でかなりお花を覚えたようです。
静香ちゃんは目立たないお花だったので当方なら素通り
しそうでありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
マリコ橋はごくごく普通の橋でしたね(;´∀`)
名前だけで有名になるなんて貴重な橋かもしれません。
次回は黒犬ちゃんたちを手なずけたいところ(ヾノ・∀・`)ムリムリ
konontanさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございますっ。返事が大変遅くなり申し訳ございません
余力があったら雲取行けたらなーと思いましたが
(ヾノ・∀・`)ムリムリでした(;^ω^)
仏舎利みたらわかりますよねーあ、あそこかぁって
やっと行って参りました。
konontanさんのおかげで静香さんはすぐにわかりましたよ!!!
発見できるそして名前が言えたらうれしいですね〜
Horumonに自信ありげに教えておきました。
Horumonも初めて生静香をみて興奮してました(笑)
いろんな人のレコで見かけてただけに・・・と。
あんなに黒いワンコがわんさかいるとは思わなかった・・・
一匹だけかと思っていたのでびっくりです。
ようやくマリコさまに会えたので大満足です。
ローラー滑り台は・・・行かなかったですが(;^ω^)
Horumonさん、pentarmuさんこんばんは☆
亀コメ、スミマセン
土曜日暑かったですね〜
お互いグリーンシャワーの中にいても、喉がカラカラ〜
アイスで生き返ったのでは?
ワタシは懇親会で即ダウンでした
仏舎利を見に、冬場になったら…と
ワタシも思っていましたが、大雪で
行けず仕舞い。Horumonさんたちのレコを読んで、いつも気になっている留浦のドラム缶橋に繋がっていそうなのでこの冬、行ってみたいですね〜
よく山の中にぽつんとあるバス停で30.40分
バス待ちすることがありますが、1時間半は
気が遠くなりますね(^^)
いつも、ビミョーな余り時間で温泉は諦めなので、
ここのところ温泉なしです(笑)
うらやましい〜
どうもコメントありがとうございます。
>土曜日暑かったですね〜
実は日曜だったんですけどね|д゚)チラッ
樹林帯の中がほとんどだったのでまだ助かりましたが
道の駅では炎天下(;´д`)ゞ アチー!!
アイスがありがたかったです( ´)Д(`)
仏舎利塔なら冬場の方が見晴らしがあって良いかもしれませんね。
ブナが多めだったので紅葉時期も楽しめそうかと。
ただ、kozyさんでは物足りない距離かもしれませんよ(・∀・)ニヤニヤ
バス待ちはうまく活用したいところですね。
理想としては下山してε- (´ー`*)フッっとしたらバスが来る、なんて。
kozyさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ございません
土曜、日曜と天気が良くて暑かったですよねぇ〜
そそ、kozyさんたちのコラボレコも拝見しましたよぉ〜
暑かったし
暑いと飲みたくなりますね
温泉セット担いでいけばよかたなーと何度も思いました。
頭がボーっとしてたのでまったく思いつかなかった。
もし
最近Horumonに任せてばかりだったのでちょっとこれからは計画など立ててみようかな?
温泉とかアイスとかですが
只今次はどの温泉に入ろうかな?と検討中でございます
来週に向けて
おっ?今回は大寺山から鹿倉山に行かれましたか〜。
そういえば私達が一昨年に登った時にレコに
pentarouさんからコメントをいただきましたっけ。
白い建物とマリコ橋の正体を確認できましたでしょうか??
仏舎利塔は最近補修されているんですね。
『これは管理されているのか?』と甚だ疑問でした。
しかし四体の立派な仏像は見た覚えがなかったのですが、
しっかりと私の写真に写っておりました
こちらの尾根も新緑がとても綺麗ですね
紅葉の季節なども良さそう。。。
caramelがまた行きたいと言い出しそうです。
丹波山発のバスは本数が少ないので、
タイミングを合わせるのがなかなか難しいですよね〜。
以前でんでいろに行った時も1時間半待ちだったので、
諦めて青梅街道を歩いて戻りましたが。。。
大人しく道の駅で待っていれば良かった…と後悔しました。
どうもコメントありがとうございます。
仏舎利塔はなかなか奥深そうですねえ。
修復工事?をしていたようなので、修復後の姿を
確認してみたくなりました(;´∀`)
紅葉時期なんてでんでえろぽさも楽しめていいかもしれません。
おまけに山と高原地図には載っていない鴨沢や小菅に行ける
ルートもあるようなので、そちらも興味津々|д゚)チラッ
マリコ橋は…思った以上に(´・ω・`)ガッカリ…
おまけに黒犬ちゃんたちがコッ、コワ━━(((( ;゚Д゚))))━━ッ!!!
そうそう、以前丹波山から歩かれてましたよね(;^ω^)
そう言えば当方がでんでえろから下山した時はバスの時刻を
確かめもせず歩きだし、お祭付近でバスに遭遇したという
ラッキーもありました(;´∀`)
usagreatさんコメントありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ございません
ようやく気になっていた、白い建物とマリコ橋の正体をこの目で確認できたので
大満足です。
そそ、新緑の季節や紅葉の季節がお勧めだそうでとレコに書いていたのを
思い出し、まさに今じゃない?と思って前日にHorumonに伝えたのでございます。
静かな山歩きができて大満足です。
バスのタイミングを間違えちゃいましたね
もう少し遅いスタートでもよかったのかな?と思ったりで。
始発のバス停のところまで歩いてみる?という提案もありましたが
道の駅のほうがゆっくりできそうだしということで
焼け焦げながら待ってました。
あ、あのでんでいろと書いている黄色のテープは見つけられなかったです。。。
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます。
超遅レス失礼します
対岸のヨモギ尾根を降りて、のめこい湯でcaramelさんからお二人が鹿倉山に行かれたみたい、と伺い、これはのめこい湯に来たはずだ!と館内をくまなく探しましたが
短いコースですが、新緑も綺麗だし、インドのお寺(?)もあるし
でました、マリコ橋
日本一長いローラー滑り台(元)にHorumonさんリベンジしてるはず、とか話してたんですが、しかしそういうことだったんですね
のめこい湯の裏側からアクセスできるとは
道の駅たばやま、私らも少し後に伺いましたが、長時間のバス待ちお疲れサマでした。
週末はホント天気よくて暑いくらいでしたね。私なんか帽子忘れたので、顔の皮がむけてしまいました
ShuMaeさんこんばんわぁ〜コメントありがとうございます!!!
コッソリメンバーが今どの辺り歩いているのかな?
など思いながら歩いてましたよぉ〜
バスに乗ってても鴨沢にいたりして?!と思ってキョロキョロしてみたりです。
体を動かすにはほどよくておまけに静香な感じがよかったですよ。
ローラー滑り台迷いましたが・・・やめちゃいました(;^ω^)
のめこいの湯は以前友達と間違えて裏側から車で行ったことがあって
得意げに(?)Horumonに案内したのであります。
Horumonはまだあの巨大なタバスキーを見たことがないですね。
次機会があったら見せてあげたいところです。
ShuMaeさんも焼け焦げちゃいましたか
帽子わすれちゃうとそうですよねー。Horumonも同じく顔の顔がムケムケですね
どうもコメントありがとうございます。
遅いお返事で申し訳ございません…
皆さんの行動予定を把握してなかったので、もう少し遅くに
到着とわかっていたらお待ちしていたんですけどね|д゚)チラッ
お風呂の準備をしてこなかったので、またしてものめこいの湯、
初体験ならずでありました(ノД`)シクシク
ローラー滑り台…こちらのリベンジも残ったままで…
次回コラボは道の駅たばやま終了→ローラー滑り台なんてのは
如何ですか(・∀・)
土曜日にまた焼かれてきました<丶´Д`>ゲッソリ
pentarouの日焼け止め消費が多い今日この頃であります┐(´д`)┌ヤレヤレ
ホルペンさん、こんばんは
お二方にしては短いルート>と思いきや、そういう理由があったのですな
そして今まで言われてたコメントをここで言い返します〜(^^;;
渋いですなぁーー!!
やー眺望がないところなどさらに渋い
この山をどう歩くかは課題でありましたケド…
Horumonさんはさらに真っ黒く焼けた?
そしてpentarouさんのマラソン意気込みはどうやら本気のようですな
どうもコメントありがとうございます。
某計画の予行練習も兼ねてガッツリ( ー`дー´)と
行きたかったのですが、結果は┐(´д`)┌ヤレヤレ
渋い…奥多摩でも一、二を争うくらい眺望が無いコースで
ありますね(;´∀`)
冬枯れした季節に歩かれるのをお勧めしておきますよ(´ε`;)ウーン…
真黒く焼けたといっても、手の甲先半分とか…
顔の目の下半分とか、人様には自慢できない焼き方であります(;^ω^)
pentarou…今週末本番のようですが( ´ノω`)コッソリ
道の駅たばやまで半日ほどグダグダしていただいていれば… って、ありえませんね(笑)
私達は予定の行程など気にせず、奥多摩小屋前での大休憩など、2日目もガッツリ山を満喫し下山は遅かったですから
前日のマラソン練習と連チャンのpentarouさん、それに付き合うHorumonさん、そういうところ好きです(*^_^*) 自分は家族を連れだすことをあきらめ、ここ2〜3年単独行動の自由を謳歌してるんですが(^_^;)
次回はニアミスでなく、ランデブーしましょう
どうもコメントありがとうございます。
1泊山行だと、初日ガッツリ、二日目ユルユルが普通かと
思いましたら、今回の皆さんは逆のようでしたね(;´∀`)
当方が参加していたら翌日の仕事が気になり早々の下山だった
かもしれませんΣ(ノ∀`)ペシッ
pentarouのマラソン練習も今週で終了Ω\ζ°)チーン
のはずですがどうなりますでしょうか??
そうですね、いずれコラボさせて頂きたいものですヽ( ´ー)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する