ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446481
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

2014尾瀬-4 雪融けの尾瀬ヶ原を歩きました~

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.8km
登り
229m
下り
229m

コースタイム

6:30鳩待峠-7:41山ノ鼻8:07-<上ノ大堀川畔散策>-9:57牛首-11:13竜宮-
11:54見晴12:26-13:00竜宮-13:37牛首-14:14山ノ鼻14:32鳩待峠
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎鳩待峠駐車場利用2500円
 ※至仏山への入山が禁止になったので空いていました。
◎2014尾瀬交通規制
http://www.pref.gunma.jp/contents/000278713.pdf
コース状況/
危険箇所等
◎木道が見え始めてきたので、踏み抜きには十分注意が必要です。
◎数日前に降雪がありました。尾瀬はまだまだ冬に逆戻りする日があります。日中は暖かくなりますが朝晩は冷え込みます、暖かい服装にも心がけましょう。
◎鳩待峠〜山ノ鼻間は、朝の冷え込みにより凍結状態になる可能性があります。軽アイゼンを持参したほうがよいと思います。
今日も晴天、至仏山も入山禁止になって鳩待峠も静かな朝です。
2014年05月11日 05:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/11 5:32
今日も晴天、至仏山も入山禁止になって鳩待峠も静かな朝です。
入山口も雪がどっさり
2014年05月11日 06:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 6:30
入山口も雪がどっさり
山ノ鼻目指して降ります。約200mの標高差があります。帰りは疲れているので、残雪のこの時期は結構きついんですよ。
2014年05月11日 06:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 6:32
山ノ鼻目指して降ります。約200mの標高差があります。帰りは疲れているので、残雪のこの時期は結構きついんですよ。
真っ白の至仏山
2014年05月11日 06:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/11 6:36
真っ白の至仏山
鳩待沢です、傾斜がキツイので要注意です
2014年05月11日 06:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 6:38
鳩待沢です、傾斜がキツイので要注意です
木道も見えてます
2014年05月11日 06:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 6:42
木道も見えてます
またまた至仏山
2014年05月11日 06:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/11 6:46
またまた至仏山
ヨセ沢です、山ノ鼻までの行程の約1/3歩きました
2014年05月11日 06:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 6:54
ヨセ沢です、山ノ鼻までの行程の約1/3歩きました
数年前の大雨で崩れた個所です、整備されました。この時期は登山道の下を歩いてます
2014年05月11日 07:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:06
数年前の大雨で崩れた個所です、整備されました。この時期は登山道の下を歩いてます
あっと驚き、スノーブリッジも落ちました。少し戻ります
2014年05月11日 07:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 7:14
あっと驚き、スノーブリッジも落ちました。少し戻ります
テンマ沢です。山ノ鼻までの行程の約2/3歩きました
2014年05月11日 07:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 7:16
テンマ沢です。山ノ鼻までの行程の約2/3歩きました
変わった木、フィギュアスケートのようです
2014年05月12日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/12 12:56
変わった木、フィギュアスケートのようです
テンマ沢湿原、ミズバシヨウが咲き始めました。このルートではいち早く咲きます。
2014年05月12日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/12 12:56
テンマ沢湿原、ミズバシヨウが咲き始めました。このルートではいち早く咲きます。
やっぱり雪上よりも木道が歩き易いですね
2014年05月11日 07:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 7:24
やっぱり雪上よりも木道が歩き易いですね
名物の石です。カエルのような、ムツゴロウのような
2014年05月11日 07:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/11 7:25
名物の石です。カエルのような、ムツゴロウのような
ここも数年前の大雨で被害に会い、護岸工事を行いました。ちょっと人工的なのが気になります
2014年05月11日 07:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 7:28
ここも数年前の大雨で被害に会い、護岸工事を行いました。ちょっと人工的なのが気になります
山の川上川橋です
2014年05月11日 07:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 7:36
山の川上川橋です
山ノ鼻に到着しました。ビジターセンターはまだ開いていません。来週開所式とかのようです
2014年05月11日 07:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 7:41
山ノ鼻に到着しました。ビジターセンターはまだ開いていません。来週開所式とかのようです
尾瀬ヶ原へ向かいます
2014年05月11日 08:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/11 8:09
尾瀬ヶ原へ向かいます
これから木道の間は踏み抜きに注意ですね
2014年05月12日 12:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 12:58
これから木道の間は踏み抜きに注意ですね
原の川上川橋を渡ります
2014年05月11日 08:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 8:16
原の川上川橋を渡ります
ミズバショウの水中花、先週よりも白い苞が開いています
2014年05月11日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/11 8:19
ミズバショウの水中花、先週よりも白い苞が開いています
ちょっと変わった位置からの燧ケ岳
2014年05月11日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 8:41
ちょっと変わった位置からの燧ケ岳
シラカバのようです。バックに至仏山
2014年05月11日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/11 8:41
シラカバのようです。バックに至仏山
ダケカンバの小さな林の向こうに、至仏山がチラリ
2014年05月11日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 8:44
ダケカンバの小さな林の向こうに、至仏山がチラリ
2本のダケカンバの間に燧ケ岳
2014年05月12日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/12 12:59
2本のダケカンバの間に燧ケ岳
上ノ大堀川畔から至仏山
2014年05月11日 08:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 8:53
上ノ大堀川畔から至仏山
ミズバショウの白い苞の先が、霜に遭い茶色に変色しています
2014年05月11日 08:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/11 8:54
ミズバショウの白い苞の先が、霜に遭い茶色に変色しています
この時期、ツキノワグマの活動が始まっています。白い山肌で動く黒い物体があればツキノワグマです。この日は山ノ鼻から見晴までの山肌を双眼鏡で観測しましたが、確認することはできませんでした
2014年05月11日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 9:20
この時期、ツキノワグマの活動が始まっています。白い山肌で動く黒い物体があればツキノワグマです。この日は山ノ鼻から見晴までの山肌を双眼鏡で観測しましたが、確認することはできませんでした
上田代の木道もだいぶ見えてきました
2014年05月11日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/11 9:22
上田代の木道もだいぶ見えてきました
シャーベット状の残雪が赤茶色に染まったアカシボ、不思議ですね~
2014年05月11日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/11 9:24
シャーベット状の残雪が赤茶色に染まったアカシボ、不思議ですね~
アカシボに近づいて
2014年05月11日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 9:25
アカシボに近づいて
波打つアカシボ
2014年05月11日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/11 9:26
波打つアカシボ
私の定点撮影ポイントです。牛首手前の逆さ燧ケ岳のビューポイントの近くです
2014年05月11日 09:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
5/11 9:30
私の定点撮影ポイントです。牛首手前の逆さ燧ケ岳のビューポイントの近くです
逆さ燧ケ岳のビューポイント、まだまだ見えません
2014年05月11日 09:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/11 9:31
逆さ燧ケ岳のビューポイント、まだまだ見えません
上ノ大堀川橋の手前から
2014年05月11日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:43
上ノ大堀川橋の手前から
上ノ大堀川橋です
2014年05月11日 09:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 9:45
上ノ大堀川橋です
上ノ大堀川橋を渡って、中田代へ入ります
2014年05月11日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 9:47
上ノ大堀川橋を渡って、中田代へ入ります
上ノ大堀川橋を渡って振り向きました。逆さ至仏山がチラッと
2014年05月11日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 9:47
上ノ大堀川橋を渡って振り向きました。逆さ至仏山がチラッと
牛首分岐に到着しました。左へヨッピ吊り橋から東電小屋へ
2014年05月11日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/11 9:57
牛首分岐に到着しました。左へヨッピ吊り橋から東電小屋へ
雪が融けてカエルの干物が現れました
2014年05月11日 10:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:04
雪が融けてカエルの干物が現れました
下の大堀川橋
2014年05月11日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 10:13
下の大堀川橋
ローマのトレビの泉?を真似ているのか、コインを投げ込む方がいます。自然環境の破壊につながります。「やめましょう...とお願いしています
2014年05月11日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 10:14
ローマのトレビの泉?を真似ているのか、コインを投げ込む方がいます。自然環境の破壊につながります。「やめましょう...とお願いしています
池塘の向こうに景鶴山が見えます
2014年05月11日 10:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/11 10:21
池塘の向こうに景鶴山が見えます
下ノ大堀川、至仏山を背景にしたミズバショウのビューポイントです、少しづつ咲いてきました
2014年05月11日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/11 10:22
下ノ大堀川、至仏山を背景にしたミズバショウのビューポイントです、少しづつ咲いてきました
反対側を見るとシラカバ越に燧ケ岳
2014年05月11日 10:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:31
反対側を見るとシラカバ越に燧ケ岳
景鶴山方面を少しズームアップしました
2014年05月11日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:34
景鶴山方面を少しズームアップしました
昔の案内用支柱の残骸、ちょっと異様な目線
2014年05月11日 10:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 10:35
昔の案内用支柱の残骸、ちょっと異様な目線
竜宮尻の流れ
2014年05月11日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 10:39
竜宮尻の流れ
ここにもコインが、やめてくださいね。
2014年05月11日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:39
ここにもコインが、やめてくださいね。
竜宮現象の入り口です
2014年05月11日 10:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:46
竜宮現象の入り口です
竜宮現象の出口です
2014年05月11日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:44
竜宮現象の出口です
竜宮十字路手前の木道の間で見られた、綺麗なミズバショウ
2014年05月11日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
5/11 10:50
竜宮十字路手前の木道の間で見られた、綺麗なミズバショウ
ミズバショウが咲き始めました
2014年05月11日 10:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:50
ミズバショウが咲き始めました
リュウキンカも蕾が膨らみ、2日ぐらいで咲きそうです
2014年05月11日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 10:52
リュウキンカも蕾が膨らみ、2日ぐらいで咲きそうです
鹿によりミツガシワの根が掘り起こされています
2014年05月11日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:52
鹿によりミツガシワの根が掘り起こされています
木道上まで痕跡が
2014年05月11日 10:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:54
木道上まで痕跡が
鹿の足跡です
2014年05月11日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:56
鹿の足跡です
景鶴山のズームアップです。雪崩の痕跡のようなのが見られます
2014年05月11日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 11:08
景鶴山のズームアップです。雪崩の痕跡のようなのが見られます
竜宮小屋が見えました
2014年05月11日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:10
竜宮小屋が見えました
竜宮小屋前から振り返って至仏山
2014年05月11日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:13
竜宮小屋前から振り返って至仏山
沼尻川橋です。こちら群馬県、向こうは福島県
2014年05月11日 11:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:16
沼尻川橋です。こちら群馬県、向こうは福島県
下田代に入りました
2014年05月11日 11:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:17
下田代に入りました
六兵衛堀の手前から振り返って至仏山
2014年05月11日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:30
六兵衛堀の手前から振り返って至仏山
六兵衛堀です
2014年05月11日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:30
六兵衛堀です
ここにもコインが投げ込まれています
2014年05月11日 11:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:31
ここにもコインが投げ込まれています
燧ケ岳の懐に見晴の山小屋群が見えてきました。
2014年05月11日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 11:34
燧ケ岳の懐に見晴の山小屋群が見えてきました。
見晴休憩所付近で見られたフキノトウ
2014年05月11日 11:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 11:54
見晴休憩所付近で見られたフキノトウ
見晴休憩所です、環境省が設置しました。ここの前に見晴キャンプ場があります
2014年05月11日 12:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/11 12:26
見晴休憩所です、環境省が設置しました。ここの前に見晴キャンプ場があります
木道の間を踏み抜いてしまいました。見晴〜六兵衛堀の間の木道は、高床式ではないので事無きを得ました。気をつけましょうね
2014年05月11日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 12:51
木道の間を踏み抜いてしまいました。見晴〜六兵衛堀の間の木道は、高床式ではないので事無きを得ました。気をつけましょうね
竜宮小屋に戻りました
2014年05月11日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:00
竜宮小屋に戻りました
竜宮十字路付近の木道の間には、きれいなミズバシヨウが咲き始めました
2014年05月11日 13:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/11 13:08
竜宮十字路付近の木道の間には、きれいなミズバシヨウが咲き始めました
景鶴山方面
2014年05月11日 13:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:10
景鶴山方面
竜宮現象付近の木道です。右へ竜宮の出口、左へ竜宮の入口へと木道が展開します。空からみたら面白そうです
2014年05月11日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/11 13:11
竜宮現象付近の木道です。右へ竜宮の出口、左へ竜宮の入口へと木道が展開します。空からみたら面白そうです
雪融けの湿原は茶色一色です。これが緑一色に変わるんですね~花も待ち遠しいです
2014年05月11日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:36
雪融けの湿原は茶色一色です。これが緑一色に変わるんですね~花も待ち遠しいです
牛首分岐に到着しました
2014年05月11日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:37
牛首分岐に到着しました
逆さ燧ケ岳のビューポイントですが、融雪がすすんで山頂がちらって映っていました
2014年05月11日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 13:49
逆さ燧ケ岳のビューポイントですが、融雪がすすんで山頂がちらって映っていました
少しズームアップしました
2014年05月11日 13:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/11 13:50
少しズームアップしました
山ノ鼻に到着、少し休んで鳩待峠へ登ります
2014年05月11日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:14
山ノ鼻に到着、少し休んで鳩待峠へ登ります
鳩待峠に帰着しました。疲れました~
2014年05月11日 15:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 15:51
鳩待峠に帰着しました。疲れました~

感想

雪融けが進んでいる尾瀬ヶ原を歩いてきました。
残雪の状況ですが、鳩待峠から山ノ鼻間は所々木道が見え始めてきました。まだまだほとんどが雪道です。山ノ鼻から上ノ大堀川橋までの上田代は半分ぐらい木道が見えています。上ノ大堀川橋から竜宮までの中田代はほとんど木道が見えています。竜宮の先、見晴までの下田代は木道がほとんど見えていません。これからは急激に雪融けが進み、木道の間や木道の脇での踏み抜きに注意が必要です。

ミズバシヨウが咲き始めてきました。鳩山峠〜山ノ鼻間の凡そ2/3ぐらいのところにあるテンマ沢湿原、牛首分岐の木道の間、竜宮十字路手前の木道の間などで咲き始めてきました。竜宮十字路から長沢方面へ向かう途中の林縁部には、一番にきれいなミズバショウの小群落が見られます。来週ぐらいからは見頃を迎えるものと思います。

山ノ鼻から牛首へ向かう途中では雪融けが進み、見事なアカシボ現象が見られます。シャーベット状になった雪が赤茶色に染まる、この時期特有の現象が見られます。もう少し経つと、山ノ鼻から原の川上川橋へ向かう途中で見られるものと思います。

尾瀬では4月中旬頃からツキノワグマが活動を始めています。白い山肌に黒い物体が動くツキノワグマの観察を行いました。山ノ鼻から見晴まで、主に木道の南側の山肌を双眼鏡で観察しましたが、確認することはできませんでした。尾瀬保護財団では毎年ゴールデンウィークに、ツキノワグマの目視観察を実施しています。3日には景鶴山の下の方に、子熊2頭連れた母グマと単独の熊1頭を確認したとのことでした。

尾瀬ヶ原では、これからミズバショウ・リュウキンカ・ショウジョウバカマなどの花が次々とみられる
季節になりました。花の尾瀬を楽しみたいものです。

※上田代で見られたアカシボ現象です


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

ozesaiさん、おはようございます
雪解けの進む、尾瀬の変化が写真から伝わってきます。
日々変化して春から夏へと景色が変わっていくのですね。
まもなく、水芭蕉が全開の時期ですかね?

夏への変化を、見てみたいと思うレコでした。
ありがとうございます。
2014/5/13 7:09
redsさん、おはようございます
土日連荘でしたか。
今回は珍しく の写真がありませんでしたが
後にサッカー観戦が控えていたのですね。

私の近所に青木さんという同級生がいます。この間会った時に、なんだか親戚の子が大宮のサッカーチームにいて浦和redsへ移ったとか言ってました。
群馬もサッカーが盛んなんですが、ザスパ草津はどうもパットしないようです。
やはり資金力が弱いんでしょうかね~

この間テントを調達しました。尾瀬でのテント泊まりを考えています。
二人用なので、今度尾瀬いかがでしょうか。
2014/5/13 9:30
ozesaiさん、こんばんは。
前回と比べて、かなり雪解けが進んでますね。
木道がでてきて、
ミズバショウが増えてきて、
少しづつ雪が減ってきて・・・

それにしても、木道の踏み抜きはホントに要注意ですねー

※三条の滝とかは、今の時期はヤッパリ水量が多いのでしょうか?
2014/5/15 22:24
nabekaさん、こんばんは
この時期の尾瀬は、一週間経つと雪融けが進み様変わりします。
でも思わぬ降雪があったりして寒い日もあり、服装も暖かいものを用意したいですね。

雪融けが進むと、木道の間での踏み抜きが心配です。
近年は木道も高床式が多くなり、危険度は増しました。

この時期の三条の滝には行ったことが無いのですが、6月は雪融けにより水量が多くなります。
さらに豪快な三条の滝が見られるものと思います。

今月末から7月までは尾瀬行きが多くなります。
7月、至仏山の「高嶺の花」が楽しみですよ~
2014/5/16 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら