伊吹山北尾根 『完全縦走』+虎子山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,943m
コースタイム
↓自動車で移動
07:00 駐車地(760M) スタート
07:20 国見峠(840M)
08:20 虎子山(1,183M)
09:10 国見峠
09:20 国見峠
10:05 KDDI管理地
10:20 国見岳(1,126M)
11:00 大禿山(1,083M)
11:20 御座峰(1,070M)
・・・昼食
13:00 静馬ヶ原(1,120M)
13:30 スカイテラス駐車場(1,260M)
13:45 伊吹山山頂(1,377M)
・・・休憩
15:45 登山口(三之宮神社)
16:00 米原市役所伊吹庁舎 ゴール
↓自動車で移動
16:45 駐車地、自動車回収
天候 | 快晴、無風、気温高く夏の様 白山がクッキリ見えた。御嶽山も姿を現す。乗鞍岳、穂高連峰も辛うじて見えた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6:00 1台、米原市役所伊吹庁舎駐車場にデポ。 6:45 1台、国見峠手前約1キロ地点国見林道土砂崩れ通行止め手前に駐車。 (県道より約9キロ地点) ※駐車地点までの国見林道、未整備、通行注意。 ※駐車地点から国見峠まで約1キロ、約20分 ☆静馬ヶ原登山口から伊吹山ドライブウエイスカイテラス駐車場まで車道を歩きます。車道は歩行者通行禁止となっています。通行は、どうそ自己判断、自己責任でお願いします。 ☆この区間、どうにか車道を通らずに行けないものかと考えました。ガードレール外は即絶壁の箇所があり困難、山の斜面も急傾斜面ばかりでかなりの危険が伴いそうで、車道以外、難しそうです。 ☆参考)考えられる北尾根縦走プラン 1.国見峠(滋賀県側)からピストン、虎子山を絡めると面白い。 大禿山まで行くのか、御座峰までか、静馬ヶ原登山口まで頑張るのか、調整可能。 2.さざれ石公園から国見岳へのピストン、最後、虎子山を登る体力が残っているか。 3.静馬ヶ原登山口から国見岳へのピストン。さざれ石公園からの往復が無い分、虎子山へ行けるかも。ドライブウエイの通行料金が必要です。 ※国見峠は岐阜県側、国見岳スキー場からも登れますが、こちらも途中道路が崩壊しているとのこと、詳細は不明です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆北尾根登山道、全体的に道は意外にもしっかり整備されています。 ☆特に危険と感じた場所や急斜面はありませんでした。 ☆マイナーコースだけに登山者は少なめです。 ☆マムシ、熊の棲みかで有名、熊鈴は必携です。蛇を見ました。 ☆虎子山より先奥伊吹スキー場方面への登山道はありませんでした。 冬期限定コースの様です。 |
写真
感想
私にとって一番身近な山、伊吹山
今年、既に4回登っています。
春・夏・秋・冬、季節を問わず、
ご来光を見に、あるいは、厳冬期アイゼンを装着して・・・。
山頂で周囲を見る度に気になっていた尾根、『北尾根』
やっと、今日縦走することができました。
北尾根三峰、『国見岳・大禿山・御座峰』
週末には数百人が訪れ、山頂が人・人・人で溢れる伊吹山に比べ、
どちらかと言えば、”通”好みの北尾根は静けさを楽しめる山。
国見峠から伊吹山は予想外に近く見えます。
伊吹山がドッシリしているせいもあって。
でも実際歩いてみて、長かった、きつかったのが正直な感想。
約18キロのロングコース
国見峠に着いた時、せっかくなら虎子山も登ってしまえと。
虎子山から先、ブンゲンへの登山道はありません。
虎子山単独で来ることは無いでしょう、よって、今日登ってしまいましょう。
虎子山から伊吹山まで本当に楽しい、登り甲斐のある縦走路でした。
国見林道の崩壊が激しく、国見峠まで行くのが少し不安ですが、
伊吹山北尾根は、チャンスがあるなら是非おススメするコース。
次は、紅葉の時期かな
そして、季節は飛んで残雪期も歩いてみたい。
奥伊吹スキー場から国見峠まで冬限定の縦走、白山を見ながら、最高でしょうね。
天候に恵まれいい山行きができました。
今回このように素晴らしい国見岳の新緑と白山が見ることができ大満足です。
滋賀県側からは少しマイナー気味に思われています北尾根ルートも
岐阜県側からは多くの登山者が登ってこられていました。
普段の伊吹山とは全く違った山が感じられました。
国見峠の崩落箇所の早期復旧が望まれますが、難しそうですね。
(危険箇所を見ると、登山というスポーツですが、3月に出会った雲水さんのブログの言葉を思い出します。
こらからも肝に銘じ素晴らしい風景に出会いに行きます。)
仕事で林道に入っておられる方がいられるのは確かです。
また、自転車で峠を攻め上がっておられるツワモノもいらっしゃいました。
この北尾根登山道の整備をしていただいている岐阜県側の人たちに感謝!
昨年さざれ石公園の上から伊吹北尾根を大禿山まで歩いたことがありますが、
その時国見峠に車を置いて伊吹山ピストンをされていた方が見えました。
車2台だとすべて一日で歩けますね(^^♪ 花も色々咲いていて良いですね
私もほぼ毎週登山は皆勤賞ですが、
mountainwalkさんもかなり精力的ですね。
良いコースですね。
国見峠から直ぐ下に国見岳スキー場が見えました。
岐阜県側からの国見岳〜さざれ石公園の縦走も面白そう!!
でも、夏はヒルが出そうなので、
今度は秋の紅葉のシーズン、からっと
伊吹山北尾根は存在を知りつつも積雪期のみのルートだと思っていたので
大変興味深いレポです!
ドライブウェイ開通後も問題なく通れるものなのですね。
お気に入りに登録してこの夏のどこかで挑もうと思います!
天気の良い日、
国見岳から南下すれば、伊吹山がどんどん大きくなり、
静馬ヶ原から北上すると、白山(可能性低い)が大きくなっていきます。
どちらも魅力的ですね。
岐阜側から国見岳スキー場からも何とか行けるのではと思います。
よければ、また教えて下さい。
※ドライブウエイは、レコの通りどうぞよろしく
ecopasoさん、yoshikun1さん おはようございます!
伊吹北尾根と虎子山を一日で登ってしまうなんて、スゴイですね!(脱帽)
しかも、伊吹北尾根も逆コース、オマケに伊吹山頂から下山!
いつも感心なのは、花と景色の写真を沢山撮り、家に帰ってヤマレコUPまで一気にこなす事です。
横山岳西尾根でご一緒してからフォローさせて頂きましたが、記録を残す意義を理解され、毎回毎回楽しい山行記録を公開しておられ、本当に楽しく読ませて頂いております。
これからも、湖東の山々を中心に、あまり知られていない地元の名山も発表して頂ければ、是非訪れてみたいと思っております。
御座峰から静馬ヶ原登山口に行く途中、暑さのせいもあって正直へばりました。
虎子山の往復の疲れが、最後になって出てきました。
unsui さんのグループの方なら、へっちゃらだと思いますよ。
鈴鹿の山、まだまだ登っていない山ばかりですが、
ヒルさんの活動を邪魔しては失礼ですので
秋までちょっとお休み、回数減になるかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する