山がニッコウキスゲで黄色に染まった『白木峰』へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 996m
- 下り
- 984m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:47
天候 | 晴れ☀️下山後すぐに雨が降ってきた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土曜日8時過ぎで5台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
取水口から小白木峰 急登が続きます。下りは要注意 小白木峰から白木峰まで 草の刈り払いをしてくれてました🙏(ちゃんとお花を残して刈ってくれてました) |
その他周辺情報 | ♨️温泉ゆうわーくはうす 500円モンベル割で100円引き https://spayuwaku.com/ |
写真
感想
少ない土日の休み、どこか行こうかとあれこれ考えていたが、白木峰は池塘とワタスゲが見れるのではないか、とうえはるさんを誘ってみた。
(よくわからないまま誘ってしまいました)
滋賀の某所で合流し、うえはるさんの車で酷道を走る。四国の439より酷道だと思う・・・登山口も分岐で決定。
急登でした・・・でも池塘とワタスゲのために登る。
たどり着いた池塘は金剛堂山をバックにニッコウキスゲが咲き乱れ、ええ感じでしたので、二人でもうここでええんじゃないか、と思ってました、ひそかに。
先に進むと目指す白木峰が見えてきました。遠い・・・あれかなぁ・・・
白木峰までは池塘もなく樹林帯を歩いていきます・・・アップダウンもあり疲れてきましたが、山頂直下で斜面一面のニッコウキスゲを見て絶句。
ええとこや〜
いつもの語彙の少なさ。写真にうまく撮れず、肉眼で見るように撮れんと。
今年はニッコウキスゲの当たり年のようでどこもすごい群生のようですが、ここで見れてよかったです。
うえはるさん、酷道の運転ありがとうございました。
とってもいいところで感動しました。
下調べもありがとうございます。またお誘いしますね、よろしくお願いします。
アオイトリさんからの提案で白木峰へ
ueharuは初めで聞いて初のお山
いやーええとこやった〜😊
こんなにいっぱいのニッコウキスゲ😍
お山は黄色に染まってました❤️
小白木峰から白木峰までの長丁場は💦
結構疲れましたが😅
その先に楽園がありました👍
みなさんが訪れる理由がわかりました
なかなか車道も大変、登り初めの急登も
全てはこれを見るため😁
今年は当たり年なのかな
いい時に来れました😊
アオイトリさんありがとうね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして(*^^*)レコ見させていただいたら、山友Fさんとよくご一緒されている方ですね。
白木峰は金剛堂山に行ったときに向かいにあった山で、名前からしていってみたいと思った山です。人気のお山でした(*^^)v
岡山からなら(長距離運転苦手な私)いったん休憩(仮眠)をはさむといけるとおもいます。
池塘の鏡面ととニッコウキスゲの組み合わせは最高ですね
山のアンテナが広いですね〜
今日の鳥はクロジ(ホオジロ科)の雄です。
シルエット状態ではホオジロ科?アトリ科?でしたが、露出アップで判明です
中国地方では冬鳥の印象ですが、ここ10年位で中国山地でもさえずりが聞けるようになってきた鳥です。
今回も回答ありがとうございます。今回の鳥はちょっと大きめでした。
uさん、鳥見つけるの早いんですよ〜
(アトリは後山で見た鳥ですね。見てもわからんけど(*_*))
クロジの鳴き声、どんなだったかまた調べようと思います。
ウグイスと同じでカッコウもものすごく鳴いているのに姿を見たことがありません。
いろんな鳥がいて面白いです。(すぐに忘れるけど)
こちら、白木峰は計画してたらユッキーが前の週に行かれてたので、結構知名度が高い山なのでしょうね。山頂まで遠かったのですが、楽園でした(*^^)v
uのカメラではシルエットでしたが😅
aさんは露出調整で綺麗に撮れました😁
ガラ系以外久しぶりでした👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する