恵那山(広河原ルート)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,083m
コースタイム
08:15 広河原登山口
11:30 恵那山山頂
11:45 避難小屋
ランチ 休憩
13:00 下山開始
15:30 下山完了
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地味にきつい、筋トレのルート(汗)” 慎重さを求められる場面もありますが、危険と言うほどではありません。 登山ポストは、広河原Pゲートと、登山口にあり。 下山後の入浴は、月川温泉または昼神温泉が便利です。 |
写真
感想
広河原ルートで恵那山。
1年前の記憶をたどると、思い起こされるのは、
ドロドロぐちゃぐちゃの登山道とおびただしい数のムシの襲来。
2回目の今回は、ゲイター装着&モスキートネット持参。
コースは分かっているので、他の方よりは気持ちに余裕がありました。
あまり詳しくないのですが、お花を探しながらのお山歩き。
登り始めてスグにギンリョウソウ、7/10辺りからイワウチワ、
8/10から先はバイカオウレンが咲いていました。
恵那山は、確か4月に山開きしたためか、登山道のササはきれいに刈ってあり、
南アルプスの峰々、木曽駒・空木、御嶽・乗鞍なども眺めることができました。
登山道にはちょこっと雪が残っている所もありましたが、
恐れているようなどろんこの悪路はありませんでした。
ただ、山頂に近づくにつれムシはどんどんたかるようになり、
避難小屋前で食事するときにも、ブンブン飛び交って・・・
避難小屋裏手の岩に登り、うっすら見える富士山の眺望は楽しめました。
CLのtazyさんをはじめ、ご一緒させていただいたみなさん、ありがとうございました。
さて、避難小屋内にあるノート。
去年、自分で書いた文章を読み返してみたら、やっぱり虫が多かったと書いてありました。
これから、どんどん虫が増えてくると思われます。
恵那山に登られる際には、虫除け対策を怠りなく。
最終的に7月の八ヶ岳1泊山行を目指す、全4回の手作り企画。
4月は、宮路山〜五井山(東三河:最大標高 約500m)。
5月は、明神山(奥三河:最大標高 約1,000m)。
そして今回は全10名のパーティで、2,000m級の恵那山へ行ってきました。
回を追うごとに、みんなの実力も結束もアップ♪
この調子で行けば次回、最終回となる八ヶ岳も楽しい山旅が期待できそうです(笑)
集まってくださった、素敵なメンバーたちに感謝…今後とも宜しくお願い致します♪
いいねした人