ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 447657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

修行の日向山-鞍掛山 まったりランチのはずが筋肉痛なう(^_^;)

2014年05月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
uutan その他1人
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,660m
下り
1,652m

コースタイム

05:25尾渓谷駐車場
06:10矢立石登山口
07:35三角点
07:45頂上
08:00雁ノ原
ルートわからず一旦頂上に戻り小休憩 地図読みタイム
09:30雁ノ原again
10:30駒岩
11:12鞍掛山
11:27展望台
ランチtime
12:40発
12:45鞍掛山
13:20駒岩
14:41雁ノ原
14:54日向山
16:00矢立石
17:00尾白渓谷駐車場
天候 晴れ 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
韮崎ICで降りて20号を北上
ナビだと須玉ICになりますが 韮崎からの方が20号に出やすいとレコで拝見していたので従いました。

最終コンビニは道の駅 白州手前のローソン
韮崎IC降りてから ローソン デイリーは数件あります。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
 駐車場売店前にあります

■トイレあります

■尾白渓谷駐車場ー矢立石登山口
往50分復40分平均コースタイムだそうです。
普通の登山道です。
特に帰り疲れていると同じ雰囲気の道なのでピンクテープは要チェックでした。

■矢立石登山口ー日向山
整備された歩きやすいハイキングコース

■日向山ー雁ノ原
砂に足を取られやすいですがゆっくり歩けば大丈夫です。
※鞍掛山への登山道取り付き
他の方も書かれていますが鞍掛山へ行くルートの取り付きが本当にわかりづらい
え?こんなとが登山道?と信じられないとこから取り付きます。
日向山を下った雁ノ原分岐に『日向山下山道』という道標があります。
左に下ると錦滝経由で尾白側駐車場方面 まっすぐ見ると岩しかなくとても登山道とは思えませんが ちょっと登って覗いてみてください 岩の裏手に痩せた登山道を発見できます。
ここはとくに旺文社の地図を見ると惑わされるだけなので地形図通りで当りです。
実際 地形図を見て まさかこの岩の奥に登山道があると思わず 旺文社に習い一度日向山山頂まで登り返しました。巻道の箇所がそんな感じに見えたので。

■雁ノ原ー駒岩
ひたすら登り続けます。
痩せ尾根に加え 荒れていて不明瞭 トラバースや切れ落ちている痩せ尾根箇所もあり ここからは地形図メインで進みました。
ピンクテープ 赤丸スプレー印 所々に鞍掛山 大岩登山道示す道標あり
レコで拝見し 迷いやすいと気持ちを引き締めていったので ピンクテープと地形図確認しながら歩けば大丈夫だと思います。が とにかく地味に急登で足元ばかり見ていると見失いかねないかもしれません。2人以上で4ツ以上の目で確認しながら歩くと安心だと思います。
雪渓は1箇所(短い距離) 最初思い切り踏み抜きましたが キックステップで歩けば大丈夫でした。雪渓あとの痩せ尾根トラバースの方が緊張しました。

■駒岩ー鞍掛山
一旦鞍掛山のコルに下ります。
レコでここの鞍部から登り道がわかりづらいと書かれていましたが 確かに探しづらかったです。先の先のピンクテープを探せば大丈夫とおもいます、
鞍掛山山頂への道はかなりな急登です。今回のルートで一番きつかった箇所です。
木の根ばかりで似たような景色なのでピンクテープチェックです。

■鞍掛山ー展望台
明確な踏み跡が2方向左右にありますが左手進み正解です。
展望台手前はかなり急斜面。短いですが滑る箇所ありなので左側にほんの1〜2mほどですが迂回ルート有りなのでこちらの方が安心でした。


■立ち寄り湯
行ってみたかったベルがが定休日の為 むかわの湯へ

むかわの湯
http://www.mukawanoyu-shidax.com/
定休日 火曜日
10:00-22:00
0551-20-3113
大人 北杜市民以外 720円
地元の温泉という雰囲気でしたがお湯は少しとろみがかったいいお湯でした。
食事処無し 売店14時閉店
広い畳の休憩室あり
個室も有料であるようです。 
リンスインシャンプー、ボディソープあり
ドライヤーあり
朝4時半前
空が白み始める中
尾白渓谷へ向かう
まっすぐな道
5
朝4時半前
空が白み始める中
尾白渓谷へ向かう
まっすぐな道
逆さ鳳凰三山
シルエットが美しい…
8
逆さ鳳凰三山
シルエットが美しい…
尾白渓谷駐車場
先客は2組
一人は歩荷され黒戸尾根へ
一人はテント泊支度中かな
テントモゾモゾ動いてる
2
尾白渓谷駐車場
先客は2組
一人は歩荷され黒戸尾根へ
一人はテント泊支度中かな
テントモゾモゾ動いてる
駐車場の案内地図
いつかは…
1
駐車場の案内地図
いつかは…
この道標
黒戸尾根を紹介していた
山番組でとても印象的
花谷さんがガイドさんでした
3
この道標
黒戸尾根を紹介していた
山番組でとても印象的
花谷さんがガイドさんでした
ふむふむ…
矢立石までは
山道 時々 車道
矢立石までは
山道 時々 車道
ちょっと車道
時々 山道
矢立石登山口
この横に駐車場あり
まだ誰もいないみたい
矢立石登山口
この横に駐車場あり
まだ誰もいないみたい
ミツバツツジ
濃いピンクなのに可憐
2
濃いピンクなのに可憐
スミレと黄色い花
2
スミレと黄色い花
筑波山でもお見かけしましたか?
2
筑波山でもお見かけしましたか?
山桜かな
三角点
ちょっと離れたところに
ポツン
三角点
ちょっと離れたところに
ポツン
これから咲くのかな
これから咲くのかな
海辺の防風林を抜ける感じ
1
海辺の防風林を抜ける感じ
大海原が広がりそうな上り坂
1
大海原が広がりそうな上り坂
ドキドキ
ほんとに山が広がる〜
2
ほんとに山が広がる〜
八ヶ岳♪
薄曇りだけど
凛々しい♪
3
八ヶ岳♪
薄曇りだけど
凛々しい♪
砂もサラサラ
独占です♪
8
砂もサラサラ
独占です♪
ハイ♪日向山
甲斐駒ケ岳
甲斐駒の手前が
鞍掛山かな?
4
甲斐駒の手前が
鞍掛山かな?
あ 誰か登ってきた
本日 2人目に会った方
あ 誰か登ってきた
本日 2人目に会った方
晴れ予報だったけど
気温高いから薄曇り
8
晴れ予報だったけど
気温高いから薄曇り
吸い込まれそうな
砂斜面
ほんと蟻地獄みたい
9
吸い込まれそうな
砂斜面
ほんと蟻地獄みたい
トラバース
鞍掛山へ向かいま〜す








3
鞍掛山へ向かいま〜す








ここで動きが一旦停止
登山道 どこ?
下山道しかないッ!
下るとあるの?山頂から巻くの?この時点で旺文社の地図しか見ていなく地図が理解できず一旦山頂に登り返します


3
ここで動きが一旦停止
登山道 どこ?
下山道しかないッ!
下るとあるの?山頂から巻くの?この時点で旺文社の地図しか見ていなく地図が理解できず一旦山頂に登り返します


結構な斜面
案外きついのよ〜
頂上で気持ち切り替え小休憩
ここで地形図登場!
どうみても直進…でも岩しかないし…
ここでまてよ?と閃いた
確かレコで注意点をメモったはず!
チェックするとあったー
道標の真裏から取り付くって書いてある
スッキリ♪下りますか(笑)
4
結構な斜面
案外きついのよ〜
頂上で気持ち切り替え小休憩
ここで地形図登場!
どうみても直進…でも岩しかないし…
ここでまてよ?と閃いた
確かレコで注意点をメモったはず!
チェックするとあったー
道標の真裏から取り付くって書いてある
スッキリ♪下りますか(笑)
ここです♪
下山案内道標しかありませんが
真正面の岩を登るのが鞍掛山への進路
わかりづらい





11
ここです♪
下山案内道標しかありませんが
真正面の岩を登るのが鞍掛山への進路
わかりづらい





ここを登って
覗いてみると
登山道発見!
3
覗いてみると
登山道発見!
いきなり痩せ尾根
2
いきなり痩せ尾根
振り替えるとこんな感じ
8
振り替えるとこんな感じ
寂しげで地味な痩せ尾根
寂しげで地味な痩せ尾根
しばらく痩せ尾根のアップダウン
しばらく痩せ尾根のアップダウン
ピンクテープありますよ♪
ピンクテープありますよ♪
ところどころ 出てくる道標
すごーく安心
ところどころ 出てくる道標
すごーく安心
ここにも♪
感謝
甲斐駒近づいてきました
13
甲斐駒近づいてきました
アップ〜
まだなのね
遠いわ



まだなのね
遠いわ



やっと駒岩
分岐点




やっと駒岩
分岐点




鞍掛山へgo♪
ここから鞍掛山までのアップダウン
かなりきつくて写真ありません(笑)
ルートファインディングも集中(^_^;)
1
鞍掛山へgo♪
ここから鞍掛山までのアップダウン
かなりきつくて写真ありません(笑)
ルートファインディングも集中(^_^;)
ハイ(^O^)
あっという間の鞍掛山〜♪(笑)



4
ハイ(^O^)
あっという間の鞍掛山〜♪(笑)



頑張りました〜♪
10
頑張りました〜♪
2047mだそーです
6分だってよー(^O^)v
8
6分だってよー(^O^)v

そろそろ近し?
1

そろそろ近し?
甲斐駒さんも♪
あそこだ!
おーーーーー
甲斐駒 どどーん♪
25
おーーーーー
甲斐駒 どどーん♪
鋸山かな
黒戸尾根
展望台到着♪
結構な斜度
花岡岩の砂で滑りそう
4
結構な斜度
花岡岩の砂で滑りそう
空も晴れてきた♪
ご褒美だね(笑)
ポジティブな私♪
9
空も晴れてきた♪
ご褒美だね(笑)
ポジティブな私♪
生黒戸尾根
長そうだわ
1
生黒戸尾根
長そうだわ
鳳凰三山
歩いてみたいとこ
4
鳳凰三山
歩いてみたいとこ
甲斐駒の下部アップ
甲斐駒の下部アップ
上部アップ
鋸岳アップ
これが八丁尾根かしら
急登そう…
5
これが八丁尾根かしら
急登そう…
さて
ランチにしよー
この場所最高!
14
さて
ランチにしよー
この場所最高!
カチカチに凍らせてきた
シーフードミックスで
シーフードパスタ
27
カチカチに凍らせてきた
シーフードミックスで
シーフードパスタ
最近よく登場(笑)
お肉焼いてバターにんにく醤油で♪
19
最近よく登場(笑)
お肉焼いてバターにんにく醤油で♪
甲斐駒さーん
こんにちはーーー!
23
甲斐駒さーん
こんにちはーーー!
1時間まったり
名残惜しいけど帰ります
1時間まったり
名残惜しいけど帰ります
甲斐駒さん
今度は伺いますね♪
1
甲斐駒さん
今度は伺いますね♪
写真で出ないけど
急登なんです ここ
2
写真で出ないけど
急登なんです ここ
雪渓トラバースポイント
雪渓トラバースポイント
黒戸尾根と並走
ここまで戻れば安心♪
ここまで戻れば安心♪
読図したくて本当はここから錦滝へ下る予定
コースがわりと不明瞭らしいこと
コースタイムと疲労度 天気予報を考え断念
土日だったら下りたかもだけど…
元来た道で帰ります 
4
読図したくて本当はここから錦滝へ下る予定
コースがわりと不明瞭らしいこと
コースタイムと疲労度 天気予報を考え断念
土日だったら下りたかもだけど…
元来た道で帰ります 
見たことある葉っぱ









2
見たことある葉っぱ









道の駅 白州より甲斐駒望む








2
道の駅 白州より甲斐駒望む








バニラとブルーベリーミックス
お味は んーーーー(笑)
でも サッパリ♪
ごちそうさまでした♪





9
バニラとブルーベリーミックス
お味は んーーーー(笑)
でも サッパリ♪
ごちそうさまでした♪





感想

癒しランチに行った日向山
前日レコ最終チェックしていたら鞍掛山から見える甲斐駒どどーんが気になり始め
ルートが難しそうなことと 平日で人いなさそうなことと考え
行けるとこまで行ってみよう 迷ったら潔く引き返して尾白川散策しようかななんて考え行ってきました

平日だからか本当に人に会わず
駐車場で黒戸尾根に向かわれる歩荷さんに会っただけ
日向山山頂で感動中に2組お会いしたけれど ピストンで下って行かれて
鞍掛山まではもちろん誰にも会わず
いろんな方のレコ拝見し予習 
特に鞍掛山までは道迷いが多いようで 危ないポイントをメモって行きました
地形図とメモ紙とピンクテープ集中して行ったので迷うことはなかったですが
踏み跡が明瞭に間違っている箇所もあり戸惑う箇所結構ありました。

地味に急登きつく 前回行った蓼科よりはるかにきつい感じ
でも展望台から見える甲斐駒は本当に素晴らしく
頑張りがいのある場所でした

本当は錦滝周回で下り 新緑楽しみたかったのですが
今回は かなり脚が疲れたのでパス
また 次回周回ハイクしに行きたいです♪

前からずっと気になっていた日向山
やっと行くことができ いい経験ができました。

そうそう
コバエがたくさんいましたね
終始頭の上を旋回していました
去年の両神山を思い出しました
これから虫避けスプレー必須ですね すっかり忘れていました

次回は梅雨前にテン泊行きたいな
また日帰りかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人

コメント

パスタ美味しそう
レコUP早いね〜

甲斐駒 のおひざ元を満喫だね!
しかも、もしやザック新調かな?新作?型落ちならば、おソロ〜

平日の は人がいないから自分のペースで歩けるのはいいけど
ちょっと怖いね、しかもルート不明瞭なんて、私には無理っす
しかし、そこはuutanちゃん。なんなくクリアとはさすがっすね。

肉も美味しそうだし、シーフードパスタとは
メモメモ

梅雨前、テン泊いいね
2014/5/16 11:34
elyちゃん テン泊おつかれー(^o^ゞ
そうなの
ってまずザックだけど(笑)おそろよー 多分!
この日がザックデビュー♪

日帰りでも食材入れるから38l型落ち探してて見つけたの
グレゴリー使いやすいね しかも赤 可愛い♪

今回は 疲れた(笑)
終始緊張してたのか肩コリコリー
いい経験できたかな

elyちゃんのテン泊 最高!に楽しかった

いつかとなりのテントでビール飲みたいわ

あ アップ 珍しく早かったでしょ(笑)
刺激的山行だったもんで(笑)
2014/5/16 11:51
こんにちは
日向山へ行かれたんですね
行ったことはありませんが、それ以外にも鞍掛山へも・・・

天気、眺望にも恵まれたようで、私自身何度か日向山へは行っていますが、
甲斐駒が見えなかった記憶がありますね
周回コースを時計回り、反時計回り両方していますが、また歩いてみるといいかも
知れませんね
2014/5/17 12:52
kuriboさん こんにちは♪
初夏のような千葉です
そちらはいかがですか?

日向山好きの知人から まったりくつろげるいいお山 と聞いていたのですが 鞍掛山まで行ったせいか まったりどころか修行になり 印象とかけ離れてしまった今回の山行

次回は日向山だけにして 周回コースでゆったりした時間を楽しみたいです♪

鞍掛山からの展望は 疲れを癒す素晴らしい場所でした。
多分 健脚のkuriboさん好みのルートな気がします

次はどちらへ行かれるのでしょうか?
レコ楽しみにしています♪
2014/5/17 15:15
お久しぶりのまいどです
uuちゃん お久しぶりのまいどです

日向山行かれましたか。花崗岩の甲斐駒の展望台でとてもいい山です。

9月砂礫地の白とビランジのピンクが綺麗です。葉っぱ・・・まさしく葉っぱです
さらに鞍掛山まで・・・おっさんは昔から行こうと思っていたのですが・・・

そう言えば前回のレコで新しい靴見ました。赤のラ・スポルティバ・・・おっさんとおそろ・・・おっさんは緑だけどね 夏のアルプスで最高です。大切に使ってね。

それから冬用のウエァ返信してなかったのでおっさんバ−ジョン

1番下 発熱用の山用長袖アンダ−その下は男だから分からない。
2番目 チョット厚めの長袖中間着
3番目 裏フリ−ス表撥水効果のある中間着のようなう上着
4番目 ゴアのアフタ−雨具でも対応できますが厳冬のアルプスでは不可
 
 これが私の基本に身に付けるものです。いろいろ聞いて勉強してね

この他に羽毛服、フリ−スのズボン、ペラペラの風よけジャケットとベストを持っています。

冬山は絶対に汗をかかない用小まめに調整する事が大事。
これが基本かな

頑張れ まだまだ初心者さん
2014/5/18 20:51
ten-no-kiさん こんばんは!
靴 おソロですか
蓼科で履いて 今回は以前の靴にしましたが安定感が違う気がして…
大切にしますね
甲斐駒 カッコイイですね
男らしいお山でした…

1、2、3、はありますが4は雨具ゴアしかないので 来シーズン買わなきゃです
汗をかかないよう小まめに調整 了解です
ありがとうございます(^-^)/
頑張りま〜す
2014/5/19 0:40
初めまして!
レコ拝見しました。
私も去年、鞍掛山まで行ってきましたが、さすが破線ルート!
って感じの、一人で行くと不安になりそうなコースですよね。
特に駒岩から鞍掛山の間で迷った記憶があります。
ただ、鞍掛山からの甲斐駒ドーン!は絶景で、報われますよね。

錦滝は、なかなか良い滝でしたので、機会があれば是非行かれてみてください。
たぶん、錦滝へ下るより、錦滝から雁ノ原へ登りで使った方が、道は分かりやすいです。
がっつり急登ですけどね

ところで駒岩ってありましたか??
2014/6/6 23:56
こんにちは♪
kuromimiさん 初めまして。
コメントありがとうございます。

鞍掛山 行かれたんですね♪
甲斐駒どどーんの絶景に本当に報われました
いろんな意味で大変でしたがいい経験ができるコースでした♪
駒岩は…駒岩という通過点しか意識してなくて記憶にないです

錦滝は行きに歩かれる方が多いみたいですね♪
次回は行きに歩くことにします。

kuromimiさんも2012年から登山始められたんですね!
素敵な松本にお住まいなんて羨ましいです♪

山が楽しくてたまらない時期ではないですか?
私も2012登山デビューなので 天気だとムズムズしちゃいます(笑)

梅雨入りし、しばらく行けそうもありませんがお互いに楽しく♪安全で♪いい山時間過ごしましょうね♪

レコ拝見させていただきますね♪
嬉しかったです。
ありがとうございました
2014/6/7 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鞍掛沢・乗越沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら