ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4480270
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

フジサン行き最終列車(プリンスルート惨敗)

2022年07月09日(土) ~ 2022年07月10日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:15
距離
11.8km
登り
1,230m
下り
1,228m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
1:29
合計
4:54
2日目
山行
2:21
休憩
2:06
合計
4:27
3:58
3:59
23
4:28
4:28
23
4:51
4:51
9
5:00
5:00
12
5:12
5:13
2
5:15
5:16
8
5:24
5:31
2
5:33
ゴール地点
天候 曇-雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
道の状況は省略しますが、先にも書いたように富士宮ルートは未だ閉鎖中で、7月下旬くらいに開くそうです。

お手洗いはあちこちの小屋に設置されていて、地図もあるからご参照ください。多くは24時間使えますが、そうでないのもあります。水は出ません。かわりに消毒液が置いてあります。利用料はほとんど300円。御殿場ルートは、七合九勺を過ぎると山頂まで小屋がありません。
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
フジサン行き最終列車。この日は、調子がいい間はずっとLast Train To Londonのベースがテーマソングでした。
2022年07月09日 12:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/9 12:38
フジサン行き最終列車。この日は、調子がいい間はずっとLast Train To Londonのベースがテーマソングでした。
ご冥福をお祈りします。
2022年07月09日 13:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/9 13:24
ご冥福をお祈りします。
新幹線を乗り継いで、新富士に着きました。駅内に観光案内所(この写真からすれば左後方)があって、そこでバスの往復割引券が買えます。
2022年07月09日 16:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 16:09
新幹線を乗り継いで、新富士に着きました。駅内に観光案内所(この写真からすれば左後方)があって、そこでバスの往復割引券が買えます。
富士急静岡バス。この日が運行開始日。
2022年07月09日 16:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 16:16
富士急静岡バス。この日が運行開始日。
5合目レストハウスは火災に遭ったため、現在は仮設店舗と休憩所が設置されています。次に行くとするなら、休憩所で21-22時くらいまで仮眠してから上がってもいいのかなと思いました。
2022年07月09日 18:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:18
5合目レストハウスは火災に遭ったため、現在は仮設店舗と休憩所が設置されています。次に行くとするなら、休憩所で21-22時くらいまで仮眠してから上がってもいいのかなと思いました。
ここまでは霧の中をバスが走っていたのですが、駐車場からは雲海が見えました。
2022年07月09日 18:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:21
ここまでは霧の中をバスが走っていたのですが、駐車場からは雲海が見えました。
山腹も初めて見えました。
2022年07月09日 18:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:21
山腹も初めて見えました。
スタート時点で2400m。富士山のスケールはでかいです。
2022年07月09日 18:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/9 18:22
スタート時点で2400m。富士山のスケールはでかいです。
2022年07月09日 18:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:35
富士宮ルートは現時点で通行止め。予定では富士宮登り、プリンスルート下りのつもりでしたが、往復ともプリンスになりました。
2022年07月09日 18:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:39
富士宮ルートは現時点で通行止め。予定では富士宮登り、プリンスルート下りのつもりでしたが、往復ともプリンスになりました。
宝永山方向へ。
2022年07月09日 18:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:40
宝永山方向へ。
なかなか逃げない鹿。
2022年07月09日 18:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/9 18:41
なかなか逃げない鹿。
しばらく霧が晴れていたのですが、またガスってきました。
2022年07月09日 18:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 18:50
しばらく霧が晴れていたのですが、またガスってきました。
宝永山山頂。この時点では日が落ちて真っ暗でした。宝永山からプリンスルートに復帰する道は、あまり目印がないので、とにかく尾根芯を心がけて歩きました。幸いなことに、この時点ではあまり風は強くなかったです。
2022年07月09日 19:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/9 19:31
宝永山山頂。この時点では日が落ちて真っ暗でした。宝永山からプリンスルートに復帰する道は、あまり目印がないので、とにかく尾根芯を心がけて歩きました。幸いなことに、この時点ではあまり風は強くなかったです。
ちょっとルートをミスして、戻ってきました。この道を辿って、御殿場ルートに合流します。
2022年07月09日 19:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/9 19:38
ちょっとルートをミスして、戻ってきました。この道を辿って、御殿場ルートに合流します。
ようやく御殿場ルート6合目。6合目から6合目が長かった・・・
2022年07月09日 20:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 20:05
ようやく御殿場ルート6合目。6合目から6合目が長かった・・・
3000m地点。この辺から吹き降りと低酸素に悩まされました。
2022年07月09日 20:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/9 20:31
3000m地点。この辺から吹き降りと低酸素に悩まされました。
苦しんでいた間の写真はありません。これは、砂走山荘の前から撮った写真。しかし、雲はかかったり晴れたりでした。
2022年07月10日 02:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
7/10 2:09
苦しんでいた間の写真はありません。これは、砂走山荘の前から撮った写真。しかし、雲はかかったり晴れたりでした。
その後、富士山経験者に先導して貰い、プリンスルートから富士宮五合目を目指しています。確かに、宝永山の手前の尾根は爆風でした。
2022年07月10日 04:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/10 4:36
その後、富士山経験者に先導して貰い、プリンスルートから富士宮五合目を目指しています。確かに、宝永山の手前の尾根は爆風でした。
あれは自衛隊の演習場でしょうか。
2022年07月10日 04:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/10 4:58
あれは自衛隊の演習場でしょうか。
雲海。
2022年07月10日 05:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/10 5:11
雲海。
2022年07月10日 05:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/10 5:14
新富士駅から、本日初めての山頂の写真。また挑戦したいですが・・・
2022年07月10日 10:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
7/10 10:59
新富士駅から、本日初めての山頂の写真。また挑戦したいですが・・・

感想

今回はいたってカッコ悪いレポートです。インバウンド客が来る前に富士山を済ませておきたくて(学生の時に一度行ってますが、ご来光が見えたかどうか、剣ヶ峰に行ったかどうかすら覚えていない)、いろいろ考えていました。自動車で行けば単純ですが、行き帰りの運転ストレスが馬鹿にならないし。そうしたら、土曜日の仕事が終わって45分以内に職場を出たら、その日のうちに富士宮口五合目に着けることがわかって。それなりに準備を整えて、「最終列車」に間に合いました。

ただ、天気予報はかなり悪くて、雲が多いのはほぼ確定。雨が降るという予報と、そうでもない予報があり、ここは、「えいや」で行くしかない。実際歩き始めてみたら、確かに雲が多くて、綺麗な富士山は全く見えないも、雲海は見えるし、それなりに満足。ところが、予定していた、登り富士宮、下りプリンスルートは、積雪のため富士宮ルートが閉鎖されていて、往復プリンスになりました。

宝永山の手前で、「ほんとにこの天気の中行くんですか、凄いな」と声を掛けられた時には、だって行くんだよとか思っていましたが、まさに言われた通りの結果に。宝永山からガスが濃かったのが、七合目あたりから吹き降りに。しかも寒い。とどめは高山病で、八合目では脚が出にくく、吐き気が出始めて、しばらく休めば良さそうでも、停滞すると寒い! 一旦、お手洗いのある大岩荘に引き返しますが、富士山の小屋には軒先がないんですね。そのうち、こむら返り、震えが出てきてテンションがた落ち。

少しずつ高度を下げながら夜明けを待っていましたが、大砂走りの経験者に偶然お会いしたので、道案内してもらいました。もったいない、悔しいは確かですが、この低酸素に弱いのをなんとかしないとなあ。まあ、リトライするつもりです。宝永山は行けたから、山梨側からでもいいかも。

レポタイは、きちんと目標を達成できたのならかっこよかったんですけどね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人

コメント

persさん
同じ7/9に富士に登っていた者です。
高山病になりながら、無事下山出来、何よりでしたですね。
私も高山病を心配しつつ登り、症状は出ませんでしたが、一旦掛ると文面よりとても辛いことが判ります。
今後も油断せず、注意しようと思います。
リトライ頑張って下さい。
2022/7/21 22:19
KOTOWAKAさん 有難うございます。

最初の予定では、スタートまで2時間くらい休んで、8合目でさらに時間調節のつもりでした。ただ、レストハウス閉鎖のため食事ができなかったこと、登山口で多少天気が良かったことから夕景を見たくなったこと、などあって早く先に進んでしまいました。

さらに、風雨が問題で、小屋の前のベンチで休み休み行けば良かったのですが、雨の中で休む気になれず。小屋に軒があれば良かったのかも知れませんが。あれ以上無理をすると遭難していたかも知れませんし、今から思えば悔しいながら選択は間違っていなかったと思っています。ただ、コンディショニングをきちんとして、もう一度チャレンジしたいものです。
2022/7/22 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら