ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448342
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

弟見山から莇ヶ岳へ (屋敷ルート〜シャクナゲ尾根)

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
11.1km
登り
869m
下り
859m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

野草にキラキラ目を配りながら登山なんで参考に。
GPS駐車地8:30〜<弟見山4km看板>駐車地8:43〜延々と林道歩く〜
林道終点10:00〜尾根へ直登〜尾根出合10:39〜
弟見山頂上10:59〜休憩〜山頂出発(莇へ)11:45〜
莇ヶ岳山頂13:12〜13:20出発〜シャクナゲルートへ戻る〜
シャクナゲルート分岐通過13:28〜第2分岐(尾根/谷わかれ)14:00〜
〜林道出会い(駐車地目の前)14:23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R315にて鹿野から徳佐方向へ。
鹿野インター北上〜トンネル通過〜峠の手前の
大きな看板<錦川源流の町 鹿野>を右折する。
●林道の路面は悪くないが車は泥で汚れるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所無。
下山路のシャクナゲコースは直登ゆえに傾斜がキツイ。
滑ったらヤバいかも。
今回の駐車地。
道路の右側にあります。
今回の駐車地。
道路の右側にあります。
林道をテクテク歩き。
林道をテクテク歩き。
|鷦崔蓮
本来、皆さんはここまで
車乗り入れる様子です。
|鷦崔蓮
本来、皆さんはここまで
車乗り入れる様子です。
駐車地,隆波弔任后
ここからの距離は近いです。
ここにクルマ停めた方が
 無難でしょう。
どろどろ汚れますよ。
駐車地,隆波弔任后
ここからの距離は近いです。
ここにクルマ停めた方が
 無難でしょう。
どろどろ汚れますよ。
更に歩きます。
駐車地
さっきの看板の少し先。
ここでも駐車可能。
更に歩きます。
駐車地
さっきの看板の少し先。
ここでも駐車可能。
更に歩くと、、、
ますます荒れた林道に。
でも道路にタイヤ痕あり??
更に歩くと、、、
ますます荒れた林道に。
でも道路にタイヤ痕あり??
更にあるくと、、、
最終駐車地。
ここまでは最奥。
戻りはバックで?
しかし軽トラなら、、
更にあるくと、、、
最終駐車地。
ここまでは最奥。
戻りはバックで?
しかし軽トラなら、、
でも先はまだまだ、コンナ感じ
でクルマ走れそうだが、来れません。
バイクなら?来れるかも。
でも先はまだまだ、コンナ感じ
でクルマ走れそうだが、来れません。
バイクなら?来れるかも。
沢を幾度か横切る。
沢を幾度か横切る。
涼しいですよ。
林道も飽きてきた、、、
林道も飽きてきた、、、
ここから本骨頂!
直登すぎないか??
ロープ真っ直ぐだし、、
カメラが真上向いて撮影。
2
ここから本骨頂!
直登すぎないか??
ロープ真っ直ぐだし、、
カメラが真上向いて撮影。
連れがキツそう、、
2
連れがキツそう、、
ホント、
良い直登ですよ、、
ホント、
良い直登ですよ、、
ふっ〜〜
やっとこさ尾根に出た。
ふっ〜〜
やっとこさ尾根に出た。
尾根も笹が伸びて
面倒ですね。
1
尾根も笹が伸びて
面倒ですね。
山頂到着!
2名の登山者がいました。
山頂到着!
2名の登山者がいました。
日向は暑すぎ、、、
日陰でもね。
ハエが多いな>>
日向は暑すぎ、、、
日陰でもね。
ハエが多いな>>
さて下山しますか、、
さて下山しますか、、
これから莇ヶ岳へ縦走し
<下山>に行きます
1
これから莇ヶ岳へ縦走し
<下山>に行きます
莇に着いた。
あっ!撮影モード間違えてた、、
莇に着いた。
あっ!撮影モード間違えてた、、
莇ヶ岳から弟見山方向に少し
戻って<シャクナゲ分岐>
に着きました。
ここから下山します。
1
莇ヶ岳から弟見山方向に少し
戻って<シャクナゲ分岐>
に着きました。
ここから下山します。
この道は笹が刈り開かれてます。
でも自然に戻りつつある気がします、、
この道は笹が刈り開かれてます。
でも自然に戻りつつある気がします、、
途中に椅子が。
助かりますね。。
1
途中に椅子が。
助かりますね。。
ユレイソウです。
3
ユレイソウです。
また分岐。(左?真っ直ぐ?)
<谷コース>方向か??
また分岐。(左?真っ直ぐ?)
<谷コース>方向か??
それとも
<尾根コース>方向か?
今回はコッチ/真っ直ぐ方向で。
それとも
<尾根コース>方向か?
今回はコッチ/真っ直ぐ方向で。
最後の最後で凄い下り坂、、
滑ったら危ない、、
いや登るのは勘弁。
1
最後の最後で凄い下り坂、、
滑ったら危ない、、
いや登るのは勘弁。
降りてきた方向。
凄い傾斜です。
降りてきた方向。
凄い傾斜です。
ようやく林道に出た。
駐車地の目の前でした。
(予定通り)
ようやく林道に出た。
駐車地の目の前でした。
(予定通り)

装備

個人装備
レインウェアー上下
モンベル
コンパクトシェル
TNF
超軽量折畳傘
飲料水
1
1〜2L程度
非常食
羊羹等
1眼カメラ等
又はコンデジ
熊避け鈴
季節/地域限定
緊急ホイッスル
胸ポケット
反射板
防寒着
フリース等
軽量マット
休憩時
スパッツ
泥道用
携帯電話
ガラケー
着替え
1
アンダー等
冷凍飲料水
1
夏季
携行食
1
適当
痒み止め
1
直ぐ出せる様に
テント1式/4kg
モンベル
マットレス
ピークライト180
共同装備
応急セット(傷病)
BDヘッドライト
予備電池含む
食事関係
ジェットボイル
着火マン必携、GASはグラム単位管理
ラジオ
ツエルト
線引き必携
蛍光゙緊急ソート
バーナ用ウインドガード
オレゴンGPS550
予備電池必携
SILVAコンパス
登山地図含
防水マッチ
1
ハンズフリー
携帯電話用
miniロースター
1
ユニフレーム

感想

今回は弟見山へ縦走でなく、別なルートで登ってみたく、そんな気で望みました。

駐車地はR315から右折し、<弟見山へ4km>看板まで、入れます。
我々は、もっと距離を稼ぐために手前に駐車。
しかし国道曲がった先や脇付近は林道間伐の為、あまりおける場所ないのでご注意を。

やはり暑い中の登山では沢沿いが涼しくていいですね。
沢の流れの音が大変心地イイです。
また林道風登山道も、ほとんど平って言っていいほど傾斜が少ないです。
(もちろん傾斜はありますが、ヤマ慣れた方は問題なし)
でも、、これじゃ、いつまでも〜標高上がらないな_と思っていた頃、
まだ標高870M。弟見山標高−870M=結構あるな、、予感_で、、
林道が終わり、いきなり急登スタート!!
距離は短いが、傾斜は高い!!
ぐいぐい登ります。でないと尾根に上がれません、、膝が(*_*;、、、
__でやっとこさ、尾根へ出て山頂に。
でも莇ヶ岳縦走路より、この<屋敷ルート>が楽かも (^_^;)。

お昼に少々早いが、ココ以外休憩場所はないので昼食へ。
_で、昼食後に莇ヶ岳に向かう。
この時間帯が暑い!!
登山者数人おられましたが大変そうです。
、、、で莇ヶ岳に到着し水分補給。
そして戻って<シャクナゲ尾根分岐>へ。

シャクナゲ尾根分岐路はキレイに笹が刈り払われてます。
以前に通過した時は、とてもじゃないが入れなかったのに_。
(ほんと廃道と思った)
刈り取った方に感謝!感謝♪<(_ _)>
けっこうな下り坂。登るのも結構キツイかも。
迷う事無く、、足元に注意しながら下山。
下山した林道は、GPS駐車地すぐ脇でした。

本当は、、
計画時はこの道(シャクナゲ)から登って・・の逆ルート計画したが、”連れ”にはキツイと思い、
 止めましたが正解です。
 多分<シャクナゲ尾根>から莇ヶ岳に上がって弟見山へ行ったら間違いなく
  バテてるでしょう。
  ヤマ慣れた方はコチラからどうぞっ!〜私は、、、、、(^_^;)

<生き物遭遇>
今回はマムシ君に遭遇!マムシは本気で素早く逃げてますが、
私は本気で捕まえに行きます!尾っぽを掴みましたが逃げられた〜〜
しかし大物だったな〜〜太かったです!!
マムシ酒作ろうかな__噛まれたらヤバいですね。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1864人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら