ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4489040
全員に公開
ハイキング
鳥海山

長野県から鳥海山に親子で0泊2日で登ってみた

2022年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
まみち その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:50
距離
16.0km
登り
1,408m
下り
1,407m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
1:59
合計
9:37
4:52
7
4:59
5:00
62
6:02
6:03
33
6:36
6:50
13
7:03
7:03
10
7:13
7:14
23
7:37
7:41
7
7:48
8:08
89
9:37
10:07
12
10:19
10:27
9
10:36
10:41
55
11:36
11:55
6
12:01
12:01
16
12:17
12:18
10
12:28
12:28
12
12:40
12:48
26
13:14
13:14
62
14:16
14:21
3
14:24
14:26
3
14:29
駐車場
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立登山口には250台駐車可能な広い駐車場あり(ただし登山者用の駐車場所が限定されているので要注意)
この日は天気予報が良くなかったので空きが多数あり
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道なので危険個所はあまりないが、下記の点だけ要注意
・3か所ほどある雪渓はアイゼン無しで通過できましたが、最後の雪渓は傾斜があるのでアイゼンがあったほうが安心。
・七五三掛から千蛇谷コースへは急な下り、先行していた人が2人が降下を諦めて外輪コースを選んでました。鉄の杭などが土圧に負けて足1本しか通せない場所がありますので慣れない人は要注意
・新山へは岩登りになります。ルートはマーキングされていますが視界不良時は道迷いに要注意
登山口の気温は22度、山頂付近で12度、日も当たらないので発汗が少なくて済んだ。
この日は時折り強風吹くので雪渓歩きの際は煽られることがあるので要注意だった。
その他周辺情報 下山後は遊佐駅の「遊佐カレー」へ
長野県から3年ぶりにはるばるやってきました鳥海山
雨は無く山頂までしっかり見えるので期待できそう。
2022年07月16日 04:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 4:50
長野県から3年ぶりにはるばるやってきました鳥海山
雨は無く山頂までしっかり見えるので期待できそう。
鉾立登山口
親子3人で登山開始!
2022年07月16日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:52
鉾立登山口
親子3人で登山開始!
鳥海山は花の山登山口から花いっぱい
ヒヨドリバナ?
2022年07月16日 04:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:54
鳥海山は花の山登山口から花いっぱい
ヒヨドリバナ?
ホタルブクロ
2022年07月16日 04:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:54
ホタルブクロ
日本海と飛島かな
2022年07月16日 04:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 4:56
日本海と飛島かな
最初は舗装された登山道
2022年07月16日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 4:57
最初は舗装された登山道
浸食された谷と滝と雪渓
遠くに山頂
2022年07月16日 05:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 5:01
浸食された谷と滝と雪渓
遠くに山頂
2022年07月16日 05:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:09
粟島?
2022年07月16日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:13
粟島?
妻のペースが上がらず、やっと1
2022年07月16日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:21
妻のペースが上がらず、やっと1
マイヅルソウ
2022年07月16日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:32
マイヅルソウ
日の出
風も心地よくてこの時は絶対晴れると思ってました。
2022年07月16日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 5:32
日の出
風も心地よくてこの時は絶対晴れると思ってました。
2022年07月16日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:33
スミレ?
2022年07月16日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:34
スミレ?
コイワカガミ
2022年07月16日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:37
コイワカガミ
ウラジオヨウラク
2022年07月16日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:41
ウラジオヨウラク
ニッコウキスゲ
2022年07月16日 05:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:42
ニッコウキスゲ
2022年07月16日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:47
小さな雪渓あり
2022年07月16日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 5:48
小さな雪渓あり
カラマツソウ
2022年07月16日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:56
カラマツソウ
チングルマ
2022年07月16日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 5:59
チングルマ
息子はスイスイ登っていくが、こっちは辛い
2022年07月16日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 5:59
息子はスイスイ登っていくが、こっちは辛い
賽の河原
2022年07月16日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:02
賽の河原
渡渉
2022年07月16日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:04
渡渉
コバイケイソウ
2022年07月16日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:10
コバイケイソウ
チングルマとコイワカガミ
2022年07月16日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:13
チングルマとコイワカガミ
ニッコウキスゲとコバイケイソウ
2022年07月16日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:21
ニッコウキスゲとコバイケイソウ
ハクサンチドリ
2022年07月16日 06:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:25
ハクサンチドリ
御浜神社が見えてきた
2022年07月16日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:33
御浜神社が見えてきた
ハクサンフウロ?
2022年07月16日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:35
ハクサンフウロ?
3人で登っていたはずなのに一人ぼっちになってしまったので暫し待つ
2022年07月16日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:35
3人で登っていたはずなのに一人ぼっちになってしまったので暫し待つ
雲海だ〜
2022年07月16日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:36
雲海だ〜
花いっぱいの鳥海湖
2022年07月16日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:44
花いっぱいの鳥海湖
あれ?山頂が見えなくなったぞ・・・
2022年07月16日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:44
あれ?山頂が見えなくなったぞ・・・
そこら中花いっぱい
2022年07月16日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 6:50
そこら中花いっぱい
山頂は雲の中へ・・・
2022年07月16日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 6:50
山頂は雲の中へ・・・
2022年07月16日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:52
チングルマ
2022年07月16日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 6:52
チングルマ
鳥海湖と日本海
2022年07月16日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 6:56
鳥海湖と日本海
シャクナゲ
2022年07月16日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:59
シャクナゲ
2022年07月16日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 6:59
咲き乱れる花々
2022年07月16日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:07
咲き乱れる花々
チングルマの群生
2022年07月16日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:13
チングルマの群生
チョウカイアザミ
2022年07月16日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:20
チョウカイアザミ
ツリガネニンジン
2022年07月16日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:25
ツリガネニンジン
これで太陽に光があれば最高なんだけど
2022年07月16日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:27
これで太陽に光があれば最高なんだけど
ツガザクラ
2022年07月16日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:30
ツガザクラ
七五三掛
2022年07月16日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:35
七五三掛
外輪山登っていったん下る
2022年07月16日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 7:36
外輪山登っていったん下る
コバイケイソウ木道
2022年07月16日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 7:38
コバイケイソウ木道
夏道は出ている
2022年07月16日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:05
夏道は出ている
この道が狭いし、鉄の杭が邪魔
一番狭いところは足1本通すのがやっとの場所あり
2022年07月16日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:09
この道が狭いし、鉄の杭が邪魔
一番狭いところは足1本通すのがやっとの場所あり
最初の雪渓
アイゼン無しで問題ない
2022年07月16日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 8:10
最初の雪渓
アイゼン無しで問題ない
2022年07月16日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:13
キンポウゲ?
2022年07月16日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:14
キンポウゲ?
2番目の雪渓
2022年07月16日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 8:27
2番目の雪渓
頂上が
2022年07月16日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:40
頂上が
2022年07月16日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:45
2022年07月16日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:50
イワベンケイ
2022年07月16日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 8:51
イワベンケイ
やっと
2022年07月16日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:02
やっと
2022年07月16日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 9:13
小雨に降られていたので山頂御室小屋で休憩(休憩料1人300円)してから山頂へ
2022年07月16日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 10:07
小雨に降られていたので山頂御室小屋で休憩(休憩料1人300円)してから山頂へ
せっかく登ってきた妻は岩登りと聞いてそのまま休憩続行
息子は空身になってあっという間に見えなくなった。
おいらはストックだけおいてザックを背負ったまま追いかける。
2022年07月16日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:12
せっかく登ってきた妻は岩登りと聞いてそのまま休憩続行
息子は空身になってあっという間に見えなくなった。
おいらはストックだけおいてザックを背負ったまま追いかける。
空身の息子には追いつけるわけない
2022年07月16日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:17
空身の息子には追いつけるわけない
でも久々に岩場にワクワクが止まらず15分で山頂へ
2022年07月16日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 10:22
でも久々に岩場にワクワクが止まらず15分で山頂へ
前回は待っていたら晴れてきた山頂ですが、今回は晴れる気配なし。
2022年07月16日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:22
前回は待っていたら晴れてきた山頂ですが、今回は晴れる気配なし。
ナニモミエナイ鳥海山
2022年07月16日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:23
ナニモミエナイ鳥海山
急いで下山
先行者を抜いたら、マーキングが無くなって焦ったが、無事に山頂御室小屋に戻って妻と合流
2022年07月16日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/16 10:25
急いで下山
先行者を抜いたら、マーキングが無くなって焦ったが、無事に山頂御室小屋に戻って妻と合流
山頂から雨が降ったりやんだりの繰り返し
妻はレインウエア着たけど、おいらと息子はそのまま
2022年07月16日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/16 12:13
山頂から雨が降ったりやんだりの繰り返し
妻はレインウエア着たけど、おいらと息子はそのまま
鳥海湖
2022年07月16日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 12:31
鳥海湖
お腹が痛くなって急いで御浜小屋のトイレへ
使用料は寸志だった
2022年07月16日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 12:47
お腹が痛くなって急いで御浜小屋のトイレへ
使用料は寸志だった
小雨なので早く下山したい息子に車の鍵を渡したら、あっという間に見えなくなった。
おいらは足が痛くなって歩みの遅くなった妻を遠めに見ながら下山
2022年07月16日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:06
小雨なので早く下山したい息子に車の鍵を渡したら、あっという間に見えなくなった。
おいらは足が痛くなって歩みの遅くなった妻を遠めに見ながら下山
朝はつぼみだったクルマユリ
2022年07月16日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/16 14:18
朝はつぼみだったクルマユリ
ゆっくり下山
2022年07月16日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/16 14:24
ゆっくり下山
神秘の泉、丸池様
3
神秘の泉、丸池様
遊佐カレー
下山したら山頂が晴れていた
ちょっと悔しい
1
下山したら山頂が晴れていた
ちょっと悔しい

感想

今年の夏は妻と北アルプスを登りに行く予定なので、妻が登山靴を新調した。
その足慣らしを兼ねて息子がまた登りたいと言っていた鳥海山へ行ってきました。
海の日の3連休ですが、天気が怪しいので金曜日の業後にそのまま登山口へ
登山口到着時は前回同様、霧&雨だったのですぐには登らず少し仮眠する。(お隣の宮城県は豪雨だったらしい)
目を覚ますと天気回復して雨は無し。
登山口で何人かの登山者が登り始めたのを確認して登山開始
家族登山なのと撮影しながらなのゆっくりペース
最初はペースの速い息子が先行、おいらが次、妻が最後で歩いていく
しかしあまりにも妻のペースが遅いので一定のペースで歩くおいらが先行、余裕のある息子が妻との間に入って妻の様子をうかがいながら登ることに。
千蛇谷コースに入ると小雨が降り出し、雪渓と相まって体が冷える
ゆっくりペースなので体への負担は少ないがこのペースでは新山から七高山へ行く時間はなさそうなので諦めた。
雪渓歩きはアイゼン無しで登れますが、多くの登山者はアイゼン装着
おいらもチェーンスパイク、軽アイゼン、12爪と3つも背負ってきたので、妻と息子にチェーンスパイクと軽アイゼンを履かせて、安全に登る。
山頂御室小屋には休憩所(1人300円)があったので、半袖で体が冷えた息子はカップラーメン(500円)食すなどゆっくりと休憩
休憩後に山頂目指すため外に出て新山へ登り始めるが、妻は岩登りと聞いてそのまま休憩続行、息子は荷物を置いて空身で、おいらはトレーニングを兼ねてザックを背負って山頂へ。
前回登った時のように山頂からの景色を楽しめたらと思って岩をよじ登るが、天候は変わらず、山頂は真っ白。
待っていても晴れる気配は無いので、そのまま下山。
下山時に先行者を抜くためマーキングのない場所を歩いて、無事に山頂御室小屋へ
妻と合流して下山開始
雪渓下りは軽アイゼンなど貸して安全に。
妻が先頭でいいペースで下山していたのだが、傾斜が緩くなったところで足が痛くなってきたらしく急速にペースダウン・・・
息子に車の鍵を渡して先行させ、おいらは妻の少し前をスローペースで下山した。
妻はそのまま車の中でバタンキュー
息子は鉄活動と遊佐カレーのため遊佐駅へ
いつもバラバラになってしまう我が家の登山ですが、無事に戻って来れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら