ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 448973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅう9座縦走

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
gachapina その他1人
GPS
--:--
距離
14.9km
登り
1,210m
下り
1,210m

コースタイム

05:45 牧ノ戸峠
06:10 沓掛山
06:50 扇ヶ鼻分岐
07:20 星生山
 (朝食 30分)
07:50 星生山
08:25 久住分かれ
 (トイレ休憩等 10分)
08:35 久住分かれ
08:55 久住山
09:30 稲星山
10:10 鳴子山
10:55 白口岳
11:40 中岳
12:00 天狗ヶ城
12:20 久住分かれ
 (昼食・トイレ休憩 40分)
13:00 久住分かれ
13:25 扇ヶ鼻分岐
13:45 扇ヶ鼻
14:05 扇ヶ鼻分岐
14:50 牧ノ戸峠
天候 晴れ(霞み気味)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧ノ戸峠駐車場を利用(前日入り車中泊)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし
三俣山ごしの朝日
2014年05月17日 05:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 5:54
三俣山ごしの朝日
まずは舗装の階段。毎度のことながらウォームアップにしては急(^_^;)
2014年05月17日 05:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 5:59
まずは舗装の階段。毎度のことながらウォームアップにしては急(^_^;)
1座目☆沓掛山 これもカウントしちゃいました
2014年05月17日 06:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 6:08
1座目☆沓掛山 これもカウントしちゃいました
ここからの景色が好き(^^)
2014年05月17日 06:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 6:09
ここからの景色が好き(^^)
ちなみにスマホだと全然違う写真に(゜o゜)
2014年05月17日 06:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/17 6:07
ちなみにスマホだと全然違う写真に(゜o゜)
最近教えてもらい覚えた花、アセビ
2014年05月17日 06:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/17 6:11
最近教えてもらい覚えた花、アセビ
今日覚えた花、しゃくなげ
2014年05月17日 06:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 6:13
今日覚えた花、しゃくなげ
朝はまだまだ足取りが軽い♪
2014年05月17日 06:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 6:33
朝はまだまだ足取りが軽い♪
扇ヶ鼻分岐。ここから左で星生山
2014年05月17日 06:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 6:50
扇ヶ鼻分岐。ここから左で星生山
星生を目指し尾根を進む
2014年05月17日 07:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 7:04
星生を目指し尾根を進む
尾根の先に星生崎、そして久住山
2014年05月17日 07:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 7:14
尾根の先に星生崎、そして久住山
もうすぐ山頂(>_<)
2014年05月17日 07:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 7:19
もうすぐ山頂(>_<)
着いた〜!超逆光(汗
2014年05月17日 07:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 7:24
着いた〜!超逆光(汗
2座目☆星生山
2014年05月17日 07:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/17 7:26
2座目☆星生山
今から登る山々!
2014年05月17日 07:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 7:26
今から登る山々!
硫黄山を見下ろす
2014年05月17日 07:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 7:26
硫黄山を見下ろす
朝食後、星生出発!まずは岩場を通過
2014年05月17日 07:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 7:49
朝食後、星生出発!まずは岩場を通過
途中で星生山頂を振り返る
2014年05月17日 08:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 8:09
途中で星生山頂を振り返る
星生崎付近。避難小屋が真下に!
2014年05月17日 08:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 8:14
星生崎付近。避難小屋が真下に!
避難小屋前から次に登る久住山を望む
2014年05月17日 08:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 8:27
避難小屋前から次に登る久住山を望む
山頂までもう少し。雲がボーダー模様?
2014年05月17日 08:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 8:46
山頂までもう少し。雲がボーダー模様?
3座目☆久住山
2014年05月17日 08:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 8:56
3座目☆久住山
山頂から南側の眺め。緑の田畑が眼下に
2014年05月17日 08:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 8:57
山頂から南側の眺め。緑の田畑が眼下に
次に目指すは稲星山(^^)v
2014年05月17日 09:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 9:08
次に目指すは稲星山(^^)v
4座目☆稲星山
2014年05月17日 09:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 9:30
4座目☆稲星山
山頂から見た中岳と天狗ヶ城
2014年05月17日 09:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 9:32
山頂から見た中岳と天狗ヶ城
稲星から更に東へ。前には大好きな大船(*^_^*)
2014年05月17日 09:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 9:53
稲星から更に東へ。前には大好きな大船(*^_^*)
鳴子山への道は初めて!ドキドキ
2014年05月17日 09:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 9:53
鳴子山への道は初めて!ドキドキ
このルートは花が結構咲いていた。しゃくなげ♪
2014年05月17日 10:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 10:03
このルートは花が結構咲いていた。しゃくなげ♪
5座目☆鳴子山 ここは初踏破!!
2014年05月17日 10:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 10:10
5座目☆鳴子山 ここは初踏破!!
ミヤマキリシマとバックに大船山
2014年05月17日 10:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/17 10:09
ミヤマキリシマとバックに大船山
右手に次のピーク白口岳が見える
2014年05月17日 10:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 10:11
右手に次のピーク白口岳が見える
鳴子への道は藪漕ぎならぬ枝漕ぎ(?)で、更に・・・
2014年05月17日 10:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 10:26
鳴子への道は藪漕ぎならぬ枝漕ぎ(?)で、更に・・・
岩場なんかもあり、思っていたより大変でした。
2014年05月17日 10:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 10:34
岩場なんかもあり、思っていたより大変でした。
なお、稲星越という分岐点は5つ道が伸びている(北から時計回りに中岳・白口・鳴子・沢水展望台・稲星への道)
2014年05月17日 10:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 10:42
なお、稲星越という分岐点は5つ道が伸びている(北から時計回りに中岳・白口・鳴子・沢水展望台・稲星への道)
6座目☆白口岳
2014年05月17日 10:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 10:54
6座目☆白口岳
疲れてきたけどひと踏ん張り!中岳直下の登りを見上げる
2014年05月17日 11:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 11:26
疲れてきたけどひと踏ん張り!中岳直下の登りを見上げる
7座目☆中岳
2014年05月17日 11:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 11:43
7座目☆中岳
久住と御池、天狗ヶ城を望む。素敵な眺め(*^_^*)
2014年05月17日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 11:48
久住と御池、天狗ヶ城を望む。素敵な眺め(*^_^*)
一旦下り、目の前の天狗ヶ城へ
2014年05月17日 11:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 11:51
一旦下り、目の前の天狗ヶ城へ
8座目☆天狗ヶ城
2014年05月17日 12:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 12:02
8座目☆天狗ヶ城
天狗の山頂から見下ろした御池
2014年05月17日 12:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 12:04
天狗の山頂から見下ろした御池
西千里が浜を牧ノ戸へと進む
2014年05月17日 13:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 13:19
西千里が浜を牧ノ戸へと進む
今はまだ、開花の時を静かに待っている扇ヶ鼻のミヤマキリシマ大群生
2014年05月17日 13:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
5/17 13:39
今はまだ、開花の時を静かに待っている扇ヶ鼻のミヤマキリシマ大群生
9座目☆扇ヶ鼻
2014年05月17日 13:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 13:43
9座目☆扇ヶ鼻
ふぁ〜楽ちん★牧ノ戸コースは平らな道があって嬉しい(^^)
2014年05月17日 14:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 14:20
ふぁ〜楽ちん★牧ノ戸コースは平らな道があって嬉しい(^^)
帰りにも沓掛山で一枚パチリ!
2014年05月17日 14:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/17 14:31
帰りにも沓掛山で一枚パチリ!
下山目前、咲き始めのフライング(?)ミヤマキリシマを見つけた♪
2014年05月17日 14:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
5/17 14:37
下山目前、咲き始めのフライング(?)ミヤマキリシマを見つけた♪

感想

2月に車を買い替えて、車中泊できる機会を狙っていました。
今週末は晴れ&気候も暖かくなってきたので、初の車中泊にチャレンジ。

どうせならご来光登山をしようと、朝駆けで星生山へ行く計画を立てました。
そして、そのまま気ままに九重の山頂を踏んでいこうという算段です。
私といえば3月に転んでから、膝の調子をみながらハイキング程度の山登りばかり。
なので、どこまで歩けるか自信がありません(>_<)
その為もし痛みがでたら、その場で引き返す(最悪、星生ピストン)つもりで登ることにしました。

金曜日仕事を終えて19時半に家を出発し、牧ノ戸到着が23時前(ーー;)
途中で買い物したからか、何だかいつもより時間がかかったなぁ・・・。

車内でお弁当を食べ、寝床を準備し24時過ぎに就寝zzz
目覚ましはご来光に合わせ3時半にセット。
車は意外にも寝心地がいい〜♪テントより快適な気がします!

そして一眠りし、一応目覚ましには反応したのですが眠くて眠くて(/_-)
誘惑に負け、二度寝してしまいました・・・。

その結果、残念なことに5時過ぎに起きて、結局5:45から登山開始(^◇^ ;
夜明け前に星生山頂にいることを考慮し、一応フリースも持ってきていましたが、
日中は温かくなるとのことで、防寒着はレインウェア以外置いていくことにしました。

寝坊したといえど、登山開始時はまだ朝らしい光を照らす太陽。
早朝の登山道は気持ちいいものですね〜★

扇ヶ鼻分岐から星生山へ登ります。
星生分かれからの道しか使ったことがないので、ここは初めて。
星生分かれの登山道は急登のイメージですが、扇ヶ鼻分岐からの道は結構歩きやすかったです。
一部岩を越える箇所がありましたが、左に巻き道があるようでした。
※私達は気付かず、岩を登りました(^_^;)

星生山頂では朝ごはんのパンとコーヒーを味わいます。

次は星生の岩々しい尾根を進み、久住分かれに下ります。
ここは由布岳西峰などと違って、(もちろん注意は必要ですが)比較的安全にアスレチック間隔の岩道を楽しめます(*^_^*)

避難小屋の裏に出るつもりで歩いていたのですが、気が付けば星生崎の上を歩いていて、小屋の手前の牧ノ戸ルートと合流しました。あれれ?まぁいっか(^^;

この時期はトイレが使用できるので、凄く助かります☆
そこからは久住山、稲星山と大休憩もなく歩き進みます。

稲星山から東へ進んだ稲星越では、今歩いて来た稲星山の道以外にルートが4本あります。
まずは沢水展望台ルートと白口岳ルートの間の道へ入り、鳴子山をめざします。

鳴子山は初めて!!
地図で見る限りそんなに遠くない様子。
・・・なんて思っていましたが、藪漕ぎとまではいきませんが、木々が狭い登山道まで生えてきており、枝漕ぎをしながら進むことに。
激しく枝を払うと、後ろの主人に鞭打ってしまいますので、そっと払います。
また、岩を超えたり下ったりのアップダウンがあり、結構骨の折れる道でした(汗

でも、この道では色々な花をみることができ、咲き始めのミヤマキリシマも見ることができたので嬉しかったです(o^∇^o)

再度稲星越に戻り、白口岳を踏んでまたまた稲星越に戻り、7座目の中岳を目指します。
そして中岳の後は、お隣の天狗ヶ城。
この時点でちょうど12時だったので、久住分かれまで下りお昼を食べることに。

寒くなく、暑くなく、ちょうどよい気候で大変美味しくカップ麺を頂きました♪♪
食べながら今後の行程を話し合います。
帰りに扇ヶ鼻と岩井川岳まで足を延ばすと、全10座になります。
私「でも扇ヶ鼻から岩井川は往復1時間以上かかるらしいよ」←岩井川やめたいオーラ放出
旦那「よし、やめよう!」・・・察しがよろしいようで、岩井川岳は寄らないことになりました(^▽^;)

つまり残すピークは、扇ヶ鼻!
ここも鳴子に続いて初めて行く山です。

ここはミヤマキリシマが満開の頃の写真を何度が見たことがありますが、本当に群生していました!
今日は静かな丘だけど・・・シーズンは絶対きれいだ!!

こんなに膝にトラブルなく歩けるとは思っていませんでしたが、痛みもほぼなく無事15時まえに下山。

久しぶりにいっぱい歩いて本当に楽しかった〜o(^o^)o
しかも今日は花の名前をたくさん覚えた!
アセビ、しゃくなげ、イワカガミ、オオカメノキ・・・。
花や木の名前を覚えると、登山の楽しみが増えるので嬉しいです♪

そういえば、山と関係ないのですが・・・
久住分かれ付近で抱き合ってブッチュブッチュしているカップルが(; ゜ ロ゜)
私はちょうど休憩していたので気付き、我が目を疑い二度見、三度見してしまいましたが、
汗をかき一生懸命登っている人、景色を楽しんでいる人、写真を撮っている人・・・皆さん気付いていません。
意外と気付かれないもんだなぁ〜なんて妙なことで関心してしまいました(;ーωーA

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1262人

コメント

ゲスト
gachapinaさんこんにちは☆
先ほどはコメントありがとうございました!!
よもや、あの時のお二人が gachapinaさん達だったとは!
「初々しいカップルが星生縦走かぁ〜いいね〜ステキやね♪」って勝手に思ってたら、ご夫婦でしたねw

それにしても健脚ですね〜
私、似たようなルートでしたが結構へばりました^^;

稲星越の分岐点、私、最初は展望台の方に行ってしまいましたw
(あそこで間違うのって私くらいでしょうか?!)
未踏の山に行ってみるの楽しいですね♪

今後どこかでお会いしたら、絶対声かけますのでその時は宜しくお願いします♪
2014/5/19 9:25
Re: gachapinaさんこんにちは☆
yoko13さん、コメントありがとうございます♪

初々しいカップルだなんて…(照
嬉しいので旦那にも報告しときますwwwなんちゃってww

結構なボリュームのコースでしたよね!
何故かこの日はアドレナリンが出ていたので、思ったより歩くことができました。

鳴子山、一瞬わたしも展望台の方と迷って、疑いながら歩いてましたf^_^;)

私も、いつか!次こそは!yoko13さんのように朝駆け登山にチャレンジしたいと思います★
2014/5/19 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら