何度かお世話になっている駐車場なので、夜でもそれほど怖くありません。さぁ、今日も頑張っていきましょう。
1
7/17 3:28
何度かお世話になっている駐車場なので、夜でもそれほど怖くありません。さぁ、今日も頑張っていきましょう。
竹宇駒ヶ岳神社に山行の安全をお願いします。
3
7/17 3:33
竹宇駒ヶ岳神社に山行の安全をお願いします。
闇夜の吊り橋は下が見えないですが、水音は激しめな気が。昨日の雨の影響はどうだったかな。
1
7/17 3:34
闇夜の吊り橋は下が見えないですが、水音は激しめな気が。昨日の雨の影響はどうだったかな。
尾白川渓谷は何度か行ったことがありますが、左の登山道はお初になります。ドキドキ。
1
7/17 3:37
尾白川渓谷は何度か行ったことがありますが、左の登山道はお初になります。ドキドキ。
歩きやすい登山道ですが、時々霧雨が強くなるので、傘をさして歩きました。というか、レインウェア忘れてきたし(+_+)
5
7/17 4:41
歩きやすい登山道ですが、時々霧雨が強くなるので、傘をさして歩きました。というか、レインウェア忘れてきたし(+_+)
それなりの坂が続きますが、時々緩やかな場所もあって優しい感じ。
1
7/17 4:51
それなりの坂が続きますが、時々緩やかな場所もあって優しい感じ。
何人かの方に追い抜かれていきます。自分もそんなに遅いほうではないと思っていたけど、このルートを選ぶ方はさすがに健脚が多いようです。
2
7/17 5:18
何人かの方に追い抜かれていきます。自分もそんなに遅いほうではないと思っていたけど、このルートを選ぶ方はさすがに健脚が多いようです。
青空が見えたが…果たして山頂ではどうか。ここのところ負け続きですからね〜期待しすぎは禁物です。
3
7/17 5:26
青空が見えたが…果たして山頂ではどうか。ここのところ負け続きですからね〜期待しすぎは禁物です。
刃渡りの手前あたりで、景色が少し開けました。アップしてみます。
2
7/17 5:51
刃渡りの手前あたりで、景色が少し開けました。アップしてみます。
あのとんがりは…地蔵ヶ岳のオベリスクかな?にしては山頂近くまで緑が多いような気もするけど…。
5
7/17 5:52
あのとんがりは…地蔵ヶ岳のオベリスクかな?にしては山頂近くまで緑が多いような気もするけど…。
とにかくテクテク。
2
7/17 5:57
とにかくテクテク。
キノコの森。カワイイ(けど私はタケノコの里派)。
3
7/17 5:58
キノコの森。カワイイ(けど私はタケノコの里派)。
ん〜、やっぱり鳳凰三山かなぁ。山座同定はニガテです。
2
7/17 6:01
ん〜、やっぱり鳳凰三山かなぁ。山座同定はニガテです。
北側。ちょうど、雲(低層)と雲(高層)の間あたりにいるようです。
2
7/17 6:02
北側。ちょうど、雲(低層)と雲(高層)の間あたりにいるようです。
刃渡り。名前は物騒ですが、鎖もあるのでそれほど心配なく通過できました。ここから先の難所に比べれば可愛いものです。
5
7/17 6:03
刃渡り。名前は物騒ですが、鎖もあるのでそれほど心配なく通過できました。ここから先の難所に比べれば可愛いものです。
振り返り気味に八ヶ岳。この青空がもってくれるといいのですが。
4
7/17 6:08
振り返り気味に八ヶ岳。この青空がもってくれるといいのですが。
ウワサの梯子が出てきました。一度出てくると、何台か続きます。滑りそうですっごく慎重になってしまいますが、多くの場面でロープが併設されているので、ちょっと安心。
3
7/17 6:17
ウワサの梯子が出てきました。一度出てくると、何台か続きます。滑りそうですっごく慎重になってしまいますが、多くの場面でロープが併設されているので、ちょっと安心。
2
7/17 6:22
ジメジメしていて、元気なのは苔とキノコとカエルくらいなものですね。
3
7/17 6:29
ジメジメしていて、元気なのは苔とキノコとカエルくらいなものですね。
2000メートル付近はあまり標高の変わらない道が続きます。けっこう長いです。
2
7/17 6:42
2000メートル付近はあまり標高の変わらない道が続きます。けっこう長いです。
そして一度下りに。わりとしっかり下るので、なかなか標高の上がらないポイントになります。
1
7/17 6:50
そして一度下りに。わりとしっかり下るので、なかなか標高の上がらないポイントになります。
おぉ〜青空♪やっぱり気持ちがいいですねぇ。
5
7/17 6:53
おぉ〜青空♪やっぱり気持ちがいいですねぇ。
五合目小屋跡を過ぎたあたりかな。……五合目?まだ半分???
2
7/17 6:53
五合目小屋跡を過ぎたあたりかな。……五合目?まだ半分???
屏風小屋跡。下りはここまでで、ここから先は再び上りオンリーになります。
1
7/17 6:55
屏風小屋跡。下りはここまでで、ここから先は再び上りオンリーになります。
ちなみに周辺はこんな感じで、ちょっとした休憩にはもってこい。
1
7/17 6:56
ちなみに周辺はこんな感じで、ちょっとした休憩にはもってこい。
木道、梯子が続きます。私は木道については滑るイメージがすごく強くて、ついビクビクとした歩き方になってしまいます。
2
7/17 6:56
木道、梯子が続きます。私は木道については滑るイメージがすごく強くて、ついビクビクとした歩き方になってしまいます。
徐々に険しさを増してきますね。それでも、手掛かり、足掛かりがしっかりあるので、滑落に気を付ければなんとか。
3
7/17 7:07
徐々に険しさを増してきますね。それでも、手掛かり、足掛かりがしっかりあるので、滑落に気を付ければなんとか。
若かりし頃は、このくらいの梯子は立ったまま歩いたものですが…スリップの怖さを知った今では、手も使わないと進めません。
3
7/17 7:11
若かりし頃は、このくらいの梯子は立ったまま歩いたものですが…スリップの怖さを知った今では、手も使わないと進めません。
水音がするなぁと思ったら、すっごく遠くに滝がありました。こんな距離でも音がするなんて。
4
7/17 7:15
水音がするなぁと思ったら、すっごく遠くに滝がありました。こんな距離でも音がするなんて。
ビブラムソールとやらにしたら、もう少しグリップ効くのかしら。キャラバンの靴にしてからよく滑るような気がしますが、まぁその分慎重に歩けば良いかなと思っています。
3
7/17 7:17
ビブラムソールとやらにしたら、もう少しグリップ効くのかしら。キャラバンの靴にしてからよく滑るような気がしますが、まぁその分慎重に歩けば良いかなと思っています。
剣を見るとテンションが上がってしまう、完全にゲーム脳。これは道具として使っても効果があるやつですね、たぶん。
2
7/17 7:21
剣を見るとテンションが上がってしまう、完全にゲーム脳。これは道具として使っても効果があるやつですね、たぶん。
難所が多すぎて、どんな場所だったか忘れてしまったなぁ。
4
7/17 7:24
難所が多すぎて、どんな場所だったか忘れてしまったなぁ。
何はともあれ七丈小屋に到着しました。
4
7/17 7:34
何はともあれ七丈小屋に到着しました。
小屋はスルーして進みます。テント場はさらに5分ほど登ったところ。途中にトイレがありました。
1
7/17 7:35
小屋はスルーして進みます。テント場はさらに5分ほど登ったところ。途中にトイレがありました。
シャクナゲ?がまだ見頃な感じでした。
6
7/17 7:38
シャクナゲ?がまだ見頃な感じでした。
左手のとんがりばかりが気になります。
4
7/17 7:41
左手のとんがりばかりが気になります。
テント場近く。静かに咲いていました。
3
7/17 7:43
テント場近く。静かに咲いていました。
道間違いはなさそうですが、幅広の場所ではどこを進むか悩みます。先々まで考えないと、後で進みにくくなったり💦
2
7/17 7:58
道間違いはなさそうですが、幅広の場所ではどこを進むか悩みます。先々まで考えないと、後で進みにくくなったり💦
標高が高くなり、しんどくなってきたところで雲が厚くなってきました…。
1
7/17 8:00
標高が高くなり、しんどくなってきたところで雲が厚くなってきました…。
最近はこんなお天気ばっかりだ。そして少し動くだけで心臓のバクバクが凄いことになってしまいます。まだ高所に適応できていないみたい。
2
7/17 8:03
最近はこんなお天気ばっかりだ。そして少し動くだけで心臓のバクバクが凄いことになってしまいます。まだ高所に適応できていないみたい。
八合目御来迎場という場所のよう。
4
7/17 8:15
八合目御来迎場という場所のよう。
4
7/17 8:17
雨ノ日デモ登山ヲ楽シム
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
2
7/17 8:18
雨ノ日デモ登山ヲ楽シム
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
レコでよく見る場所を、自分もつい撮ってしまうのはなぜでしょう。ちなみに、この直後の鎖場の方が難儀しました。
6
7/17 8:23
レコでよく見る場所を、自分もつい撮ってしまうのはなぜでしょう。ちなみに、この直後の鎖場の方が難儀しました。
2
7/17 8:29
山頂はもうすぐかな。2500メートルを超えると極端に辛くなります。深い呼吸を意識して行動します。
5
7/17 8:36
山頂はもうすぐかな。2500メートルを超えると極端に辛くなります。深い呼吸を意識して行動します。
雷に打たれたりしないのかしら⚡
4
7/17 8:45
雷に打たれたりしないのかしら⚡
3
7/17 8:55
駒ヶ岳神社本宮に到着!風も穏やかで、ここで休憩にしてもよかったのですが…
2
7/17 9:13
駒ヶ岳神社本宮に到着!風も穏やかで、ここで休憩にしてもよかったのですが…
山頂はすぐそこなので、もう少し頑張ってみます。
2
7/17 9:15
山頂はすぐそこなので、もう少し頑張ってみます。
甲斐駒ヶ岳の山頂に到着。膝の痛みも出てきませんでした。それにしても人がたくさんです。いつも人の少ない山行ばかりなので、ちょっとビックリ。
5
7/17 9:17
甲斐駒ヶ岳の山頂に到着。膝の痛みも出てきませんでした。それにしても人がたくさんです。いつも人の少ない山行ばかりなので、ちょっとビックリ。
山梨百名山もまた一つクリア。
3
7/17 9:19
山梨百名山もまた一つクリア。
お天気は残念な感じですが…。
3
7/17 9:19
お天気は残念な感じですが…。
それでも登頂は嬉しいものですね。
5
7/17 9:19
それでも登頂は嬉しいものですね。
お昼(?)の準備をしていると、時々青空が見えたりも。
3
7/17 9:23
お昼(?)の準備をしていると、時々青空が見えたりも。
おぉぉ〜鋸岳方面の雲が吹き飛んでいきました。ダイナミックな感じですね〜。ハッキリは確認できないけど、数週間前の鋸岳登山が思い起こされます。
4
7/17 9:28
おぉぉ〜鋸岳方面の雲が吹き飛んでいきました。ダイナミックな感じですね〜。ハッキリは確認できないけど、数週間前の鋸岳登山が思い起こされます。
時間と共に雲の切れ間が。
2
7/17 9:38
時間と共に雲の切れ間が。
2
7/17 9:38
2
7/17 9:39
もしやあれは…
3
7/17 9:44
もしやあれは…
2週間前に登ったものの視界ゼロだった、仙丈ケ岳ではないのか?
6
7/17 9:44
2週間前に登ったものの視界ゼロだった、仙丈ケ岳ではないのか?
お昼休憩の間に、何度かシャッターチャンスがあったのは救いでした。
2
7/17 9:59
お昼休憩の間に、何度かシャッターチャンスがあったのは救いでした。
1時間近く山頂で過ごしてしまいました。いい加減、降りるとしましょう。それにしても人が多いです。北沢峠からの方が多いのかな。
3
7/17 10:12
1時間近く山頂で過ごしてしまいました。いい加減、降りるとしましょう。それにしても人が多いです。北沢峠からの方が多いのかな。
なんだかんだで2100メートルあたりです。「きれいな森してるだろ。ウソみたいだろ。降ってるんだぜ。それで。☔」レインウェア忘れたのでびしょ濡れです。
4
7/17 12:38
なんだかんだで2100メートルあたりです。「きれいな森してるだろ。ウソみたいだろ。降ってるんだぜ。それで。☔」レインウェア忘れたのでびしょ濡れです。
下りの方が苦手なのは自覚していましたが、下りになってから多くの方に追い抜かれていきます。臆病になりすぎかな。
3
7/17 13:18
下りの方が苦手なのは自覚していましたが、下りになってから多くの方に追い抜かれていきます。臆病になりすぎかな。
分かりにくいですが、枕木を設置してくれています。こういう作業もきっと大変ですよね。ありがたいなぁ。
2
7/17 14:24
分かりにくいですが、枕木を設置してくれています。こういう作業もきっと大変ですよね。ありがたいなぁ。
下りになっても、それほど膝に痛みは感じず。普通に下りられるって、ありがたいことだなぁ
2
7/17 14:55
下りになっても、それほど膝に痛みは感じず。普通に下りられるって、ありがたいことだなぁ
だいぶ登山口が近くなってきました。えぇ、もぅ、分かってます分かってます。下山直後にお天気になるんでしょ。知ってますよ。
2
7/17 15:17
だいぶ登山口が近くなってきました。えぇ、もぅ、分かってます分かってます。下山直後にお天気になるんでしょ。知ってますよ。
あと少しですね〜。
1
7/17 15:30
あと少しですね〜。
吊り橋は5人までと注意書きされているのですが、後ろを見たら6人くらいの団体が歩いてきてます。外国の方かしら。そそくさと渡り終えました。
3
7/17 15:32
吊り橋は5人までと注意書きされているのですが、後ろを見たら6人くらいの団体が歩いてきてます。外国の方かしら。そそくさと渡り終えました。
コチラは団体様に気づく前に撮った写真。水量はそれほど多くなっていませんが、昨夜の雨のせいか、だいぶ水が濁っていますね。
5
7/17 15:33
コチラは団体様に気づく前に撮った写真。水量はそれほど多くなっていませんが、昨夜の雨のせいか、だいぶ水が濁っていますね。
無事の下山と、山にゴミを残してしまったことのお詫びをして帰ります。
2
7/17 15:34
無事の下山と、山にゴミを残してしまったことのお詫びをして帰ります。
夜の段階でも車は多かったですが、この時間にはほぼ満車状態。そういえば、14時くらいでもすれ違う方がいましたが、山小屋利用の方だったのかなぁ。農鳥小屋ならきっと怒られちゃう時間になっちゃうけど(行ったことはないけど)、大丈夫だったからしら。
2
7/17 15:41
夜の段階でも車は多かったですが、この時間にはほぼ満車状態。そういえば、14時くらいでもすれ違う方がいましたが、山小屋利用の方だったのかなぁ。農鳥小屋ならきっと怒られちゃう時間になっちゃうけど(行ったことはないけど)、大丈夫だったからしら。
車に乗って自宅に戻る途中には、八ヶ岳をはじめ山梨の名峰が数々確認できましたとさ。なんだよ、このお天気😡
2
7/17 15:42
車に乗って自宅に戻る途中には、八ヶ岳をはじめ山梨の名峰が数々確認できましたとさ。なんだよ、このお天気😡
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
3
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
行ったばかりなのでこの岩懐かしい❣️と楽しく読ませていただきました☺️
山頂で仙丈ヶ岳が見えるなんて✨
この間頑張ったご褒美ですね🤗
お疲れさまでした♪
コメントありがとうございます。
雷鳥が見られずに残念でしたが…少しでも景色を楽しめたのは本当に良かったです。
ここのところお天気には恵まれなかったので…。
仙丈ケ岳、鋸岳など、最近登った山を確認するのは感動しました
Snufkin1さんのレコも参考にさせていただきました。ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する