記録ID: 4496326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
関東以北最高峰・日光白根山から燧ヶ岳を望む
2022年07月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
先週、北高尾周回で暑さでグッタリ。今週は涼しいところ狙いで、関東以北の最高峰、百名山の日光白根山(2,578m)へ。この山は群馬県と栃木県境なので、二つの県の最高峰。
仙台から連れてきたフリードスパイクの車検も終わり、菅沼有料駐車場(1,000円)で車中前泊。トイレは手前の茶屋の裏。駐車場が斜めで少々寝にくい。
日の出過ぎの5時スタート。弥陀ヶ池まで来ると視界が開け、そこからはガレ場の急坂。登っていくと東北以北の最高峰・燧ヶ岳(2,356m)の柴安堯∃撕瑤ハッキリと。
2時間50分程で日光白根山(奥白根山)山頂。五色沼避難小屋までの稜線からは五色沼がエメラルドグリーンで!
避難小屋はトイレはなく内部もかなり荒れた状態。ここから前衛峰の前白根山に登り返し。前白根山頂手前はコマクサがところどころに群生。そして、奥白根山と五色沼がとてもきれいに。
最後は弥陀ヶ池まで登り返し、長い下りをぬけて帰ってきました。一部に急坂、ガレ場ザレ場はあるものの、コースもわかりやすくこなれていてとても歩きやすく素敵な景色の山でした(逆に燧ヶ岳は白根山より標高は低いけど、登るのは格段に難しかった印象)。
帰りに湯元温泉のゆの香で硫黄泉に寄り道。
コース定数はヤマケイのヤマタイムで31。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ところで、避難小屋は木造でしたか?
も、木造か?
https://yamagoya.info/goshikinuma-hinangoya/
中が荒廃してるのは感じましたが…。
ちなみに水場もトイレもない避難小屋だそうです。スコップが入口前に置いてあり、埋めるようにメモがありました…。
庶民的(笑)なロープウェイの山頂駅からスタートかと思いきや、今回は北側の菅沼から登ったんですね。
燧ケ岳や五色沼の展望も素晴らしいですし、特大のコマクサも花期真っ只中ですし、夏の日光白根山の良い所は一通り見られたのではないでしょうか?
私は最近山梨や長野に足を伸ばすことが多いですが、今回のレコを拝見してすっかり忘れていた栃木の山々にも登ってみたくなりました(汗)
日光白根山だけでなく、男体山や女峰山、半月山に鳴虫山など登ったことがない山ばかりなので、出来れば泊りがけで幾つか登ってみたいです...
そうそう、このところ八ヶ岳や北アルプス周辺登られてるなぁ、やっぱり夏場は標高高くないとなのかな、と思っていました。
せっかく中禅寺湖越して奥白根山までいくので、ロープウェーを使うと往復四時間ほどになってしまってもったいないので、東北の山を背にして時々振り返りながらじっくり登りました。天気も良くてすべてが上手くいって楽しい山行になりました。
私はアルプスを勉強中ですが、全くわからないので早くしないと夏休みが終わっちゃうと少し焦り気味。二年前の夏に仙台に赴任したとき、東北の山々が全くわからなかったのと同じようになっています(泣)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する