記録ID: 4498442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
【鈴鹿縦走】鎌ヶ岳 雨乞岳 綿向山
2022年07月18日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:47
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 2,590m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:38
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 15:37
距離 34.4km
登り 2,590m
下り 2,471m
16:14
ゴール地点
天候 | 雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
【行き】近鉄 湯の山温泉駅 【帰り】バス停北畑口 →JR近江八幡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートを外れてしまうと崖になっているところが多かったです。 |
写真
鎌ヶ岳山頂
鎌ヶ岳は、登りはきついのでは、と思いこんでいましたが、なんとなく山頂まで着いてしまいました。
残念ですが、ガスで周りは何も見えず。
山頂で会った方と残念ですね、と話してました。
鎌ヶ岳は、登りはきついのでは、と思いこんでいましたが、なんとなく山頂まで着いてしまいました。
残念ですが、ガスで周りは何も見えず。
山頂で会った方と残念ですね、と話してました。
感想
天気予報をみると、鈴鹿は少し良くなってきそうでしたので、水沢岳〜水無山まはた竜王山までの縦走を計画。仕事帰りの深夜、湯の山温泉駅のスタート。最初はガスはなく快調に歩き始めました。しかし、山に入り始めてからガスガス、それと共に眠さも充満。時々仮眠しながら歩きました。
ガスが取れてきたのは雨乞岳手前から。天気は残念でしたが、暑くならずに快適に歩けたのが良かった点でした。
【水沢岳、鎌ヶ岳】
奥の沢から登りました。奥の沢からのルートは暗い中では分かりづらく、慎重に登りました。鎌ヶ岳では、ガスの中ですが、たくさんの人とすれ違いました。
【七人山】
鎌ヶ岳から長〜いルート。地図で見た想定以上でした。
七人山は尾根にでてすぐ。どこ歩いてもよさそうな、なだらかな山でした。
【東雨乞岳〜南雨乞岳】
笹が多かったですが、足元のトレースを見ながら進めば、問題ありませんでした。ですが、もちろんずぶ濡れ。。ガス充満のため、眺望がなくこちらも残念。
【イハイガ岳、綿向山、雨無山】
途中からガスが晴れてきました。この三山は眺望も開けて楽しい。(他の山もガスが無ければ楽しかったかもしれない)気持ちの良い縦走ルートでした。イハイガ岳東面の登りは、今回の中では一番ハードでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する