記録ID: 4505829
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰(ニッコウキスゲ)
2022年07月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:59
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 171m
- 下り
- 147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 1:58
距離 4.5km
登り 171m
下り 166m
11:39
天候 | 朝曇り、すぐに晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
6日間の山旅の3日目の1座目。
当初予定では、群馬県の玉原湿原であった。前回一週間前は、「コケイラン」「トキソウ」等を見る予定で出かけたが、雨で帰って来てしまった。それらは終わってしまい、今回は「カキラン」「キソチドリ」系の花を見に行く予定だったが、またまた予報通り雨になってしまったので、縁がなかったと諦め、近くでましな所はないかと探したら、何と長野県中部地区は、朝を除いてほぼよいとのこと。前日の山梨から方向を変えて、霧ヶ峰地区に転進。ほぼ1ケ月前の6月16日に八嶋湿原に来たばかりだが、1ケ月後の今は「ニッコウキスゲ」が間に合うのではと、いつものコース(車山、車山湿原)へ。時間はたっぷりあるので、近くの2か所も。
花の百名山で紹介された八子ケ峰は10年ぶり、八嶋湿原は1ケ月ぶり。
「ニッコウキスゲ」は、「車山肩」付近と「夫婦岩」付近で群生を見ることができた。高山に出かけることが減ったが、年とっても楽に行ける所はよい。その他の高地での花も多くの種類見ることができた。
人気のスポットで小学生団体等大勢の方で賑わっていた。
「蝶々深山」付近は以前行ったが花が少なかったので、八嶋湿原は周回せず、単独で行くことにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する