ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450684
全員に公開
ハイキング
北陸

北陸の山は白山ド〜ンの気持ちのいい稜線歩きと花の山だった!(冠岳〜浄法寺山〜南丈競山)

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
ビタロ その他1人
GPS
08:07
距離
10.5km
登り
904m
下り
908m

コースタイム

 7:30 浄法寺山青少年旅行村駐車場(着)
 8:00 浄法寺山青少年旅行村管理棟
 8:20 登山口
 8:45 獅子岩
 9:25 びんつけ地蔵
 9:50 冠岳
11:15 浄法寺山(着)小休憩
11:54 南丈競山(着)大休憩
12:45 南丈競山(出発)
14:34 冠展望台(着)
14:45 冠展望台(出発)
15:40 駐車場着 
写真いっぱい撮って&チャメゴンスピードの山登りなのでメチャ遅いです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビ検索 (浄法寺山青少年旅行村)にて
福井県永平寺町 浄法寺山青少年旅行村駐車場へ
0776-63-2867
コース状況/
危険箇所等
まずは浄法寺山青少年旅行村管理棟にて
登山届&下山届を提出しましょう

今回は浄法寺山青少年旅行村〜冠岳は
ツツジヶ原コースを使用しました
獅子岩付近に若干岩場がありますが
良く整備された山道でした

冠岳〜浄法寺山〜南丈競山も
良く整備された気持ちのいい稜線歩きです

下山に使った冠岳コースは
前半は岩場の急勾配の激下り!!
ロープなどがありますが
雨あがりなど濡れている場合は
スリップ&滑落注意ですね
後半はまさしく階段地獄!!
このコースを使う場合は
登りに使った方がいいのかも??
ここが
浄法寺山青少年旅行村の
駐車場です
管理棟は写真奥です
2014年05月18日 07:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 7:43
ここが
浄法寺山青少年旅行村の
駐車場です
管理棟は写真奥です
まずは
浄法寺山
青少年旅行村の
駐車場の登山地図を
チェック
2014年05月18日 07:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/18 7:43
まずは
浄法寺山
青少年旅行村の
駐車場の登山地図を
チェック
ここの
青少年旅行村の
管理棟で
登山届&下山届を
提出します
2014年05月18日 08:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/18 8:01
ここの
青少年旅行村の
管理棟で
登山届&下山届を
提出します
冠岳への
登山コースは
急勾配の
冠岳コースと
今回登る
ツツジヶ原
コース
2014年05月18日 15:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/18 15:42
冠岳への
登山コースは
急勾配の
冠岳コースと
今回登る
ツツジヶ原
コース
キャンプ場を
抜けると
ここからが
登山道です
2014年05月18日 08:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/18 8:18
キャンプ場を
抜けると
ここからが
登山道です
右手に北陸の
クライミング岩
黒岩が
見えてきました
2014年05月18日 08:19撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 8:19
右手に北陸の
クライミング岩
黒岩が
見えてきました
ちょっと
登っただけで
この北陸の
景色です
2014年05月18日 08:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/18 8:25
ちょっと
登っただけで
この北陸の
景色です
良く整備された
階段が
しばらく
続きます
2014年05月18日 08:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 8:31
良く整備された
階段が
しばらく
続きます
どうも
チャメゴンは
階段が苦手
2014年05月18日 08:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 8:33
どうも
チャメゴンは
階段が苦手
さっそく
”たんぽぽ”が
咲いていました
2014年05月18日 08:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 8:38
さっそく
”たんぽぽ”が
咲いていました
獅子岩が
見えてきました
2014年05月18日 08:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/18 8:43
獅子岩が
見えてきました
やっぱり
ここは
登っとか
ないとね
2014年05月18日 08:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
5/18 8:46
やっぱり
ここは
登っとか
ないとね
獅子岩の
上からです
チャメゴン
登ってきません
でした
2014年05月18日 08:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 8:45
獅子岩の
上からです
チャメゴン
登ってきません
でした
このあと
矢印のように
岩のぼり
2014年05月18日 08:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/18 8:46
このあと
矢印のように
岩のぼり
赤ペンキの
矢印に沿って
登って行きます
2014年05月18日 08:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 8:48
赤ペンキの
矢印に沿って
登って行きます
ロープも
設置されて
います
2014年05月18日 08:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 8:55
ロープも
設置されて
います
キケマン?
2014年05月18日 08:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 8:57
キケマン?
イチゴの花?
2014年05月18日 09:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 9:01
イチゴの花?
チャメゴン
大丈夫かな〜
2014年05月18日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
5/18 9:04
チャメゴン
大丈夫かな〜
ここまで
来たら
もう少し
2014年05月18日 09:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 9:05
ここまで
来たら
もう少し
テンナンショウ??
2014年05月18日 09:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 9:10
テンナンショウ??
ヤマツツジ??
2014年05月18日 09:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/18 9:14
ヤマツツジ??
チャメゴン、2本のロープに
全体重をあずけています
”危ないよ〜”
2014年05月18日 22:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/18 22:26
チャメゴン、2本のロープに
全体重をあずけています
”危ないよ〜”
ここで
気持ちのいい
稜線に出ました
2014年05月18日 09:20撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 9:20
ここで
気持ちのいい
稜線に出ました
まさにお花畑!!
2014年05月18日 09:22撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/18 9:22
まさにお花畑!!
びんつけ地蔵に
到着です
2014年05月18日 09:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 9:26
びんつけ地蔵に
到着です
”縁結び”や
”商売繁盛”に
霊験があるとか
2014年05月18日 09:26撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 9:26
”縁結び”や
”商売繁盛”に
霊験があるとか
お地蔵様は
この景色を
ご覧になって
おられます
2014年05月18日 09:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
5/18 9:33
お地蔵様は
この景色を
ご覧になって
おられます
新緑の季節に
なってきましたね
2014年05月18日 22:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 22:27
新緑の季節に
なってきましたね
尺取り虫が
ごあいさつ!!
ヒルでなかって
良かった〜
2014年05月18日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
5/18 9:43
尺取り虫が
ごあいさつ!!
ヒルでなかって
良かった〜
コバイケイソウの
赤ちゃん??
いっぱい
ありました
2014年05月18日 09:46撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 9:46
コバイケイソウの
赤ちゃん??
いっぱい
ありました
冠岳に到着です
とりあえず
2014年05月18日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
27
5/18 9:50
冠岳に到着です
とりあえず
これは
チゴユリかな?
2014年05月18日 10:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 10:01
これは
チゴユリかな?
ここが
じょんころ
登山口に向かう
冠新道
2014年05月18日 10:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/18 10:07
ここが
じょんころ
登山口に向かう
冠新道
らくだの背の
展望台です
絶景ですが
この先は
断崖絶壁!!
落ちたらアウト
気を付けてね
2014年05月18日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
15
5/18 10:09
らくだの背の
展望台です
絶景ですが
この先は
断崖絶壁!!
落ちたらアウト
気を付けてね
この黄色い
お花は・・・
2014年05月18日 10:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 10:11
この黄色い
お花は・・・
アップで
2014年05月18日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
5/18 10:12
アップで
群落で
咲いてます
2014年05月18日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
5/18 10:12
群落で
咲いてます
やった〜!!
初めて出会う
お花に興奮
2014年05月18日 10:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/18 10:14
やった〜!!
初めて出会う
お花に興奮
冠岳からは
一度下って
小ピークを
越えて行きます
2014年05月18日 10:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 10:27
冠岳からは
一度下って
小ピークを
越えて行きます
スミレの
群生箇所
多数あります
2014年05月18日 10:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 10:35
スミレの
群生箇所
多数あります
あと10分の
看板が・・
チャメゴン
ガンバレ!!
2014年05月18日 11:00撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/18 11:00
あと10分の
看板が・・
チャメゴン
ガンバレ!!
えぐれた
登山道が
ここは木道に
なっていました
2014年05月18日 11:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 11:02
えぐれた
登山道が
ここは木道に
なっていました
やった〜!!
これも
初めて
出会ったお花
2014年05月18日 11:07撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
5/18 11:07
やった〜!!
これも
初めて
出会ったお花
ようやく
浄法寺山に
到着です
2014年05月18日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 11:15
ようやく
浄法寺山に
到着です
山頂には
こんな
展望台が
あります
2014年05月18日 11:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 11:14
山頂には
こんな
展望台が
あります
展望台の
上には
方位盤が
あります
2014年05月18日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 11:15
展望台の
上には
方位盤が
あります
白山
ドッカ〜ン!!
2014年05月18日 11:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
21
5/18 11:15
白山
ドッカ〜ン!!
360度の
絶景です
2014年05月18日 13:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/18 13:25
360度の
絶景です
ここでも
二人で
”ハイポーズ”
2014年05月18日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
19
5/18 13:28
ここでも
二人で
”ハイポーズ”
三角点
タ〜チ!!
2014年05月18日 13:28撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 13:28
三角点
タ〜チ!!
気持ちのイイ
稜線を矢印の
南丈競山へ
向かいます
2014年05月18日 11:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 11:33
気持ちのイイ
稜線を矢印の
南丈競山へ
向かいます
今日も
出会いましたネ
2014年05月18日 11:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
10
5/18 11:30
今日も
出会いましたネ
君って
こんなに
デッカかったの?
2014年05月18日 11:31撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
5/18 11:31
君って
こんなに
デッカかったの?
セリバオウレンの花後?
2014年05月18日 11:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 11:34
セリバオウレンの花後?
ここは
めちゃくちゃ
気持ちの良い稜線
ですね〜
2014年05月18日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
5/18 11:37
ここは
めちゃくちゃ
気持ちの良い稜線
ですね〜
アッと言うまに
南丈競山山頂に
到着です
2014年05月18日 11:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 11:55
アッと言うまに
南丈競山山頂に
到着です
ここでも
本日3回目の
二人で
”ハイポーズ”
2014年05月18日 12:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
5/18 12:02
ここでも
本日3回目の
二人で
”ハイポーズ”
こんな
立派な
避難小屋が
あります
2014年05月18日 11:54撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 11:54
こんな
立派な
避難小屋が
あります
なんと
小屋の中には
こんな綺麗な
トイレが
2か所も
あります
2014年05月18日 12:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 12:05
なんと
小屋の中には
こんな綺麗な
トイレが
2か所も
あります
内部も
とっても
綺麗でした
2014年05月18日 12:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/18 12:05
内部も
とっても
綺麗でした
本日のお昼は
小屋の中で
移動食堂
開店です
2014年05月18日 12:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
17
5/18 12:17
本日のお昼は
小屋の中で
移動食堂
開店です
北丈競山へは
ちょっと
時間的に
ムリなので
帰ることに・・・。
2014年05月18日 12:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
5/18 12:44
北丈競山へは
ちょっと
時間的に
ムリなので
帰ることに・・・。
帰りの稜線の
景色もこれまた
最高です
2014年05月18日 12:45撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 12:45
帰りの稜線の
景色もこれまた
最高です
季節的には
暑くもなく
寒くもなく
今が一番かも?
2014年05月18日 12:57撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 12:57
季節的には
暑くもなく
寒くもなく
今が一番かも?
サワフタギ?
2014年05月18日 13:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 13:56
サワフタギ?
2014年05月18日 13:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
5/18 13:56
またまた
ラクダの背を
通って最後に
冠岳に登り返します
チャメゴンの
大ブレーキは想定内
2014年05月18日 14:18撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 14:18
またまた
ラクダの背を
通って最後に
冠岳に登り返します
チャメゴンの
大ブレーキは想定内
帰りは
冠岳コースから・・。
でも下り口への
標識がありません
2014年05月18日 14:34撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/18 14:34
帰りは
冠岳コースから・・。
でも下り口への
標識がありません
ここが
景色のいい
冠岳展望台
2014年05月18日 14:35撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 14:35
ここが
景色のいい
冠岳展望台
お〜と
これは・・。
2014年05月18日 14:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 14:37
お〜と
これは・・。
これは
ハナニガナ??
2014年05月18日 14:38撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 14:38
これは
ハナニガナ??
さすが展望台
景色は最高!!
2014年05月18日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
5/18 14:40
さすが展望台
景色は最高!!
いよいよ下山です
急勾配とは
知って
いましたが
これはこれは・・
2014年05月18日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
5/18 14:48
いよいよ下山です
急勾配とは
知って
いましたが
これはこれは・・
写真で見るより
実際は結構な
急坂で大変!!
2014年05月18日 22:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
5/18 22:40
写真で見るより
実際は結構な
急坂で大変!!
岩場の
激下りです
危ないので
慎重に・・・。
2014年05月18日 22:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 22:40
岩場の
激下りです
危ないので
慎重に・・・。
何か所か
もっと大変な所が
ありましたが
危ないので
写真ありません
↑ヘタレ??
2014年05月18日 22:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 22:40
何か所か
もっと大変な所が
ありましたが
危ないので
写真ありません
↑ヘタレ??
ようやく
岩場を過ぎました
2014年05月18日 15:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 15:13
ようやく
岩場を過ぎました
でも今度は
階段地獄が・・。
2014年05月19日 00:51撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/19 0:51
でも今度は
階段地獄が・・。
タニウツギ
2014年05月18日 15:30撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
5/18 15:30
タニウツギ
ここまで
来たら
もうちょっと
2014年05月19日 00:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
5/19 0:52
ここまで
来たら
もうちょっと
”おつかれ
さまでした”の
看板出てきたら
登山は終了
2014年05月18日 15:40撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
5/18 15:40
”おつかれ
さまでした”の
看板出てきたら
登山は終了
浄法寺山清水小場には
名水がありました
2014年05月18日 15:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 15:42
浄法寺山清水小場には
名水がありました
チャメゴン
山に感謝です
2014年05月18日 15:42撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
5/18 15:42
チャメゴン
山に感謝です
ようやく
車まで戻って
きました

お疲れ様でした
2014年05月18日 15:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
5/18 15:47
ようやく
車まで戻って
きました

お疲れ様でした
おまけ1.
今日から投入の
モンベルの
タイオガブーツ
靴擦れせずに
すみました
2014年05月18日 15:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
5/18 15:48
おまけ1.
今日から投入の
モンベルの
タイオガブーツ
靴擦れせずに
すみました
おまけ2.
帰りの林道で
出会った滝
2014年05月18日 16:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
5/18 16:04
おまけ2.
帰りの林道で
出会った滝
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございますbiwakotaroです

今回はちょっと足をのばして北陸の永平寺町、坂井市、勝山市の
境界にある”浄法寺山”周辺を登ってきました
ルートは永平寺町の青少年旅行村〜冠岳〜浄法寺山〜南丈競山です

まず冠岳までの登りに使ったツツジヶ原コースは途中岩場がありますが
赤ペンキに従って登るとなんの問題もなく全体的に良く整備されたコースで
途中びんつけ地蔵などの休憩ポイントがあります

冠岳〜浄法寺山は途中にラクダの背と呼ばれる小さなピークなどを越えて行き
最後の急登を登り終えるといよいよ浄法寺山山頂です

浄法寺山山頂には展望台もあり”白山”ドカーンの360度の大展望でした
 
浄法寺山から南丈競山へはすごーく気持ちの良い稜線歩きになります

南丈競山山頂には避難小屋がありその中には
なんと綺麗なバイオトイレが2か所もありました
しかもトイレットペーパー&汚物袋完備!!
これは女性の方には助かるんじゃないでしょうか?
ただし使ったペーパーなどは必ず専用のバケツに捨ててくださいね

こんな所にこんな立派な避難小屋を建ててくださった
丸岡山の会の皆様に感謝です”ありがとうございました”

冠岳から下山に使った冠岳コースは岩場の激下りコース!!
このコースは雨の濡れた日は結構大変じゃないかな〜
そういえば展望台から下山用の案内看板なかっような気が・・・
ガイドブックも登り用に紹介されていますしね
ツツジヶ原コースから比べて冠岳コースはドMの方に超おすすめです

今回朝の6時まで北陸自動車道が敦賀〜武生で通行止めで
SAで待機と言うアクシデントがありましたが楽しい山旅ができました

ほんとう山登りっていいものですね
またどこかでお会いしましたらどうぞよろしくです!!
ではでは

補足
びんつけ地蔵の由来を超簡単に
その昔、九頭竜川の主、黒竜が美青年に化け、
親にびんつけの作り方を教える代わりに娘おりゅうと結婚した。
しかしある日母親に本当の竜の姿を見られて、黒雲の中に消えてしまった
両親は悲しみここに像を安置したとの事です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2530人

コメント

冠岳コース
biwakotaroさん、はじめまして
福井のtoshi0113と申しますm(__)m
レコは時々お邪魔させて頂いてました

ここ、結構楽しくないですか?
低山ですが、岩場・急坂・稜線歩きと変化に富んで
僕は結構好きなんです
先週行った時は嫁に「冠岳コースはいや」と事前に拒否されました
登りでも下りでも冠岳コースは中々手ごわいですね
2014/5/20 16:43
Re: 冠岳コース
toshiさんhiroさん、はじめましてこんにちわ。
チャメゴンが先にでしゃばらせてもらいます。
いつもレコ、拝見してますよぉ。
美人の奥様ですぅ〜。
今回、ツツジコースの最初の岩場をおりたくなかったから
違うコースにしようとしたのに
10倍返しでしたぁ
もぉトラウマになりそぉですぅ。夢にでてきますぅ。
怖かったぁ〜
後でtaroが改めて返信します。
2014/5/20 18:03
Re: 冠岳コース
toshi0113さん はじめまして&こんにちは

私たちもいつもtoshi0113さんのレコお邪魔させて頂いております
今回の浄法寺山もtoshi0113さんのGPSログをガーミンに入れて
ちゃっかり道案内した頂きました
このコース本当に岩場・急坂・稜線歩きと変化に富んでいて
花もいっぱい咲いていて白山ドッカーンで楽しかったです
でもチャメゴンも冠岳コースだけはもう絶対イヤ!って言ってますが

また北陸地方のお山にもお邪魔しますので
どうぞよろしくです!!
2014/5/20 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら