鶏頭山でトレーニング!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 967m
- 下り
- 958m
コースタイム
11:18避難小屋
12:05ニセ鶏頭(ちょっと休憩)
12:28山頂着
12:35下山開始
14:15七折の滝
15:00下山完了
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停から登山口まで15分ほど歩きます。 登山口前の駐車スペースは3〜4台分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストがあり、登山者名簿があります。 トイレは、近隣の岳駐車場にある公衆トイレか、道の駅はやちねを利用するとよいでしょう。 ところどころに丸いナンバープレートがあり、登るにつれて数字が若くなります。 避難小屋がありますが、そこが210番。 ニセ鶏頭が200番です。 多少の励みにはなります。 全体的に、昨年の大雨による倒木が多いです。 通行に支障はありませんが、やや歩きにくい場所があります。 急登の連続です。 避難小屋から森林限界までは滑りやすいです。 七折の滝方面からの道との合流地点から、しばらく足場の悪い岩場(梯子場)です。 足元注意です。 ニセ鶏頭からはアップダウンの多い稜線歩きです。 若干雪が残っていましたが、数日中に消えるでしょう。 下山に利用した七折の滝コースは、上のほうで足場がやや悪いです。 浮石多く、滑りやすいですが、言うほどの悪路ではありません。 |
写真
感想
前日に早池峰の開花情報が入ったので、鶏頭山に行こうと思い立ちました。
お目当ては、ニセ鶏頭のお地蔵様とヒメ(ヒメコザクラ)、七折の滝周辺のニリンソウなど。
体力が落ちているので、トレーニングもかねてです。
この山登れれば、何とか岩手山にも登れると思うので。
里山の花も豊富なので、どんな花に会えるかも楽しみです。
登り始めてすぐ、とにかく倒木が多くてびっくりです。
乗り越えられる木ばかりでしたが、乗り越えるのってそれなりにエネルギーが要りますね。
昨年の大雨でどこも大変です。
昨年より3日ほど遅れての山行ですが、花は3日以上に進んでいる感じです。
昨年は上のほうでカタクリが盛りでしたがほとんど終わっていました。
昨年はほとんど咲いていなかったラショウモンカズラが3分咲き程度でした。
思いがけずユキザサも咲き始めていました。
これはお姫様もお目覚めか!と期待したんですが・・・
花に引っかかりながら、避難小屋をスルー、森林限界に出るとたくさんのミヤマキンバイ!
どこにでもありますが、今の時期はありがたい花ですね。
梯子場を登りながら姫様を探しますが・・・
・・・
ありましたが、あと1,2日で開花!という状況のかたまり発見!
ほんのちょっと早かったようです。
早池峰の一合目では咲き始めているらしいです。
残念!
気を取り直して、ニセ鶏頭のお地蔵さまにお参り。
撮影をして山頂へ向かいます。
綺麗なミネザクラも咲き始めていました。
山頂でサクッとお昼を食べて、速攻で下山です。
下りは七折の滝方面へ。
ヒメイチゲを愛でながら下ります。
途中、クロウスゴの立派な木や可愛いコミヤマカタバミなどを
撮影します。
七折の滝付近にはニリンソウとコキンバイとエゾイワハタザオ。
時間がないので、思うようには撮影できませんでしたが、
今年もこの面白い滝を見られて満足です。
秋にも見に来たいですね、今年は。
時間が押していたので、半分走って下山しますが、
「こんな時に限ってミドリニリンソウなんかあったりして」と思った瞬間!
本当にミドリニリンソウ発見(笑)
さすがにスルーできず撮影。
終わりかけでしたが。
無事、ギリギリセーフの時間に下山完了。
お地蔵さまに守っていただけている実感を持ちつつ帰途につきました。
お地蔵さま、また来ます。
花が咲き始めましたね
裏山テッペンのツバメオモト思い出しました
そのさらに奥のユキワリコザクラも気になります
こんばんは!
Makinobayashiさん
鶏頭山は里山の花も多いので、楽しいです。
ツバメオモト、岩手山の一合目付近で咲いてましたよ。
ユキワリコザクラはそのうち・・・(笑)
ニセ鶏頭の地蔵様は元の場所にお戻りになっていましたね。
早池峰山周辺が賑やかになりますね。
こんにちは!
bekoshimaさん
いつものお地蔵さまでした!
私にとってはパワースポットかも。
この時期、ニリンソウなどがたくさん咲くので、七折の滝に降りるのが
定番になってます・・・
と言っても、今年で2回目ですが。
紅葉の頃も来てみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する