ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4514451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木283山:157 小倉山 754.0m・148 外山 880.1m(外山 再登頂)

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.6km
登り
519m
下り
505m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
2:02
合計
5:03
7:22
4
市営上鉢石駐車場
7:26
7:26
9
7:35
7:35
19
7:54
7:54
31
小倉山取付き
8:25
9:16
14
9:30
9:30
19
小倉山取付き
9:49
9:49
9
9:58
9:58
32
10:30
11:15
24
11:39
11:39
6
11:45
11:46
9
11:55
12:20
1
小杉放菴記念日光美術館
12:21
12:21
4
12:25
市営上鉢石駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営上鉢石駐車場:〒321-1401 日光市上鉢石町1101-2 無料 約40台

【栃木283山】
157 小倉山 754.0m(日光市所野)オリジナル山名板設置
148 外 山 880.1m(日光市萩垣面)2014.08.23 初登頂 栃木100名山
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。
この時期、小倉山は山蛭に注意! 山頂にいました!!
その他周辺情報 小杉放菴記念日光美術館:https://www.khmoan.jp/
〒321-1431 栃木県日光市山内2388−3
開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合その翌日)
料金:一般 730円(650円)、大学生 510円(460円)、高校生以下は無料
()内は20名以上の団体割引料金
※日光市民は 大人 300円 / 大学生 200円 / 高校生以下無料

西洋料理「明治の館」:https://www.meiji-yakata.com/ja/meiji/
市営上鉢石駐車場からスタート!
ひさびさの栃木283山チャレンジです♬
今日の本丸は157 小倉山 754.0m!!
148 外山 880.1mは、栃木100名山チャレンジ中の2014.08.23 に登頂してますので、今回で2度目となります。
2022年07月24日 07:22撮影 by  SCV43, samsung
8
7/24 7:22
市営上鉢石駐車場からスタート!
ひさびさの栃木283山チャレンジです♬
今日の本丸は157 小倉山 754.0m!!
148 外山 880.1mは、栃木100名山チャレンジ中の2014.08.23 に登頂してますので、今回で2度目となります。
天海大僧正【てんかいだいそうじょう】銅像
天海大僧正(慈眼大師)とは 徳川家康公、秀忠公、 家光公の3将軍に仕え日光山第53世貫主を務め、一時衰えた日光山を 立て直しました。その大きな功績は日光再興の恩人と今に伝えられています。
2022年07月24日 07:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:21
天海大僧正【てんかいだいそうじょう】銅像
天海大僧正(慈眼大師)とは 徳川家康公、秀忠公、 家光公の3将軍に仕え日光山第53世貫主を務め、一時衰えた日光山を 立て直しました。その大きな功績は日光再興の恩人と今に伝えられています。
大谷川を渡り神橋の信号機を右折します。
左側の朱塗りの橋があの有名な神橋です。
2022年07月24日 07:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:22
大谷川を渡り神橋の信号機を右折します。
左側の朱塗りの橋があの有名な神橋です。
稲荷川橋を渡り直進です。
2022年07月24日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:28
稲荷川橋を渡り直進です。
霧降方面に進むと小倉山です。
右方向は外山参道です。
今日は、小倉山登って外山です!
2022年07月24日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:31
霧降方面に進むと小倉山です。
右方向は外山参道です。
今日は、小倉山登って外山です!
小倉山つり堀茶屋まで来ると視界が開け小倉山と外山が正面に見えます。
2022年07月24日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:45
小倉山つり堀茶屋まで来ると視界が開け小倉山と外山が正面に見えます。
小倉山
なだらかな稜線です♬
2022年07月24日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/24 7:46
小倉山
なだらかな稜線です♬
外山
かなり急登に見えますが、
2014.08.23に登頂してますが全然記憶にございません(笑)
2022年07月24日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
7/24 7:46
外山
かなり急登に見えますが、
2014.08.23に登頂してますが全然記憶にございません(笑)
ここから小倉山に取付きます。
登山口等の表示はありませんでした。
2022年07月24日 07:54撮影 by  SCV43, samsung
4
7/24 7:54
ここから小倉山に取付きます。
登山口等の表示はありませんでした。
あまり人が入って来るような山ではないと思ってましたので、藪の中の踏み跡を探しながら登っていくことをイメージしてましたが、藪は取付きの5mだけでした。
2022年07月24日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/24 7:56
あまり人が入って来るような山ではないと思ってましたので、藪の中の踏み跡を探しながら登っていくことをイメージしてましたが、藪は取付きの5mだけでした。
歩きやすいコースでした。
2022年07月24日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 8:06
歩きやすいコースでした。
小倉山の頂上に到着したらしい?
やはり山名板無し。
2022年07月24日 08:35撮影 by  SCV43, samsung
6
7/24 8:35
小倉山の頂上に到着したらしい?
やはり山名板無し。
三角点らしい石杭あり。
2022年07月24日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/24 8:31
三角点らしい石杭あり。
スマホアプリで山頂確認!
小倉山の山頂で間違いなし!!
2022年07月24日 08:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/24 8:33
スマホアプリで山頂確認!
小倉山の山頂で間違いなし!!
今日のために、作製した山名板をザックから取り出します。
2022年07月24日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
7/24 8:35
今日のために、作製した山名板をザックから取り出します。
後面の今日の日付を記入!
2022年07月24日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/24 8:39
後面の今日の日付を記入!
山頂付近と思われる樹木の幹に取付ました。
8
山頂付近と思われる樹木の幹に取付ました。
もう一度
小倉山の山頂確認!
OK!!
2022年07月24日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/24 8:52
もう一度
小倉山の山頂確認!
OK!!
いつもの記念撮影!
157 小倉山 754.0m 登ったぞー!!
2022年07月24日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
7/24 8:58
いつもの記念撮影!
157 小倉山 754.0m 登ったぞー!!
もう1カット!
気合を入れて
おりゃ〜♬
2022年07月24日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
17
7/24 9:05
もう1カット!
気合を入れて
おりゃ〜♬
次の 外山 を目指して下山。
2022年07月24日 09:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 9:12
次の 外山 を目指して下山。
道路まで下りてきました。
2022年07月24日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:30
道路まで下りてきました。
ここから先が、外山参道です♬
もちろん直進です!
2022年07月24日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:46
ここから先が、外山参道です♬
もちろん直進です!
外山参道右折表示にしたがい右折します。
別荘地帯に入ります。
2022年07月24日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 9:52
外山参道右折表示にしたがい右折します。
別荘地帯に入ります。
外山登山口
鳥居が見えます。
2022年07月24日 09:59撮影 by  SCV43, samsung
3
7/24 9:59
外山登山口
鳥居が見えます。
三丁目
2022年07月24日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 9:56
三丁目
1番目の鳥居をくぐります。
昭和24年と刻んである
2022年07月24日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 9:56
1番目の鳥居をくぐります。
昭和24年と刻んである
2番目の鳥居をくぐります。
元禄5年と刻んである 西暦1692年
そんな昔から建ってるのか? 江戸時代だぞ!
2022年07月24日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 9:57
2番目の鳥居をくぐります。
元禄5年と刻んである 西暦1692年
そんな昔から建ってるのか? 江戸時代だぞ!
3番目の鳥居をくぐります。
文化11年と刻んである 西暦1814年
年号は解りずらいから勘弁してほしいのだ。
これも江戸時代だ!
その昔から山岳信仰があったのか?
2022年07月24日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/24 10:00
3番目の鳥居をくぐります。
文化11年と刻んである 西暦1814年
年号は解りずらいから勘弁してほしいのだ。
これも江戸時代だ!
その昔から山岳信仰があったのか?
六丁目?
4と5丁目はどこに行ったんだ!
2022年07月24日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 10:08
六丁目?
4と5丁目はどこに行ったんだ!
大正12年
4番目の鳥居をくぐります。
2022年07月24日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 10:17
大正12年
4番目の鳥居をくぐります。
山頂近くまで来たようだ?
おそらく...
2022年07月24日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 10:25
山頂近くまで来たようだ?
おそらく...
これだ、昔見たやつ、日光輪王寺の寺務所
誰もいません...
2022年07月24日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 10:29
これだ、昔見たやつ、日光輪王寺の寺務所
誰もいません...
寺務所の後へ回って山頂です!
2022年07月24日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
7/24 10:34
寺務所の後へ回って山頂です!
仏様たちの後ろの木に山名板あり。
2022年07月24日 10:41撮影 by  SCV43, samsung
5
7/24 10:41
仏様たちの後ろの木に山名板あり。
スマホアプリで山頂確認!

それにしてもこの山名板
8年前に来た時から比べるとかなり疲れてしまっている
ように見えるのだが... 
おじさんが新しく作ってくれば良かったのか(笑)
2022年07月24日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
7/24 10:40
スマホアプリで山頂確認!

それにしてもこの山名板
8年前に来た時から比べるとかなり疲れてしまっている
ように見えるのだが... 
おじさんが新しく作ってくれば良かったのか(笑)
初登頂の時 2014.08.23 撮影した写真。
2014年08月23日 12:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/23 12:24
初登頂の時 2014.08.23 撮影した写真。
148 外 山 880.1m(栃木100名山)
2回目登頂記念撮影!
2022年07月24日 10:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
7/24 10:50
148 外 山 880.1m(栃木100名山)
2回目登頂記念撮影!
あいにくの曇り空 
標高の高い日光の山々は雲に隠れてしまっている様です...
2022年07月24日 10:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 10:58
あいにくの曇り空 
標高の高い日光の山々は雲に隠れてしまっている様です...
正面側に回ると
4月に登った 132 鳴虫山 1,103.6m(栃木100名山)
本日の目標達成!
では、下山しましょう。
2022年07月24日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/24 11:06
正面側に回ると
4月に登った 132 鳴虫山 1,103.6m(栃木100名山)
本日の目標達成!
では、下山しましょう。
登って来る時、通れせていただきました、鳥居を通らせていただきます。
1つ目くぐります!
2022年07月24日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:18
登って来る時、通れせていただきました、鳥居を通らせていただきます。
1つ目くぐります!
存在感のある松の木...
何故かその存在感に圧倒され撮影しました。
2022年07月24日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 11:23
存在感のある松の木...
何故かその存在感に圧倒され撮影しました。
2つ目の鳥居を通ります。
2022年07月24日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:30
2つ目の鳥居を通ります。
3つ目の鳥居を通ります。
2022年07月24日 11:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 11:32
3つ目の鳥居を通ります。
4つ目の鳥居を通ります。
2022年07月24日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:33
4つ目の鳥居を通ります。
登山口手前の最後の鳥居で5つ目... ?
おや? 登りで通った時、鳥居は全部で4つだったはず?
気が付かないうちに鳥居が1つ増えたぞ...
クワバラ クワバラ...
2022年07月24日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 11:34
登山口手前の最後の鳥居で5つ目... ?
おや? 登りで通った時、鳥居は全部で4つだったはず?
気が付かないうちに鳥居が1つ増えたぞ...
クワバラ クワバラ...
外山参道から稲荷川橋を渡り世界遺産の日光社寺付近まで近づいてきました。時刻は昼時の様です。
西洋料理「明治の館」の矢印方向へ進む車で道が渋滞してました。さすが名店ですね♬
おじさんも行きたいけど、昨日「とりせん細谷店」で購入した菓子パンがザックに入ってるんです。「残念です」
2022年07月24日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
7/24 11:47
外山参道から稲荷川橋を渡り世界遺産の日光社寺付近まで近づいてきました。時刻は昼時の様です。
西洋料理「明治の館」の矢印方向へ進む車で道が渋滞してました。さすが名店ですね♬
おじさんも行きたいけど、昨日「とりせん細谷店」で購入した菓子パンがザックに入ってるんです。「残念です」
この付近は色々と目を引くものが多い、実は通り沿いの「小杉放菴記念日光美術館」が前々から気になっていた...
2022年07月24日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/24 11:52
この付近は色々と目を引くものが多い、実は通り沿いの「小杉放菴記念日光美術館」が前々から気になっていた...
寄り道して入場です♬
日光は色々あるので楽しい♬
ワク ワク
小杉放菴は日光出身の芸術家の先生です。
2022年07月24日 11:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
7/24 11:58
寄り道して入場です♬
日光は色々あるので楽しい♬
ワク ワク
小杉放菴は日光出身の芸術家の先生です。
チケットを購入 そうなんです有料です。
あたりめ〜だよ(笑)
おじさんは750円だったけど、日光市民は300円だそうです。
ん、半分以下じゃん 同じ栃木県民なのに?
チキショー都会に住んでいると金がかかってしょうがねい(笑)
2022年07月25日 18:52撮影 by  SCV43, samsung
5
7/25 18:52
チケットを購入 そうなんです有料です。
あたりめ〜だよ(笑)
おじさんは750円だったけど、日光市民は300円だそうです。
ん、半分以下じゃん 同じ栃木県民なのに?
チキショー都会に住んでいると金がかかってしょうがねい(笑)
回廊を進むと...
2022年07月24日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 12:02
回廊を進むと...
「光のミュージアム名品展」 なんだそれ?

ゴメンナサイ、この先撮影禁止です!
皆様に御見せ出来ずに残念です(涙)
でも、分かる人が見ないと分からないかもしれません。
ちなみにおじさんは、全く分かりませんでした(涙)
750円もったいなかったな〜(笑)
2022年07月24日 12:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/24 12:03
「光のミュージアム名品展」 なんだそれ?

ゴメンナサイ、この先撮影禁止です!
皆様に御見せ出来ずに残念です(涙)
でも、分かる人が見ないと分からないかもしれません。
ちなみにおじさんは、全く分かりませんでした(涙)
750円もったいなかったな〜(笑)
美術館敷地にヤマユリが咲いてた。
おじさんの場合は、こっちの方がいいかな♬
2022年07月24日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
7/24 12:15
美術館敷地にヤマユリが咲いてた。
おじさんの場合は、こっちの方がいいかな♬
道路沿いの立派な館銘板
おじゃましました♪
一度は来ないと分からないさ♪
2022年07月24日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/24 12:16
道路沿いの立派な館銘板
おじゃましました♪
一度は来ないと分からないさ♪
神橋を見ながら大谷川を渡ります。
2022年07月24日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
7/24 12:18
神橋を見ながら大谷川を渡ります。
市営上鉢石駐車場到着
無事戻って来ることが出来ました♬
お疲れ様でした。
2022年07月24日 12:25撮影 by  SCV43, samsung
7
7/24 12:25
市営上鉢石駐車場到着
無事戻って来ることが出来ました♬
お疲れ様でした。

感想

ひさびさの栃木283山チャレンジです!
骨折した右手の骨は順調に回復しているようですが、相変わらず関節が固まったままでガラクタのままです... 使いづらくて困ったもんです(涙)
困っていても仕方がないので、使うことにしました。
お医者様もおっしゃつてました。「たくさん使ってください♪」
という事で、栃木283山チャレンジ再開です!
まずは、リハビリ登山です♬
157 小倉山 754.0m(日光市所野)今のおじさんでも行けそうだと判断しました。
そしてお隣の 148 外山 880.1m(日光市萩垣面)も続けて登ります。外山は、栃木100名山の1座で、2014年8月23日 初登頂してます。特に危険個所や難しい所の無かったと記憶しているので、こちらも今のおじさんには無難だと判断しました♪

小倉山 は、あまり登山者がいない寂しい山で、登山コースなど無くかすかな踏み跡を探しながら歩く事を予想してましたが... 確かに誰にも逢いませんでしたが、登山コースは明瞭で藪は無く歩きやかったです。

外山は、登山道に立派な石造りの鳥居が5ヶ所もありました。鳥居に刻まれた年号も元禄〜昭和までバラエティーに富んでました。そして山頂には日光輪王寺の寺務所と沢山の仏像があり古からの山岳信仰の山だったんでしょう。
江戸時代から登ってたんですね♬
晴れていれば山頂からの眺望も良く... 晴れた景色を見てはいませんが、おそらく良いと思いますよ♪ ちなみにおじさんの他、トレールランの方1名を山頂でお見受けしました。まずまづの山だと思います。

そして、無事2座登って下山して来た訳ですが世界遺産日光社寺付近まで下りて来てまだギリギリ12:00前、相変わらずの欲張りじじい根性がでて日光美術館に入場してしまいました(笑) 結局美術館の方は、ぜんぜん何が良いのか悪いのかも分らずじまいでした(笑)

実際に登山と下山にかかった時間が3時間 休憩時間が2時間......
おじさんの疲労した感覚からだと登山と下山に5時間がかかっている感覚があったけど、実際には3時間だけ、かなり体も鈍ってしまっている様でガッカリしました(笑)
まだ、難関の山数が把握できないほど沢山残つているのに先が思いやられる(笑)
本当に、笑うしかない(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人

コメント

そうですか、日光の山にもヤマビルがいましたか・・・
最近のヤマビルは、行動範囲が増えてますよね!
この時期にヤマビルを気にせず行ける山も少なくなってきています。あー恐ろしい。
2022/7/29 21:12
TEYANDAYさん
コメントありがとうございます。
山頂でやられました。
やつらは何処から来るのか本当に不思議です...
地面を這いつくばっている奴らが、足にたかって来るなら分かるのですが、
気が付くと、右手と後頭部にしがみ付いてました。
木の枝や葉っぱにしがみ付いていて獲物が近づくと飛んで来るんでしょうか?(怖)
本当に油断もスキもありません!!(怖)
以前登った塩谷町の西立室 東立室や霧降の大山にもいましたが、標高1,000m前後の高さの山に多いのかもしれません?
栃木100名山に選ばれなかった山の方が危険度が高く怖いですね...
標高が高い山は難易度が高すぎで、標高が低い山では山蛭出没...
安全第一で気を付けたいと思うこの頃です。
2022/7/29 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら