記録ID: 4518085
全員に公開
ハイキング
鳥海山
鳥海山 象潟口
2022年07月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,365m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:46
距離 15.5km
登り 1,365m
下り 1,365m
16:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 前夜泊:奈曽川河川公園キャンプ場 下山後の温泉:猿倉温泉 長海荘 http://www.chokaiso.jp/ |
写真
感想
1日目7/23
弘前からにかほ市までの移動。途中男鹿水族館やゴジラ岩などを観光しつつキャンプ場へ向かう。幕営地は奈曽川河川公園キャンプ場。象潟口の登山口まで車で約20分の立地で無料でキャンプができ(申し込み必要)、大きな炊事棟、水洗トイレなど非常に使い勝手の良いキャンプ場であった。ありがとうございます😄
夜はカレーライスをつくった。その時は気づかなかったが3年前の鳥海山山行でもカレーを作っており、シナジーを感じる。
2日目7/24
曇り空のなか、登山開始!夏合宿に向けたトレーニングの一環として歩荷をしながら山頂を目指す。
御浜小屋まではガスがかかっていたが、休憩をしていると青空が見え始めた。以後常に青空が広がり、最高の景色が広がっていた。山頂の眼下には雲海が広がり、改めて鳥海山の高さを感じた。夏合宿で劔岳に行く予定なので下山時、千蛇谷の雪渓でアイゼンの履き方、歩き方、ピッケルワークを夏合宿メンバーに体験してもらった。是非今日学んだこと・体験したことを劔岳で生かしてほしい。
その後、無事下山。歩荷をしていたためヘロヘロである。ほとんどのメンバーは鳥海山初めてであったがケガやトラブルなく山行を終えることができよかった。
帰りの温泉は猿倉温泉へ。露天風呂もあり、いいお湯であった。稲庭うどんを食べに行きつつ弘前へ帰った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する