甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳(テン泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:35
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 3,032m
- 下り
- 3,019m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:51
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:23
天候 | 1日目、晴れ 2日目、晴れ 三日目、晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り、北沢峠13時10分発、南アルプス林道バスで仙流荘へ。仙流荘から17時発のJRバス、ジオライナーで茅野駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 仙流荘、火曜日定休。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
天気に恵まれた三日間。
1日目は到着が遅かったのでテントでゆっくりしようと思っていたものの、ウォーミングアップを兼ねて栗沢山を目指す事に。
時間を決めて歩き出し、4時で行けるところまで行く事にした。
結果もう一息と言うところで引きかえした。無念。
2日目は甲斐駒ヶ岳へ向かいました。
甲斐駒ヶ岳への道中、行きは仙水小屋を経て仙水峠、駒津峰、摩利支天へ行き、そこから駒ヶ岳へ。摩利支天に向かう道中数名とすれ違いましたが、摩利支天は誰もおらず景色を満喫。
摩利支天を後に甲斐駒ヶ岳へのアクセスは細かい石の道乗りを滑らない様に登って行きます。
甲斐駒ヶ岳山頂での天候は晴れており、360度のパノラマを堪能。1時間程滞在し、パスタを固形燃料で茹でてみましたが、茹で上がらずに残念な結果となりました。😭
下山は駒津峰、双児山を経て北沢峠、長衛小屋のコースで下山。
中々スリリングなアスレチックコースを堪能できました。
岩場のコースはヘルメットを装着し、落石に備えて下山。
3日目は仙丈ヶ岳へむかいました。
本日午後あたりから雨予報のため、出発時間は昨日より1時間早く3時に出発。
行きのコースは長衛小屋と北沢峠の間くらいの登山口からアクセス。
大滝の頭から小仙丈ヶ岳を経て南アルプスの女王、仙丈ヶ岳へ向かいました。道中オコジョに出会い、何だか不思議な気持ちなりました。オコジョとの対面は初めてです。
オコジョは岩場の穴から出たり入ったりしながら私の様子を何度も見に来ていました。
子供が居たのかも知れませんね。
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳への稜線は素晴らしく流石女王の風格を楽しんで歩きました。
山頂には家族連れの方が先着していましたが、山頂付近に雷鳥が居る事を教えて下さり、熊鈴を外して静かに進むと家族連れの雷鳥が姿を見せてくれました。昨日の甲斐駒ヶ岳でも雷鳥が見れるし、オコジョも見れるし、天気も良いしなんと幸せな山歩きなのでしょう。^_^
さらに仙丈ヶ岳下山時は仙丈小屋へ降りる道のりで雷鳥をみかけ、チングルマ(既に毛綿状態)も見れて本当最高!
やはり夏場は高山が気持ち良い!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する