ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4526199
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

深入山に今年も蝶詣で(猪鹿蝶完結編)

2022年07月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
5.1km
登り
372m
下り
383m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
0:38
合計
3:49
9:39
9:46
4
9:50
9:50
9
10:17
10:32
17
10:49
10:49
45
11:34
11:34
19
11:54
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
基本的には蒸し暑いが、草原は涼しい風がよく通る
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを深入山グリーンシャワー駐車場に駐輪。
東登山口のいこいの村駐車場も利用できる。
コース状況/
危険箇所等
全線明瞭。
指導標も多い。
その他周辺情報 グリーンシャワー管理棟
いこいの村ひろしま
自販機、トイレ、物産など

入浴施設
いこいの村ひろしま(東登山口)
芸北オークガーデン(芸北)
グリーンスパつつが(筒賀)
月ヶ瀬温泉(加計)
空気が重い。今日は気分を変えて林間ルートで登ります
2022年07月27日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/27 8:04
空気が重い。今日は気分を変えて林間ルートで登ります
最初の蝶はキタキチョウ
19
最初の蝶はキタキチョウ
とにかく多いジャノメチョウ
16
とにかく多いジャノメチョウ
情けない世の中です。管理に携わってる方とすれ違いでお話ししましたが、盗掘者はあの手この手で持ち去ってゆくそうです😡
2022年07月27日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/27 8:22
情けない世の中です。管理に携わってる方とすれ違いでお話ししましたが、盗掘者はあの手この手で持ち去ってゆくそうです😡
強烈な存在感のキノコ
2022年07月27日 08:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
7/27 8:31
強烈な存在感のキノコ
ヤマガラ一族登場。FZ85の試金石。普通に露出がむずい場面だけどフォトショ先生の守備範囲に収まってくれた
2022年07月27日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
31
7/27 9:14
ヤマガラ一族登場。FZ85の試金石。普通に露出がむずい場面だけどフォトショ先生の守備範囲に収まってくれた
先の子と兄弟?まだ幼い。人間に興味津々。この時期のカラの混群はフレンドリーで助かる
2022年07月27日 09:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
26
7/27 9:15
先の子と兄弟?まだ幼い。人間に興味津々。この時期のカラの混群はフレンドリーで助かる
親御さん、ようやく肩の荷が降りたかな?
2022年07月27日 09:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
7/27 9:15
親御さん、ようやく肩の荷が降りたかな?
ソウシチョウの群れも。カラ類と同盟を結んだなんて話は聞いたことないので単に行き先同じなだけと思う
2022年07月27日 09:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
20
7/27 9:16
ソウシチョウの群れも。カラ類と同盟を結んだなんて話は聞いたことないので単に行き先同じなだけと思う
昨年と同じ場所で同じシチュエーションのアサギマダラ。ヒヨドリやフジバカマが好きなのは蜜の成分に秘密があるらしい
35
昨年と同じ場所で同じシチュエーションのアサギマダラ。ヒヨドリやフジバカマが好きなのは蜜の成分に秘密があるらしい
オオバノトンボソウ、終わった株が多かったですが、この子は元気
26
オオバノトンボソウ、終わった株が多かったですが、この子は元気
今年もちょいレアのホソバセセリが見れました。セセリチョウはなかなか開翅してくれないのでありがたいサービス
21
今年もちょいレアのホソバセセリが見れました。セセリチョウはなかなか開翅してくれないのでありがたいサービス
樹林帯を抜けてくるとアキアカネ
21
樹林帯を抜けてくるとアキアカネ
山頂が晴れてきた
2022年07月27日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/27 8:50
山頂が晴れてきた
花火のようなウドの花。花は初めて見ました
14
花火のようなウドの花。花は初めて見ました
キキョウ、見頃です
26
キキョウ、見頃です
一番目立つのはやっぱりピンクのカワラナデシコ
26
一番目立つのはやっぱりピンクのカワラナデシコ
密度も高い
オオバギボウシも沢山
14
オオバギボウシも沢山
秋の花も咲いてます。アキチョウジ、サイヨウシャジン、キンミズヒキ、オトギリソウ
20
秋の花も咲いてます。アキチョウジ、サイヨウシャジン、キンミズヒキ、オトギリソウ
人気のマツムシソウ、一輪だけ見つけました
28
人気のマツムシソウ、一輪だけ見つけました
今年も間に合った😊 盗られてなくてよかった😊
26
今年も間に合った😊 盗られてなくてよかった😊
ヤマジノホトトギス。ピントをどこに合わせるのがいいのか未だにわからん。被写界深度深くするのが正解?
20
ヤマジノホトトギス。ピントをどこに合わせるのがいいのか未だにわからん。被写界深度深くするのが正解?
ユウスゲたくさんですが、夜勤明けのグッタリ姿。数年ぶりの山焼き効果か、今年は当たり年だそうです
21
ユウスゲたくさんですが、夜勤明けのグッタリ姿。数年ぶりの山焼き効果か、今年は当たり年だそうです
展望岩から恐羅漢方面だけど今日の眺望はダメダメ
2022年07月27日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/27 9:41
展望岩から恐羅漢方面だけど今日の眺望はダメダメ
今回、胡麻小灰蝶だと思って撮った写真はことごとくヤマトシジミでした😩 両種とも個体差が大きいんじゃ! プロはサイズで見分けるらしい
25
今回、胡麻小灰蝶だと思って撮った写真はことごとくヤマトシジミでした😩 両種とも個体差が大きいんじゃ! プロはサイズで見分けるらしい
秋の花も多い中、強烈に夏をアピールするコオニユリ
22
秋の花も多い中、強烈に夏をアピールするコオニユリ
なんと、2時間もかけて登頂😎 昼から雨なのに登りで遊びすぎた。
2022年07月27日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/27 10:18
なんと、2時間もかけて登頂😎 昼から雨なのに登りで遊びすぎた。
山頂のキアゲハ。目と翅のどちらもピントが来て満足。コンデジはこういうの向いてるね
24
山頂のキアゲハ。目と翅のどちらもピントが来て満足。コンデジはこういうの向いてるね
ツマグロヒョウモンは後翅外縁の黒が目立つが、歴戦の勇者はここが欠けやすく、識別に困ることがある
18
ツマグロヒョウモンは後翅外縁の黒が目立つが、歴戦の勇者はここが欠けやすく、識別に困ることがある
下山開始。車道脇の蝶に期待して東登山道を使います
2022年07月27日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/27 10:32
下山開始。車道脇の蝶に期待して東登山道を使います
もうワレモコウが咲き始め。ノギラン最盛期。クサレダマは深入山ではあまり見ませんね。なんとかショウマが終わり、識別しやすくなったチダケサシ
16
もうワレモコウが咲き始め。ノギラン最盛期。クサレダマは深入山ではあまり見ませんね。なんとかショウマが終わり、識別しやすくなったチダケサシ
蝶は少なめですが、ミヤマサナエが出てくれた! 成虫は分散性が強く、どこに出るかわからない
20
蝶は少なめですが、ミヤマサナエが出てくれた! 成虫は分散性が強く、どこに出るかわからない
ホオジロ頭掻き。スズメ目は足を翼の後ろから出す「間接頭掻き」がほとんど。サギなんかはそのまま足を上げて掻く「直接頭掻き」。なんでやり方が分かれたんでしょうね?
2022年07月27日 11:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
25
7/27 11:24
ホオジロ頭掻き。スズメ目は足を翼の後ろから出す「間接頭掻き」がほとんど。サギなんかはそのまま足を上げて掻く「直接頭掻き」。なんでやり方が分かれたんでしょうね?
コチャバネセセリ。これは普通種
2022年07月27日 11:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
7/27 11:27
コチャバネセセリ。これは普通種
下山中、なんとかお目当てのひとつ、姫日陰に遭遇。去年は10匹以上出会えたのに。黄色い縁取りの紋にシルバーのカール。華やかなチョウですが、絶滅危惧I類
19
下山中、なんとかお目当てのひとつ、姫日陰に遭遇。去年は10匹以上出会えたのに。黄色い縁取りの紋にシルバーのカール。華やかなチョウですが、絶滅危惧I類
車道沿いの湧水地にはモウセンゴケ。花と葉を一度に撮ってやろうとして中途半端に陥ったダメ写真の例題みたいになってしまった
13
車道沿いの湧水地にはモウセンゴケ。花と葉を一度に撮ってやろうとして中途半端に陥ったダメ写真の例題みたいになってしまった
ヒラタアブの交尾飛行。一番簡単に撮れる飛びものなのでマニュアルフォーカスしやすいカメラをお持ちの方は是非是非。オスの翅が止まって無いのが残念
2022年07月27日 11:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
7/27 11:43
ヒラタアブの交尾飛行。一番簡単に撮れる飛びものなのでマニュアルフォーカスしやすいカメラをお持ちの方は是非是非。オスの翅が止まって無いのが残念
赤とんぼでも特に美麗で知られるミヤマアカネ。この翅を持つ赤とんぼは本種のみ。一発で同定可能。
2022年07月27日 11:49撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
7/27 11:49
赤とんぼでも特に美麗で知られるミヤマアカネ。この翅を持つ赤とんぼは本種のみ。一発で同定可能。
すっかり晴れました。ほんまに降るんかいなとレーダー見たら南から雨雲が。帰り道で一雨やられました
2022年07月27日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
7/27 12:31
すっかり晴れました。ほんまに降るんかいなとレーダー見たら南から雨雲が。帰り道で一雨やられました
ついにくまモンカブ10000km到達。7ヶ月はちょい早過ぎ。中国百遠征が効いてる
25
ついにくまモンカブ10000km到達。7ヶ月はちょい早過ぎ。中国百遠征が効いてる

感想

前々回火神城山で猪、前回高松山で鹿、とくれば蝶を見に行くしかないでしょう!!
と、いうわけで蝶の産地では広島県有数の深入山へ。

まるでネタありきの山行みたいですが、蝶詣で三年目。今日行くか次の休みで行くか程度の違いで予定には入れてました。ホントですよ😎

お目当て三銃士の珍蝶は一種一匹と寂しい限りでしたが狙い通りアサギマダラが出てくれて代表写真確保。さすがにジャノメとかキチョウじゃこじつけですからね😁
来年もまた挑戦せねば。

お花畑の方はキキョウ、ナデシコ、ギボウシ、ユウスゲの四天王が目を楽しませてくれましたし、オミナエシやワレモコウといった秋の花もお目見え。霞んで眺望無しでしたが充分です。
道中、盗掘についてもうかがいましたがひどいもので。ササユリ、ランは当然としてワレモコウなんかも数十本丸ごと持ってったりされてるとか。
ネットフリマでなんでも金になる時代の業ですかねえ😩
懲役や罰金とか甘いこと言わずに地球の未来に対する罪なんだから死罪の上肥料にするくらいの刑罰にすべきなどと暗く沈んでしまいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人

コメント

こんばんは もみじさん

失敗写真とかおっしゃてますがどこが失敗かわかりません😢
ランデブー飛行も初めてです トンボはよく見ましたが・・

盗掘 許せませんね さらし首もいいかも
園芸種をルート脇に植える輩も同罪ですよannoy
2022/7/27 22:10
olddreamerさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

モウセンゴケの花と葉だけならいいのですが色々間に入りすぎで😰
有名な格言、「写真は引き算」に反する写真になってしまいました。

花の蜜を吸うヒラタアブは単独でも結構ホバってくれますが、交尾飛行時には長時間ピタリと芸術的といってもいいくらいの停飛を見せてくれます。

園芸種を山で見るとゲンナリですよね。
水墨画の個展にゴッホのひまわりが混じるみたいな。
植えてる方はいいことをしてると思ってるのがタチが悪い。
2022/7/28 9:32
もみじさん、おはようございます。

もう秋の花が…♪(’-’*)♪
咲き始めころが初々しく瑞々しくて好きです〜♪

さすが品揃えの良いお山。(^-^)v
2022/7/28 9:12
kabefuji33さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

秋の花、今年は早いみたいです。
もうワレモコウが咲いてるって驚いてる方も。
次々花をつけるタイプの花は蕾と混在してるのもいいです。
先にあがったレコにナンバンギセルがあったのでちょっと探してみましたが蝶とか鳥に気を取られてると見つけられませんね😅
今年の花付きがいいのは山焼きのおかげでしょうか。毎年やるのがいいのか、時折やるのがいいのか?
2022/7/28 9:55
おはようございます
うまいことまとめ上げられて😸
松の木保育園でカラ類のお遊戯会でしたね。

蜻蛉草
全部ではないけれど赤テープでマークしてあったので
テープをむしり取りたくなりました。
なんでそんなことするんだろ。

私も管理の方のお話伺いました。
前回の三段峡もそうですがこんなメジャーな場所でずうずうしにも程がある😡
全く保護されていない、いつもの散歩道は奇跡の場所だと改めて思いました。
2022/7/28 9:15
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

期せずして奇妙な三部作になってしまいました。最後が綺麗どころで良かったです😁

カラ類にはコガラやゴジュウカラも混じってました。
夏鳥の声はめっきり減りましたが、かわいい子供たちで山は賑やか。
ヤマガラだったっけ?シジュウカラだったっけ?みたいな感じになるのも新鮮で楽しいです。

あの赤テープ、どなたが付けてるんでしょうね。みんなが注目することで抑止効果を狙ってるのかもしれませんが、盗ってく人はお構い無しのような気が😣
保護も徹底的に保護するか、秘密にするかの時代ですね。
今年も見れて良かったなどとわざわざ心煩わされることのない山になって欲しいものです。
2022/7/28 10:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら