記録ID: 452630
全員に公開
ハイキング
近畿
比叡山(延暦寺表参道-大比叡三角点-無動寺参道)
2014年05月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:04
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 918m
- 下り
- 910m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:05
距離 12.5km
登り 918m
下り 918m
9:43JR比叡山坂本駅前出発-10:10比叡山本坂取り付き(子育て地蔵前)-11:47根本中堂-12:12阿弥陀堂(お昼休憩25分)-12:53大比叡一等三角点⇒下山⇒13:31比叡山鉄道坂本ケーブル延暦寺驛-13:45無動寺参道-15:18坂本門前町-J15:43R比叡山坂本駅到着
天候 | 快晴(空気も乾燥。ハイキング日和) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
JR比叡山坂本駅〜子育て地蔵前 比叡山坂本駅から西へ舗装道路の一本道です。 この道の始め左側にコンビニ(セブンイレブン)があります。忘れた物がある場合はここで調達できます。トイレもお借りできます。 この道路の突き当たりの日吉大社三番目鳥居の左側に子育て地蔵があります。 子育て地蔵前〜延暦寺根本中堂 子育て地蔵からすぐに階段と舗装道路になります。10〜15分歩くと正面に階段、左に地道がありますが、どちらも同じところに合流します。左の地道のほうが、山歩き気分にひたれます。本格的な山道はここから始まります。 この区間は緩急入り混じった坂が続きます。今回は子育て地蔵前から根本中堂まで1時間半かかりました。体力・経験によってかかる時間は様々でしょう。 根本中堂〜大比叡三角点 根本中堂から西の坂を登り右側に三方向に道があります。この真ん中の道が阿弥陀堂に向かう道です。幅広い階段を登り切ると阿弥陀堂に到着します。お堂前の境内で休憩をとるのも良し、大比叡三角点に向かうのも良しです。 阿弥陀堂左側の回廊をくぐると左折、正面に「智證大師御廟」の石碑がありますが、この横の丸太階段を進み、標識に従って登っていきます。標識がない場合は坂の上方面に進めば間違いありません。決して下方向には行かないでください。 道に迷ってしまいます。 登り切るとNTTコミュ二ケ―ションズの電波施設、讀賣テレビ・朝日放送・関西テレビの無線中継所の先に大比叡の三角点があります。 |
写真
駅前のセブンイレブン。黒い屋根はこの町が比叡山の門前町だからでしょうか。
以前京都観光した時、京都のコンビニに赤色を使うのは御法度だとタクシーの運転手さんに聞いたことがありますが、これと同じでしょうか。
以前京都観光した時、京都のコンビニに赤色を使うのは御法度だとタクシーの運転手さんに聞いたことがありますが、これと同じでしょうか。
この道脇の民家に「花筏(ハナイカダ)の実が成っています」との札があったので、入らせていただきました。
「水琴窟(スイキンクツ)もあるので、聞いてください」とのこと。この筒に耳を傾けたら「キン、キン」という涼やかな音というより音色が聞こえてきました。心洗われたようでした。
「水琴窟(スイキンクツ)もあるので、聞いてください」とのこと。この筒に耳を傾けたら「キン、キン」という涼やかな音というより音色が聞こえてきました。心洗われたようでした。
途中、伝教大師の姪の息子に当たる智證大師の御廟の前を通りました。
智證大師については⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%8F%8D
智證大師については⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E7%8F%8D
「紀貫之卿墳墓是より西北九町」約1km北西に紀貫之のお墓があるようですが、時間の関係もあるので、参拝は次回にすることにしました。
紀貫之についてはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B
紀貫之についてはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B
感想
昨年(2013年)の同じ季節、観光で比叡山延暦寺を訪れた時、高校生(多分山麓の比叡山高校の生徒さんだと思います)の団体が表参道から根本中堂辺りまで登り、別の班が無動寺参道を坂本ケーブル延暦寺驛まで登って来たのを見て、一度は下から比叡山に登りたいなぁと考えていました。
ヤマレコでも様々なルートで山頂を目指し、様々な山道を下る記録を拝見していましたが、今回比叡山に登るチャンスが巡ってきたので、チャレンジしました。
自宅の神戸市垂水区からの往復を考えると、スタート・ゴールともJR比叡山坂本駅でないと時間が足りなくなるおそれがあるので、ここを出発しフィニッシュするコースを選びました。
延暦寺表参道を登り、無動寺参道を下るコースはわたしの予定通りの山歩きを可能にしてくれました。
今後の山歩きも自宅近くの六甲山系や北摂周辺に限られる場合が多いですが、シーズンに一二度は兵庫県から離れての山歩きを計画するつもりです。
追記
日吉大社までの民家で拝見した花筏(ハナイカダ)の葉に咲いていたのは、実でななく花とのことです。訂正させていただきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3600人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する