白山 翠ヶ池と北ア、白虹にも遭遇
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
05:50 中飯場
07:00 甚之助避難小屋
08:20 黒ボコ岩
08:50 室堂
09:30 室堂
10:10 御前ヶ峰
11:00 御前ヶ峰
11:20 火口、剣ヶ峰麓
11:40 剣ヶ峰
12:00 剣ヶ峰麓
12:10 翠ヶ池
12:30 大汝峰麓
12:50 室堂(建物脇をスルー)
13:00 黒ボコ岩
13:35 黒ボコ岩
13:45 観光新道引き返し
14:20 黒ボコ岩
16:20 別当出合 ゴール
天候 | 終日快晴、ほぼ無風、気温高い、初夏の登山の様。 融雪進む、下山時雪はシャーベット状。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
05:00 出発 05:10 別当出合、ビジターセンター登山開始 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆中飯場まで夏道で、中飯場から上は雪が出てきます。 ☆雪は朝は締まっていますが、午後はシャーベット状で変化が激しいです。 ☆アイゼンは必携です。 ☆室堂の白山荘裏に飲み放題の水が出ています。 ☆御宝庫から火口に下りる夏道は雪で覆われていています。 ☆今回、御宝庫を左に巻いて直接剣ヶ峰に行きましたが、斜度がキツイザレ場を横切ります。御宝庫の岩の塊を真上に見上げながらの下山は、かなりスリリングでした。 ☆火口はまだ雪がタップリ、御池巡りは視界が悪い時は道迷いに注意です。 ☆岩ボコ岩から観光新道で下山しようと思いましたが、かなりの急斜面を下ったりトラバースする必要があり、歩いている跡もほとんど無く、途中で引き返しました。 |
写真
感想
☆白山は5月GWに引き続き今年2回目、前回は御池巡りが出来なかったので今回は是非巡りたいと。今日も快晴、無風、初夏の様な暑さ、最高のコンディションでした。
☆御前ヶ峰から火口に至る直の夏道はまだ雪の中、下りる勇気はありません。御宝庫を左に巻いて下るルートを選択しましたが、まず急なガレ場と雪の斜面をトラバースする必要があり、上を見上げれば巨大な御宝庫の岩の塊が今にも崩れそうで冷や冷やでした。蛇が現れないと神様は岩を落とさないとは思いますが(違う池ですね?)、間違って小石でも落とされたら終わりです。
☆白山火口には七つの池があり、今日は御宝庫の真下にある油ヶ池と最大の火口湖の翠ヶ池が少しですが姿を見せてくれました。特にコバルトブルーに輝く翠ヶ池は最高でした。来て良かった・・・!!雪面にドカッと座り、東を見ます。大部分が雪に覆われた翠ヶ池、そして三方崩山があり、奥には真っ白の北アルプスの稜線が走っている光景・・・。ビールがあったらなぁとちょっと思いましたね。
・・・・今日一番でした。・・・・
☆北アルプス、今日も姿をバッチリ見せてくれましたよ。
小槍を従えた槍ヶ岳、穂高連峰、立山、剱岳、乗鞍岳、御嶽山、八ヶ岳、中央アルプス、三方崩山、大日岳、荒島岳、能郷白山、伊吹山、そして多分横山岳も見えた様な気がします。
☆翠ヶ池の前に、剣ヶ峰を登りました。大汝峰(今日はパス)は登ったことがあるのですが、剣ヶ峰はまだ一度も登ったことが無い山、念願叶いました。一応、山頂に標識はありましたが、正式な登山道は無いようです。急な岩場を落石に注意しながら登る感じ、他の登山者も思い思いのルートで登っておられました。ガレ場を登り切ると、プチ尾根を渡って山頂です。大汝峰からも御前ヶ峰を見渡すことは出来ますが、接近した剣ヶ峰からは登山者がしっかり見ることができ、少し優越感を感じてしまいました。
☆ここまででもう十分満足、大汝峰の雪の大壁を右に仰ぎながら、斜面を左に巻いて室堂に戻ります。ここからは、別山が眼前にど〜んと出現、主役が代わりました。白山は勿論好きですが、別山の雄大な山容が見られないとチト物足りないですね、いや、大いに不満です。
・甚之助小屋手前から少しずつ見え出す別山
・十二曲がりの急登でふと振り返るとそこには別山
・黒ボコ岩と別山のコラボ
・室堂の建物で姿は一旦消えますが、再び登り始めるとまた直ぐにその雄姿を見せてくれる
・御前ヶ峰からの別山、GWに出会った夕陽を浴びてオレンジ色に染まる別山は最高でした
・御池巡りから室堂に戻った時、そこには(当たり前ですが)別山
・そして、純白の弥陀ヶ原と別山の組み合わせで〆です。
☆今回の山旅でもう一つ良いことが、下山時黒ボコ岩で休憩していた時でした。ecopasoさんが空を見て叫びました。
『太陽に虹が、それも二つも・・・』
快晴、勿論雨降っていません、雲一つ無し。虹の暈、かさと読むそうです。私は初めての経験でした。
ウィキぺディアによると、
『暈(かさ、halo、ハロー、ハロ、ヘイロー)とは、太陽や月に薄い雲がかかった際にその周囲に光の輪が現れる大気光学現象のことである。特に太陽の周りに現れたものは日暈(ひがさ、にちうん)、月の周りに現れたものは月暈(つきがさ、げつうん)という。虹のようにも見えることから白虹(はっこう、しろにじ)ともいう。』だそうです。
何か大地震とか起こるのではと思わずにはいられない位、珍しい自然現象との遭遇でした。
☆黒ボコ岩から趣向を変えて観光新道から下りようとしましたが、途中で断念、引き返しました。馬のたて髪の辺りでしょうか、登山道は所々見えていて思いきっり急斜面を下った後、別の急斜面をトラバースする必要があります。慣れない観光新道、トレースもほとんど無し、登山者もいない、今日は余りにも出来過ぎ・・・登り返しはきつかったですが、無理をせず潔く引き返しました。私達を追い越して行った若い男女のグループ3人は無事下山できたようで、安心しました。
☆花はニリンソウが中飯場まで群生して、白い小さな花弁が目を楽しませてくれました。今日は、花まで頭が回りませんでした。6月、雪が少なくなった白山にまた行きたいですね。次は、花・花・花・で頭が一杯になる様な気がします。
今年も残雪の白山に登れました。
それも最高の眺望。北アルプスがこんなに近かったんですね。
最近、登る日にはほとんど白山が見えていましたが、今日は周りのほとんどの山が見えました。
遠く富士山までは見つけられませんでしたが。
今日は剣ヶ峰にも登ることができり、生まれて初めて見た二重の虹などなど、また思いで多き山登りができました。
ご一緒いただいきありがとうございました。
別当出会い直下まで車で行けるこの時期の白山はお勧めです!!
生涯二回目の白山、yoshikun1さんとecopasoさんにお世話になり、残雪いっぱいの中の登山でした。
朝からずっと天気最高でしっかり焼け…サングラスで顔がパンダ状態です。でもその分眺めは最高!
北アルプスも手に取るように見えます。しかも二重の暈まで観れてこれは絶対良いことの前触れです!
高山植物にはまだまだ早いですが、ニリンソウの群落は綺麗でした。
白山は色々な季節に何度も登りたくなりますね。
最後は永井旅館の温泉!気持ちいいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1a128e3162ff9f2f2dfa81e06a049cf2.jpg)
yoshikun1さん 今晩は。
残雪の時期も素敵ですね。
展望も素晴らしく、花も見られて比較的静かな感じだし・・・。
それに珍しい「虹の暈」まで見られて幸運でしたね。
実は昨年の夏、計画したんですが実現しませんでした。
今度は私がyoshikun1さんのレコを参考にさせていただきます。
6月に入ると十二曲がりの雪も消え、花がどんどん咲いてきます。
昨年は黄色の花(花の名前は忘れましたが)が咲き乱れていました。
快晴の日に行けると最高です。
白山は、三池岳と同じくゆっくり、まったり登る山のような気がします。
是非、今年の山行計画に入れて下さい。
霜降りといいますか雪の積もり具合がなんとも言えません。
あと、白虹というのもあるんですね。
こんな自然現象実際に見てみたら言葉が出ないんだろうなと思います。
白虹を見た時は、本当に言葉が出ないというか、虹が消えてしまわない内に早く写真を足らなくちゃと一心不乱にシャッターを押していました。
初めての経験で、何か大地震とか良からぬことが起きるのでは・・・
とちょっと真剣に思ってしまいました。
ご褒美一杯の山旅でした。
私富山なので、大日や立山・薬師など登った折に白山の雪解けを遠方より眺めています。
結構のぼられていますね〜まあ毎週雪原歩いてる私もパンダになっているのですが・・・((+_+))
白山にもいったことあるので、最初ののぼりをすぎてと白山室堂にいたる雪原は真っ白なことは想像できます。きっと真っ白な雪原を自分の思ったコースで歩けるっていいですよね〜白山山頂からのシリゼートは加速しすぎないくらいの斜度できっと楽しいと思います!雷鳥沢でやった時は死ぬと思った・・・((+_+))
まあお隣の県、ほぼ似た雪の状態なので山は違えど毎週雪原に足を踏み入れてる私にとっては共感できる〜〜!と思いました。太平洋側のレコでは土色が多いので最近はげんなりなのです。
sasaoka3さん、こんにちは−
大日とか立山とか、薬師・・・良い山ばかりですね。
そこから、白山を見てみたい!!
6月中にもう一度白山に登って、今度は花・花・花・・を満喫しようと思っています。
北アルプスは、年に1〜2回が精一杯です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する