ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4536788
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山

2022年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
9.6km
登り
714m
下り
714m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:19
合計
3:59
10:18
37
10:55
10:55
23
11:18
11:18
19
11:37
11:38
39
12:17
12:34
32
13:06
13:07
17
13:24
13:24
19
13:43
13:43
34
14:17
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR沼田駅からバスで尾瀬戸倉へ(約90分、トイレ休憩あり、片道2100円)。尾瀬戸倉から鳩待峠まではシャトルバス(第一駐車場から)片道1000円。往復乗車券や割引切符は調べたのですがありませんでした。バスの中で乗り継ぎの案内あり。
コース状況/
危険箇所等
泥濘あり。岩場があるので滑らないよう注意です。難しいところはありません。やや混んでいて渋滞がありました。
その他周辺情報 鳩待峠は売店等あり。尾瀬戸倉にはお店等もあります。今回調べていなかったのですが、日帰り温泉もあるようです。沼田から尾瀬戸倉に向かうバス沿線に「吹割の滝」があります(私は寄っていませんが)。
10:08 尾瀬戸倉からのシャトルバスで鳩待峠到着。
2022年07月30日 10:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:08
10:08 尾瀬戸倉からのシャトルバスで鳩待峠到着。
10:10 少し登って鳩待峠休憩所。
2022年07月30日 10:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:10
10:10 少し登って鳩待峠休憩所。
10:10 スタート地点の道標です。
2022年07月30日 10:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:10
10:10 スタート地点の道標です。
10:17 ストレッチをしてました。本当に出発です。
2022年07月30日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:17
10:17 ストレッチをしてました。本当に出発です。
10:17 ここから入っていきます。
2022年07月30日 10:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:17
10:17 ここから入っていきます。
10:27 木道登場。
2022年07月30日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:27
10:27 木道登場。
10:35 ハナニガナ?
2022年07月30日 10:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:35
10:35 ハナニガナ?
10:38 たまには植物でも撮ってみようかと思ったけど、種類はよくわからない。調べたのだけれど、つぼみだし…。追記:ハクサンシャジンのつぼみかと思うのですが合っていますでしょうか?
2022年07月30日 10:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:38
10:38 たまには植物でも撮ってみようかと思ったけど、種類はよくわからない。調べたのだけれど、つぼみだし…。追記:ハクサンシャジンのつぼみかと思うのですが合っていますでしょうか?
10:46 景色とともに。カラマツソウかな?
2022年07月30日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 10:46
10:46 景色とともに。カラマツソウかな?
あと2.5km。細い木道のところにあるからサッて撮って出発。
2022年07月30日 10:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:51
あと2.5km。細い木道のところにあるからサッて撮って出発。
10:56 原見岩からの眺望。
2022年07月30日 10:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 10:56
10:56 原見岩からの眺望。
10:56 これが原見岩。
2022年07月30日 10:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 10:56
10:56 これが原見岩。
11:00 アプリの地図上の原見岩のところにあった岩。原見岩の表示はなく、帰ってから調べたので、最初はこちらが原見岩かと。
2022年07月30日 11:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 11:00
11:00 アプリの地図上の原見岩のところにあった岩。原見岩の表示はなく、帰ってから調べたので、最初はこちらが原見岩かと。
11:09 さらに350mほど歩いてオヤマ沢の道標。
2022年07月30日 11:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 11:09
11:09 さらに350mほど歩いてオヤマ沢の道標。
11:17 鹿防護柵を越えて一面のワタスゲ。
2022年07月30日 11:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 11:17
11:17 鹿防護柵を越えて一面のワタスゲ。
11:19 オヤマ沢田代の悪沢峠分岐。
2022年07月30日 11:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 11:19
11:19 オヤマ沢田代の悪沢峠分岐。
11:22 分岐から100mほど行くと眺望の良いベンチがあります。この先から岩場が出てきます。
2022年07月30日 11:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 11:22
11:22 分岐から100mほど行くと眺望の良いベンチがあります。この先から岩場が出てきます。
11:35 このあたりからずっと眺望のよい道が続きます。
2022年07月30日 11:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 11:35
11:35 このあたりからずっと眺望のよい道が続きます。
11:38 急な岩場を越えて小至仏山に到着。
2022年07月30日 11:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 11:38
11:38 急な岩場を越えて小至仏山に到着。
11:39 小至仏山からの眺望。
2022年07月30日 11:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 11:39
11:39 小至仏山からの眺望。
11:41 先が見えています。でもあそこが頂上ではないので騙されてはだめ。
2022年07月30日 11:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 11:41
11:41 先が見えています。でもあそこが頂上ではないので騙されてはだめ。
11:48 戻ってくる方が多くて少し渋滞です。渋滞の合間に眺望。
2022年07月30日 11:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/30 11:48
11:48 戻ってくる方が多くて少し渋滞です。渋滞の合間に眺望。
12:18 渋滞のせいもあり小至仏山から40分かかりました。山頂到着。
2022年07月30日 12:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 12:18
12:18 渋滞のせいもあり小至仏山から40分かかりました。山頂到着。
12:18 山頂からの眺望。
2022年07月30日 12:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 12:18
12:18 山頂からの眺望。
12:19 山頂からの眺望◆
2022年07月30日 12:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 12:19
12:19 山頂からの眺望◆
12:20 三角点タッチ。
2022年07月30日 12:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 12:20
12:20 三角点タッチ。
21:21 尾瀬ヶ原方面。
2022年07月30日 12:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/30 12:21
21:21 尾瀬ヶ原方面。
12:34 後ろ髪引かれますが、午後は雷の予報も出ているので昼食を食べてさっさと下山開始。
2022年07月30日 12:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 12:34
12:34 後ろ髪引かれますが、午後は雷の予報も出ているので昼食を食べてさっさと下山開始。
13:05 小至仏山まで戻ってきました。
2022年07月30日 13:05撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 13:05
13:05 小至仏山まで戻ってきました。
13:06 小至仏山からの眺望。
2022年07月30日 13:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:06
13:06 小至仏山からの眺望。
13:11 木道を行きます。
2022年07月30日 13:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:11
13:11 木道を行きます。
13:21 ベンチまで戻ってきました。ここまで来れば岩場はもうありません。
2022年07月30日 13:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 13:21
13:21 ベンチまで戻ってきました。ここまで来れば岩場はもうありません。
13:23 オヤマ沢田代分岐。
2022年07月30日 13:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:23
13:23 オヤマ沢田代分岐。
13:25 ワタスゲの原。
2022年07月30日 13:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
7/30 13:25
13:25 ワタスゲの原。
13:25 キンコウカ。
2022年07月30日 13:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:25
13:25 キンコウカ。
13:32 オヤマ沢道標。
2022年07月30日 13:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:32
13:32 オヤマ沢道標。
13:41 原見岩からの眺望。
2022年07月30日 13:41撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:41
13:41 原見岩からの眺望。
13:49 ここから先は主に細い木道。
2022年07月30日 13:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 13:49
13:49 ここから先は主に細い木道。
14:04 あと1km。14:15 のバスには間に合わないな。
2022年07月30日 14:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 14:04
14:04 あと1km。14:15 のバスには間に合わないな。
14:17 鳩待峠到着。惜しかった。でも同料金で乗り合いタクシーに乗れました。
2022年07月30日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 14:17
14:17 鳩待峠到着。惜しかった。でも同料金で乗り合いタクシーに乗れました。
14:23 鳩待山荘名物花豆ソフト。
2022年07月30日 14:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
7/30 14:23
14:23 鳩待山荘名物花豆ソフト。
14:30 お別れにもう一度尾瀬の看板を撮って。
2022年07月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 14:30
14:30 お別れにもう一度尾瀬の看板を撮って。
14:30 鳩待山荘。
2022年07月30日 14:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 14:30
14:30 鳩待山荘。
16:44 観光編。沼田に出て正覚寺のコウヤマキ。
2022年07月30日 16:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 16:44
16:44 観光編。沼田に出て正覚寺のコウヤマキ。
16:49 大連院殿の墓。
2022年07月30日 16:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 16:49
16:49 大連院殿の墓。
17:14 沼田城址。
2022年07月30日 17:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 17:14
17:14 沼田城址。
17:17 鐘楼。
2022年07月30日 17:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 17:17
17:17 鐘楼。
17:23 天狗堂。
2022年07月30日 17:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 17:23
17:23 天狗堂。
17:25 ビュースポットから。武尊山?
2022年07月30日 17:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 17:25
17:25 ビュースポットから。武尊山?
17:32 駅に向かう坂道から市街を見下ろしました。
2022年07月30日 17:32撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
7/30 17:32
17:32 駅に向かう坂道から市街を見下ろしました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 この日の候補としては、入笠山、霧ヶ峰、川苔山、至仏山とあったのですが、入笠山は新宿からのバスが満席だったので諦め、ほかの3つの中で一番天候がよさそうな群馬の至仏山を選んだつもりでした。しかし当日朝天気予報を見てみると、片品村は午後から雨。雷マークもついています。しかしてんくら(てんきとくらす)はA。やめる?ことも頭をよぎりましたが、ここはてんくらを信じてGoです。雨雲レーダーは14時ころから1mm以下の雨の予報で、14時台には登山口に戻ってこられるはずですから大丈夫。電車を乗り継ぎ沼田駅を8時5分のバスで出発。1時間半の長いバス旅の後、さらにシャトルバスに乗り継ぎ30分。10時過ぎにようやく登山口の鳩待峠に到着です。そのころには雨の降り始め予報も16時となっていました。ちなみにほとんどの方がマイカーで来られるようで、バスからシャトルバスに乗り継いだのは5人だけでしたが、シャトルバスは満員でした。鳩待峠付近はマイカー規制を行っているので、マイカーの方は戸倉からシャトルバスか乗り合いタクシーに乗ることになります。どちらも同料金(1000円)です。
 鳩待峠は結構な人の数でしたが、いざ至仏山方面に登り始めてみると誰も登っていません(注:午前9時以降に至仏山に入山してはいけないそうです。知らずに入山してしまいました。すみません)。すれ違う人はあれど、同じ方向に向かっているのはしばらくは私一人でした。原見岩に向かう木道で年配の男性二人を追い越したのが最初の登山客。その次はオヤマ沢田代の先のベンチでした。そこからは同方向に向かう方も増え、何とか追いついた感じ。小至仏山の手前からは若い女性二人組の方とほぼ同じペースでした。その方たちが割と戻ってこられる方とお話しされていたので、私もそれを聞き、偽頂上(「あそこが頂上か〜」と思っていってみたらまだ先があった、という山あるある)に騙されずに済みました。心の準備ができていると強い。
 小至仏山からは戻ってくる方が多く、少し渋滞しました。頂上には12:20くらいに到着。結構な数の方が休んでおられましたが、狭いようでそこそこのスペースもあり、割とゆっくりできました。。私にとっては久々の2000m越えでしたが、少し涼しいくらいで、気持ちがよい頂上でした。
 頂上でお昼をいただき、下りはテンポよく下っていきます。今日はピストンですからだいたいのところは頭に入っています。心配された天気も雲は少し多くなってはきたものの、まだ日が差していて持ちそうです。途中で予定より早いバスに乗れるかな、と思ってバスの時刻を見てみましたが、無理そうだったので急がず騒がず自分のペースで降りました。結果2分遅れだったので急げば乗れたのかもしれませんが、どちらにしても乗り合いタクシーが出ており、あまり関係ありませんでした。戸倉に着いたときに少し雨に降られましたが、結局雨はここだけでした。戸倉からは予定より早いバスに乗れたため、沼田市内の観光の時間が取れました。食事は沼田駅前の「松乃屋」というお蕎麦屋さんでいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら