記録ID: 4539587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
仙塩尾根百高3座 鳥倉登山口〜塩見岳経由熊ノ平小屋往復
2022年07月28日(木) ~
2022年07月30日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 3,317m
- 下り
- 3,319m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:28
12:53
宿泊地
2日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:02
天候 | 3日とも午前中晴れ 午後ガス、にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口までチャリ使用 |
写真
標識整備から戻ってきたスタッフのお姉さんが暗い2段エリアから窓のある1段目に替えてくれました
4人エリアが2つに区切ってあり余裕です
最近はどこもインナーシーツ持参となっています
15時頃に今日も連日のにわか雨が降りました
本日12人のお客、関西の6人グループが到着して賑やかになりました
4人エリアが2つに区切ってあり余裕です
最近はどこもインナーシーツ持参となっています
15時頃に今日も連日のにわか雨が降りました
本日12人のお客、関西の6人グループが到着して賑やかになりました
感想
仙塩尾根の百高山3座、このルートをどう歩くか色々考えた結果、
初日、2日目は午前中で完結し体力温存、3日目最終日で一気に歩き切って登山口に戻る作戦としました。
北荒川岳はともかく、新蛇抜山、安倍荒倉岳は百高山に興味の無い人はその名も知らず山頂分岐に気付かず通り過ぎていくだけの寂しい存在なのかもしれません。それでもヤマレコでは百高山に登ったマークが付くのでラッキーでしょうか
この周辺の百高山は烏帽子岳、小河内岳、蝙蝠岳もあって結局三伏峠に4回訪れることになりました。百名山周辺の取りこぼし百高山を訪れるのはなかなか骨が折れます
ともあれ頭をつついていた3座に登れて一安心です
塩見小屋(2回目)、熊ノ平小屋(初めて)お世話になりました。
コロナ過になって予約必須になったりキャンセル料が掛かったりと、さらに天気を気にしながらでどうしても前日、前々日の予約になります。東海フォレスト管轄の小屋の予約はカード番号を電話で告げてクレジット決済したり事前に振込みするなど現代的に。山をさすらって飛び込みで泊まらせてもらっていた時代がなつかしいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人
天気も山も上々といった感じですね。
南アルプスではマイナールートを繋いでオリジナルなコースを楽しむ人に良く出会います。百高山志向の人も多いです。テント担ぐ人に多い傾向かな。テントを担いで長距離が無理な自分は小屋を繋いでそれなりに。
午後にはガスが湧いてにわか雨も有るのでやはり午前中行動がメインになります。たまたまですが天気に恵まれ雨にあいませんでした☀️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する