記録ID: 4548550
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
30年ぶりの谷川岳(西黒尾根を登って、谷川温泉に下山)
2022年08月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:26
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,600m
- 下り
- 1,779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:40
距離 17.0km
登り 1,604m
下り 1,783m
15:24
36分
沢コース入口
16:00
16:05
35分
最初の渡渉箇所
16:40
32分
ホワイトバレースキー場
17:40
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 稜線はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路 水上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根 ラクダの背の手前までは木に覆われた一般的な登山道を登る。 ラクダの背から先は森林限界になり、岩稜歩きになる。 難度は高くないが、急登なので体力勝負。 岩がとにかく滑る。 天神平〜谷川温泉までの沢コース(破線) 踏み跡明瞭で一本道だが、道標がまったくないのでヤマレコ等で適宜現在地を確認。 赤テープ類は崩壊地と沢の渡渉地点にのみある。 初心者には勧められない結構ワイルドなコースだった。 |
その他周辺情報 | 登利平(とりへい)の鳥めし (高崎駅ビル2階のテナント) https://www.torihei.co.jp/menu/ 高崎出身の同僚曰く「群馬で弁当買うなら、登利平の鳥めし!」 確かにその通りだった。 |
写真
感想
30年ぶりの谷川岳を歩いた。
ホントは万太郎山まで歩き、土樽駅に下山する予定だった。
ヤマレコマップ✕0.8で歩き続けると、18時過ぎの終電数分前に土樽駅に到着というタイトな行程。
夕方まで山にいるので、雷だけは避けたい。
去年も同じコースをトライしようと、休みのたびに天気予報をチェックしたが、必ず雷マークがあるのでビビッて来れなかった。
今回は、周辺地域も含め、雷マークがなくチャンス!と思い、トライしてみたが、西黒尾根の登りですでにバテてしまい、プチ縦走はキツイかなあ…と思い始め、ガスガスの稜線を目の前にして、テンションが下がり、天神平に下るコースに変更した。
30年前は天神平からロープウェイに乗ってしまったので、今回は谷川温泉に降りる破線コースを歩いてみた。
結構ワイルドでヤマビルくんにも数か所吸いつかれてしまった。
万太郎山〜土樽駅は、天気次第だが、またトライしてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人
ありがとうございます。
先週の丹沢でも一匹へばりついていたのが左足なので、そういうことなのでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する