ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4548550
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

30年ぶりの谷川岳(西黒尾根を登って、谷川温泉に下山)

2022年08月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
17.0km
登り
1,600m
下り
1,779m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:09
合計
8:40
9:00
8
9:28
9:28
96
11:09
11:09
51
12:00
12:00
24
12:24
12:34
11
12:45
13:20
12
13:32
13:32
4
13:36
13:37
8
13:45
13:45
15
14:00
14:00
31
14:31
14:31
13
14:44
14:44
16
15:00
15:00
3
15:03
15:14
1
15:15
15:15
9
15:24
15:24
36
沢コース入口
16:00
16:05
35
最初の渡渉箇所
16:40
16:40
32
ホワイトバレースキー場
17:12
17:17
23
17:40
17:40
0
17:40
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 稜線はガスガス
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 土合駅
帰路 水上駅
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根
 ラクダの背の手前までは木に覆われた一般的な登山道を登る。
 ラクダの背から先は森林限界になり、岩稜歩きになる。
 難度は高くないが、急登なので体力勝負。
 岩がとにかく滑る。

天神平〜谷川温泉までの沢コース(破線)
 踏み跡明瞭で一本道だが、道標がまったくないのでヤマレコ等で適宜現在地を確認。
 赤テープ類は崩壊地と沢の渡渉地点にのみある。
 初心者には勧められない結構ワイルドなコースだった。
その他周辺情報 登利平(とりへい)の鳥めし (高崎駅ビル2階のテナント)
https://www.torihei.co.jp/menu/

高崎出身の同僚曰く「群馬で弁当買うなら、登利平の鳥めし!」

確かにその通りだった。
高崎駅。
ホームの立ち食いソバは無期限休業中。
2022年08月02日 06:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 6:56
高崎駅。
ホームの立ち食いソバは無期限休業中。
30年ぶりの土合駅にトウチャコ。
涼しい…
クルマで来てる観光目的のファミリーが数組いた。
2022年08月02日 08:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/2 8:37
30年ぶりの土合駅にトウチャコ。
涼しい…
クルマで来てる観光目的のファミリーが数組いた。
地上に向かう。
階段は462段あるらしい。
2022年08月02日 08:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10
8/2 8:42
地上に向かう。
階段は462段あるらしい。
地上に出た。
この衝立は風よけか…
2022年08月02日 08:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 8:51
地上に出た。
この衝立は風よけか…
なんだかんだ20分以上たってしまった。
9時ちょうどに土合駅をスタート!
すでにクソ暑い。
2022年08月02日 09:00撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
8/2 9:00
なんだかんだ20分以上たってしまった。
9時ちょうどに土合駅をスタート!
すでにクソ暑い。
ローブウェイ乗り場の脇。
天神平方面は青空がのぞいてる。
それにしても車道歩きは暑い…
2022年08月02日 09:20撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
8/2 9:20
ローブウェイ乗り場の脇。
天神平方面は青空がのぞいてる。
それにしても車道歩きは暑い…
やっと木陰に入ってほっとする。
2022年08月02日 09:23撮影 by  SBM302SH, SHARP
4
8/2 9:23
やっと木陰に入ってほっとする。
土合駅から30分、やっと登山口にトウチャコ。
すでに汗ダラダラ。
2022年08月02日 09:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 9:28
土合駅から30分、やっと登山口にトウチャコ。
すでに汗ダラダラ。
前半は雑木林の中を歩く。
眺望はないが、日差しがさえぎられるので助かる。
2022年08月02日 09:29撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
8/2 9:29
前半は雑木林の中を歩く。
眺望はないが、日差しがさえぎられるので助かる。
1時間強登りこむと突然、視界が開ける。
2022年08月02日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 10:43
1時間強登りこむと突然、視界が開ける。
風が気持ちいい…
2022年08月02日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 10:43
風が気持ちいい…
天神平方面。
2022年08月02日 10:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 10:43
天神平方面。
鎖場登場。
この山の岩はとにかく滑る。
2022年08月02日 10:49撮影 by  SBM302SH, SHARP
5
8/2 10:49
鎖場登場。
この山の岩はとにかく滑る。
山頂部が見えた。
まだ結構ある…
2022年08月02日 10:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 10:52
山頂部が見えた。
まだ結構ある…
ここも滑りやすい岩。
2022年08月02日 10:58撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
8/2 10:58
ここも滑りやすい岩。
ラクダの背にトウチャコ。
ここまでは順調だったが…
2022年08月02日 11:04撮影 by  SBM302SH, SHARP
5
8/2 11:04
ラクダの背にトウチャコ。
ここまでは順調だったが…
稜線にガスがかかってきた…
2022年08月02日 11:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/2 11:05
稜線にガスがかかってきた…
ラクダのコル。
厳剛新道の分岐だが、入り口は藪っぽかった。
2022年08月02日 11:09撮影 by  SBM302SH, SHARP
5
8/2 11:09
ラクダのコル。
厳剛新道の分岐だが、入り口は藪っぽかった。
ラクダの背を振り返る。
2022年08月02日 11:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
6
8/2 11:14
ラクダの背を振り返る。
どこでも歩けそうだが、ペイントに従う。
2022年08月02日 11:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/2 11:17
どこでも歩けそうだが、ペイントに従う。
稜線にガスが漂い始めた…
2022年08月02日 11:27撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
8/2 11:27
稜線にガスが漂い始めた…
左の岩が座禅岩?
バテテきた…
1700m台から全然高度が上がらない。
2022年08月02日 11:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 11:41
左の岩が座禅岩?
バテテきた…
1700m台から全然高度が上がらない。
目論見では12時にはトマの耳についてるはずだった…
万太郎山へ行くのをあきらめ、お花の撮影会。
2022年08月02日 11:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/2 11:59
目論見では12時にはトマの耳についてるはずだった…
万太郎山へ行くのをあきらめ、お花の撮影会。
最近よく見るやつ。
2022年08月02日 12:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/2 12:00
最近よく見るやつ。
今回の山行ではこれが気に入った。
2022年08月02日 12:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/2 12:01
今回の山行ではこれが気に入った。
トラノオみたい…
2022年08月02日 12:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 12:02
トラノオみたい…
ガスガス…
2022年08月02日 12:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/2 12:13
ガスガス…
天神平方面からの尾根。
2022年08月02日 12:14撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 12:14
天神平方面からの尾根。
これも目立っていた。
2022年08月02日 12:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/2 12:17
これも目立っていた。
よく見る道標を横目にトマの耳に向かう。
2022年08月02日 12:19撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 12:19
よく見る道標を横目にトマの耳に向かう。
トマの耳にトウチャコ。
バテバテのガスガス。
眺望はゼロ。
2022年08月02日 12:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10
8/2 12:24
トマの耳にトウチャコ。
バテバテのガスガス。
眺望はゼロ。
そしてオキの耳。
谷川岳の最高峰。
こっちもガスガス。
時折ガスが途切れるが…
2022年08月02日 12:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
11
8/2 12:45
そしてオキの耳。
谷川岳の最高峰。
こっちもガスガス。
時折ガスが途切れるが…
下山開始。
一瞬ガスが切れてトマの耳が現れた。
2022年08月02日 13:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 13:24
下山開始。
一瞬ガスが切れてトマの耳が現れた。
肩の小屋を経由。
万太郎山はここが分岐点。
2022年08月02日 13:35撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 13:35
肩の小屋を経由。
万太郎山はここが分岐点。
おとなしく天神平に下る。
30年前とまったく同じコースになってしまった…
2022年08月02日 13:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 13:39
おとなしく天神平に下る。
30年前とまったく同じコースになってしまった…
万太郎山へ向かう稜線はガスの中。
いつか歩きたい…
2022年08月02日 13:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 13:48
万太郎山へ向かう稜線はガスの中。
いつか歩きたい…
天神平へは気持ちのいい尾根が続くので、これはこれでよかった。
2022年08月02日 13:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 13:51
天神平へは気持ちのいい尾根が続くので、これはこれでよかった。
中学生20人くらいの団体で渋滞発生。
引率していた三名ほどの大人達には、思うところあり。
2022年08月02日 14:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 14:09
中学生20人くらいの団体で渋滞発生。
引率していた三名ほどの大人達には、思うところあり。
渋滞から解放されるとすぐ避難小屋。
20分もつきあってたのか…
2022年08月02日 14:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
8/2 14:31
渋滞から解放されるとすぐ避難小屋。
20分もつきあってたのか…
天神山分岐。
30年前は天神山に寄らずにロープウェイに乗ったので、今日は歩いてみよう。
2022年08月02日 14:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 14:44
天神山分岐。
30年前は天神山に寄らずにロープウェイに乗ったので、今日は歩いてみよう。
天神山山頂にはリフトの駅がある。
稼働はしているが、人が乗っている様子はない。
2022年08月02日 14:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 14:50
天神山山頂にはリフトの駅がある。
稼働はしているが、人が乗っている様子はない。
リフト乗り場付近から、天神平を見下ろす。
2022年08月02日 14:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 14:55
リフト乗り場付近から、天神平を見下ろす。
谷川岳を振り返る。
2022年08月02日 15:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 15:00
谷川岳を振り返る。
リフト乗降場のすぐそばに神社があった。
谷川温泉まで波線コースを下るので無事下山を祈願。
2022年08月02日 15:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 15:00
リフト乗降場のすぐそばに神社があった。
谷川温泉まで波線コースを下るので無事下山を祈願。
ひと登りで東屋のある天神山。
展望はよい。
2022年08月02日 15:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 15:03
ひと登りで東屋のある天神山。
展望はよい。
「奥の院古道」の標柱。
至谷川温泉とあるので、これから歩く予定の沢沿いの破線コースにすぐ下で合流するのだろうと思っていた。
2022年08月02日 15:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 15:13
「奥の院古道」の標柱。
至谷川温泉とあるので、これから歩く予定の沢沿いの破線コースにすぐ下で合流するのだろうと思っていた。
古道入口は藪っぽかったので、みんなの足跡に従い、スキーゲレンデを歩くコースを下る。
2022年08月02日 15:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 15:15
古道入口は藪っぽかったので、みんなの足跡に従い、スキーゲレンデを歩くコースを下る。
天神平の南端まで下りてきた。
ここから沢沿いコーススタート。
道標は朽ちていた。
これから先、道標いっさいなし。
2022年08月02日 15:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 15:24
天神平の南端まで下りてきた。
ここから沢沿いコーススタート。
道標は朽ちていた。
これから先、道標いっさいなし。
水上温泉が見下ろせる。
トラバース時に注意する箇所もあるが、踏み跡は明瞭。
だからか、基本的にテープ類はなかった。
2022年08月02日 15:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 15:25
水上温泉が見下ろせる。
トラバース時に注意する箇所もあるが、踏み跡は明瞭。
だからか、基本的にテープ類はなかった。
はじめて赤テープを見たと思ったら崩壊地だった。
高巻くように指示がある。
2022年08月02日 15:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 15:39
はじめて赤テープを見たと思ったら崩壊地だった。
高巻くように指示がある。
崩壊箇所をすぎるとしばらく平和な道になる。
2022年08月02日 15:53撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
8/2 15:53
崩壊箇所をすぎるとしばらく平和な道になる。
渡渉地点にぶつかる。
しばし休憩。
顔を洗い、帽子を水に浸してかぶった。
ここから沢沿いのワイルドな道が始まる。
2022年08月02日 16:00撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 16:00
渡渉地点にぶつかる。
しばし休憩。
顔を洗い、帽子を水に浸してかぶった。
ここから沢沿いのワイルドな道が始まる。
谷側傾斜というか、ほぼ道がないので要注意。
2022年08月02日 16:09撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 16:09
谷側傾斜というか、ほぼ道がないので要注意。
再びの渡渉地点。
全部で5回渡渉したかな?
渡渉箇所には赤テープの目印がある。
2022年08月02日 16:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 16:13
再びの渡渉地点。
全部で5回渡渉したかな?
渡渉箇所には赤テープの目印がある。
5回目の渡渉後、梯子を上ると安全地帯。
2022年08月02日 16:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 16:32
5回目の渡渉後、梯子を上ると安全地帯。
画像奥の明るい方へ進めばスキー場に出る。
2022年08月02日 16:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
8/2 16:34
画像奥の明るい方へ進めばスキー場に出る。
ホワイトバレースキー場に無事下山。
車道に出てしばらく進むと水場があったので、顔と頭を洗う。
靴紐を緩めようとしたら…
2022年08月02日 16:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
8/2 16:38
ホワイトバレースキー場に無事下山。
車道に出てしばらく進むと水場があったので、顔と頭を洗う。
靴紐を緩めようとしたら…
キャー!
ヤマビルに4か所喰われた。
ズボンや靴を這うヤツを合わせ、5匹まとわりついてた。
なぜか右足は被害ゼロ。
2022年08月02日 16:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/2 16:46
キャー!
ヤマビルに4か所喰われた。
ズボンや靴を這うヤツを合わせ、5匹まとわりついてた。
なぜか右足は被害ゼロ。
谷川温泉。
奥の院古道はここから尾根沿いを歩くコースらしい。
今度ぜひ歩いてみたい。
2022年08月02日 16:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 16:57
谷川温泉。
奥の院古道はここから尾根沿いを歩くコースらしい。
今度ぜひ歩いてみたい。
ゴールの水上駅にトウチャコ。
18時38分の電車に乗るつもりで下山したが、1時間早い電車に間に合った。
2022年08月02日 17:39撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
8/2 17:39
ゴールの水上駅にトウチャコ。
18時38分の電車に乗るつもりで下山したが、1時間早い電車に間に合った。
高崎駅で登利平の鳥めし。
ずっしり重い。
改札を出て駅ビル内のテナントで買う。
2022年08月02日 18:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
7
8/2 18:54
高崎駅で登利平の鳥めし。
ずっしり重い。
改札を出て駅ビル内のテナントで買う。
むね肉ともも肉が半々の「松850円」。
甘辛のタレがたまらん。
あっという間に食べてしまった。
ごちそう様&おつかれ様でした。
2022年08月02日 18:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
8/2 18:59
むね肉ともも肉が半々の「松850円」。
甘辛のタレがたまらん。
あっという間に食べてしまった。
ごちそう様&おつかれ様でした。
帰宅後、風呂に入ってしばらくして気づくと血が出てた。
ヤマビル恐るべし。
2022年08月02日 22:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
8
8/2 22:08
帰宅後、風呂に入ってしばらくして気づくと血が出てた。
ヤマビル恐るべし。

感想

30年ぶりの谷川岳を歩いた。

ホントは万太郎山まで歩き、土樽駅に下山する予定だった。
ヤマレコマップ✕0.8で歩き続けると、18時過ぎの終電数分前に土樽駅に到着というタイトな行程。
夕方まで山にいるので、雷だけは避けたい。

去年も同じコースをトライしようと、休みのたびに天気予報をチェックしたが、必ず雷マークがあるのでビビッて来れなかった。

今回は、周辺地域も含め、雷マークがなくチャンス!と思い、トライしてみたが、西黒尾根の登りですでにバテてしまい、プチ縦走はキツイかなあ…と思い始め、ガスガスの稜線を目の前にして、テンションが下がり、天神平に下るコースに変更した。
30年前は天神平からロープウェイに乗ってしまったので、今回は谷川温泉に降りる破線コースを歩いてみた。
結構ワイルドでヤマビルくんにも数か所吸いつかれてしまった。

万太郎山〜土樽駅は、天気次第だが、またトライしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

谷川岳お疲れ様でした、左足、よほどウマイとみえます😅
2022/8/4 7:42
washiokenさん

ありがとうございます。
先週の丹沢でも一匹へばりついていたのが左足なので、そういうことなのでしょう
2022/8/6 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら