記録ID: 455547
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
★木曽駒ヶ岳〜伊那前岳(RW利用で千畳敷から)
2014年05月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 558m
- 下り
- 558m
コースタイム
7:15バス乗車〜8:10千畳敷8:35〜9:20乗越浄土〜9:35中岳〜10:15木曽駒ヶ岳11:10〜11:25中岳〜11:45宝剣山荘〜12:10伊那前岳〜12:30乗越浄土〜12:45千畳敷
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・7:15の始発バスに乗車、途中でRWに乗り換えて千畳敷着が8:10頃です(平日ダイヤ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【千畳敷〜乗越浄土】 ・全面積雪で冬ルート、最初に剣ヶ池方面に降りてカールの真ん中を直登します ・上り下りともアイゼン・ピッケル使用しましたが、特に下りの時はかなり緩い雪だったので必要なかったかもしれません(雪の状態によりますが、この日はストックのみで下っている方もいらっしゃいました) ・下りでは八丁坂の途中から思いっきり走りました、気持ち良かった〜 【乗越浄土〜木曽駒ヶ岳】 ・雪と岩が半々、この日は雪が緩んでいたのでアイゼン・ピッケル未使用(雪の状態によります) ・中岳の巻道はロープでとおせんぼしていたので、まだ通行不可のようです ・宝剣山荘は小屋開きの最中でした(トイレなど利用できます) 【乗越浄土〜伊那前岳】 ・雪道は3割くらい、アップダウンの少ない快適な夏道を歩きます ・山頂には標識が見当たらず、鉄の棒がさしてあるだけです ・途中、凍結していたら怖そうなトラバースがあります |
写真
撮影機器:
感想
急に仕事が休みになったので、お手軽に絶景が見れる木曽駒ヶ岳に行ってきました。今回は往復ロープウェイ利用、過酷さや汗臭さとは全く無縁の、ゆるゆる贅沢なセレブ向けプランです。
天気予報はそれほど良くなさそうだったんですが、千畳敷ではこれ以上ないくらいの青い空が待っていました。やはり日ごろの行いは報われるものですな〜。この日、始発のバスで一緒に乗ってきた登山者は、自分を入れてたったの4人。人気の山でもこの時期の平日は静かなハイキングを楽しめます、仕事なんかしている場合じゃありませんね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1705人
moroさん こんばんは
伊那前岳からみた 宝剣・・・新鮮です
お空 ぱっくり分かれてる?こないだ穂高から帰る途中でも お空の1箇所に色々な種類の雲が集まっていて ビックリしました
今年の異常気象?の影響が もうでてるのかなぁ
にしても 千畳敷きのお空の青さ 宇宙なみのブルーですね
今年は木曽駒 いってみよっかなぁ
突然の休日だったので、どう過ごそうか迷ったんですが
山に行って大正解でした!
伊那前岳側から見る宝剣は、東面の絶壁が印象的で
より荒々しくて険しい雰囲気ですね
あの空も面白かったですが、noriさんが見た雲もすごそうですね
気圧の関係でああなるのかな、これから雲にも注目してみましょうか
木曽駒、RW使ってユルユルも良いし
下から登るルートも沢山あって、どれも登りがいがあって楽しそうですよね
noriさんならどのルートを選ぶのかな〜
やはり、木曽駒、名山ですね。
雲海いいですね。御嶽山も素晴らしい。
勅銘石、ちょと調べてみたら、今から230年前に高遠藩士だった坂本天山という
人たちが登頂してるのですね。夏山登山のようですね。
それにしても、平日はこんな景色を独占状態で味わえるとは、
仕事してる場合ではないですね。
moroheyさん、おはようございます!
お天気!?一応心配していたのですが、大丈夫だったようですね
一度、屋上に上って確認したら雲が・・・
雲海しか見られなかったかと思いましたよ
でも、心配しなければ良かった
木曽駒にRW使用
「こんな日に、麓で仕事している奴はアホ」
数々の傍若無人なる言動
聖なるお山は、過酷な修行に行くところです
観光客の一員になってはいけません
まあ、中アのPRに貢献!!! 地味な前岳も
これには大感謝です
また、おこしやす!
さすがアルプス、眺めが素晴らしいですね。
ちょうど、雲海から、山の上だけ
抜け出せてたみたいで、ラッキーですね。
富士山、うらやましいです。
勒銘石、調べてくださってありがとうございます
確かに天山先生どうのこうの(全て漢字
230年前にこの山に登頂するのは
石碑を立てるほどの、記念すべき偉業だったってことでしょうか
今は簡単に2600mまでロープウェイで上がれて、絶景ゲット
いろいろ複雑な問題もあるんでしょうが
今回ばかりは素直に有難く、利用させてもらいました
アホとまでは…
お天気の心配なんかもしていてくれたくせに
ホントはちょっとだけ、羨ましかったりするんじゃないですか?
素直になってもいいんですよ
でもやっぱりtailwindさんに、RWは想像つかないですね
過酷な修行ですか、確かに苦しかった山のほうが思い出に残りますが
時にはユルユルも悪くないと思いますよ
tailwindさんも頑張りすぎずに、たまにはどうですか〜
確かに雲の上でしたね〜、下界は曇り空だったんでしょうか
予報はイマイチだったんですが、この時期の雨上がりは良い時が多いので
もしかしたらとは思ったんですが、大正解でした
富士山や御嶽の展望も
komakiさんの、奥秩父レコの素晴らしい出会いのほうが
得難く、うらやましいですよ
komakiさんの人徳を感じました
先日はありがとうございました
千畳敷、木曽駒頂上で写真を撮っていただいた者です!
レコ拝見させていただきました。
いや〜、天気が良くてサイコーでしたね
またどこかの山で会えるのを楽しみにしてます
日ごろの行いがイイようで
moroheyさん、こんばんは
ヒマラヤの写真で見るような濃い〜い藍空とまだまだ雪化粧の綺麗な山々、特に三ノ沢がイカしてますね
火曜は休みだったのイマイチな天気予報に家でウダウダしてた自分が一番アホウです
コメントありがとうございます!
濃〜い青空に変な雲
ホント、最高に楽しい一日でしたね〜
tsutsu3さんと、何気ないお話しをさせてもらったことも
良い思い出になりましたよ、山での出会いは格別ですね
新潟と愛知ですから、またお会いできるとしたら長野でしょうか
僕も楽しみにしています
確かに天気予報はイマイチでしたね、今回はラッキーでした
若干、家族の白い目が気になるところですが
日頃の行いはいい、という事にしといてください
もうこうなったら、言ったもん勝ちです
三ノ沢は思いっきり三角錐、宝剣方向にのびる稜線もイカしてますね
相変わらずトッポイ宝剣岳は、いちばん怖そうなトラバースの辺りに
まだ雪がしっかりついているように見えたので、回避しました
技術も度胸もないので、安全第一で〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する