ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ユーシン沢〜檜洞丸

2014年05月28日(水) ~ 2014年05月29日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.9km
登り
1,511m
下り
1,528m

コースタイム

28/ 5:00ゲートー7:40ロッジー臼ヶ岳南尾根ー17:30
29/ 7:00出発ー8:30金山谷乗越ー10:00青ヶ岳山荘10:20ー11:00ユーシン分岐ー11:45大休憩12:30ー12:45西丹沢県民の森分岐ー13:40東屋ー15:30林道ゲート
天候 28/晴れ
29/晴れー雷雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート
林道歩き
今回初 ヤマゴボウ
12
林道歩き
今回初 ヤマゴボウ
玄倉ダムで見つけたギンリョウソウ
20
玄倉ダムで見つけたギンリョウソウ
ヒメウツギ
第八隧道付近からは
唯一大石山直下の大岩が見えます
2
第八隧道付近からは
唯一大石山直下の大岩が見えます
ハンショウヅル
まだ開花しない
6
ハンショウヅル
まだ開花しない
ツルシロガネソウ
また撮ってしまった
15
ツルシロガネソウ
また撮ってしまった
静寂
ユーシンロッジ
5
静寂
ユーシンロッジ
臼ヶ岳南尾根
休憩中に見つけたクワガタソウ
9
臼ヶ岳南尾根
休憩中に見つけたクワガタソウ
タコ足ブナ
四季を通じていいな
10
四季を通じていいな
沢山の花
クワガタソウ
6
沢山の花
クワガタソウ
虹のように見えます
7
虹のように見えます
こちらは
飛行機雲
2
こちらは
飛行機雲
29日も同じような所を登ります
11
29日も同じような所を登ります
タチツボスミレ
白もあった
沢を詰めると登山道
この瞬間が何とも言い難し
6
沢を詰めると登山道
この瞬間が何とも言い難し
登山道金山谷乗越
シロヤシオが満開でした
9
登山道金山谷乗越
シロヤシオが満開でした
檜洞丸に向かいます
1
檜洞丸に向かいます
トウゴクミツバ
冬の晴天?
夏雲が出たり
ツロキンバイ
コバギボウシが寄生
4
コバギボウシが寄生
倒木にも
コバギボウシ
4
倒木にも
コバギボウシ
丹沢らしい風景
ハコベとツルキンバイ
10
ハコベとツルキンバイ
青ヶ岳山荘
青ヶ岳山荘
コークを頂きました(買いました)
7
青ヶ岳山荘
コークを頂きました(買いました)
ツルキンバイ
ブナの倒木
the丹沢
3
ブナの倒木
the丹沢
石棚山稜へ向かいます
石棚山稜へ向かいます
バイケイソウ
ハルセミ(エゾ)
この後飛んでった〜
16
ハルセミ(エゾ)
この後飛んでった〜
ユーシン分岐
バイケイソウに覆われていました
4
ユーシン分岐
バイケイソウに覆われていました
石棚山稜もツツジが多い
5
石棚山稜もツツジが多い
ツルキンバイが沢山です
2
ツルキンバイが沢山です
石棚山稜もツツジが多い
2
石棚山稜もツツジが多い
タンポポ
石棚山稜もツツジが多い
5
石棚山稜もツツジが多い
石棚山稜もツツジが多い
石棚山稜もツツジが多い
石棚山稜もツツジが多い
3
石棚山稜もツツジが多い
石棚山稜もツツジが多い
3
石棚山稜もツツジが多い
石棚山稜もツツジが多い
6
石棚山稜もツツジが多い
石棚山稜もツツジが多い
2
石棚山稜もツツジが多い
健在です
もう直ぐ分岐です
もう直ぐ分岐です
西丹沢県民の森
東屋前
凄まじい雷雨を避けていました
4
西丹沢県民の森
東屋前
凄まじい雷雨を避けていました
石棚山稜はすっかり晴れています
6
石棚山稜はすっかり晴れています

感想

信州の余韻が残る中
ブナの尾根/臼ヶ岳南尾根を歩く
そして、今年初の沢泊まり
そしてブナの山/檜洞丸から石棚山稜を歩き西丹沢県民の森へ下る。
ラジオの天気は、草津や群馬辺りが凄い雨らしいことを報じていた。
ここも曇って稜線はガスに覆われている。
不安な夕方でしたが、再び青空が出てくれました。
ヒコーキ雲が綺麗に見え、夜中の満天の星空に感激しました。

29日今日も朝から冬のような青空が出ていました。
沢を詰め登山道の青空を背景の稜線が見えて来るとたまりません。
そこには満開のシロヤシオツツジ・トウゴクミツバツツジが待っててくれます。
照り付ける太陽、汗は出ますが何となく清々しい風が吹き爽やかです。
青ヶ岳山荘で休憩、ベンチは\100!
山頂の混雑を考えればいいか! そしてコーラを頂いた。
主脈は見えるものの黄砂の影響か?すっきりしない。
コーラを飲みほし山頂へ向かう。
山頂は10:30頃だったか?賑わっていた。
偶然会社の元同僚にバッタリ逢う。同じく47年に入社した山口さんでした。

石棚山稜をツツジの時期に歩くのは初めて、ツツジ新道に劣らない花の咲き様でした。
西丹沢県民の森分岐を過ぎた辺りから、遠くで雷鳴がし始めました。
まづい、少し急ぎ足で下る。杉の植林地に入ると、頭上で雷鳴がした。
東屋まで降らないでくれ、手前でポツリと来た。
杉林であまり雨が当たらない、雷はどんどん大きい音となり、雨も本降りになったころ
東屋に避難出来ました。
入って暫くすると風が強くなり、雹が降って来た。雨も横殴りに強く降り、小屋内に吹き込む
中央にマットを敷いて長期戦体制、横になると、腕に何か付いた。
なに! 砂利が敷いてあるのに山ヒルがいた。当然火炙りの刑にしようとしたが、目を離した隙に逃げられた。
慌ててマットを点検し収納、ザックも再び椅子の上に置く、小一時間して小ぶりになったので
雨具着用で下山しました。
林道は木々からの滴がポタポタ落ち、雨が降ってるのと同じでした。

立間大橋付近からの石棚山稜はすっきりと晴れて青空が出ていました。
急な雷雨で皆さん大変だったことと思います。
檜洞丸に居た方は、山荘に避難出来たでしょうが
登山道を下山中の方は、雷が凄い恐怖だったことと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

ブナ林に癒されました。
kazikaさんこんばんは。
いつものことながら、写真に癒されています。
ブナ林の素晴らしさが、本当に伝わってきます。
ブナ林は、そこの中にいるだけで、幸せな気分になりますよね。
雷雨は大変でした。
下界でも、ザぁってきましたから、山にいる方は大変だろうと思っていたところでした。
東屋が近くでよかったですね。
これからもレコを楽しみにしています。
2014/5/29 23:22
Re: ブナ林に癒されました。
hyouchan さん
おはようございます。
ブナ林の素晴らしさ伝わったでしょうか?
これからブナの寄生植物が花開きます
こちらが楽しみです
私の方は東屋が近くにあって良かったです
ありがとうございます。
2014/5/30 6:35
おはようございます!
kazika仙人さま

初夏の丹沢の清々しさが伝わって来ます!

天気の急変、下界でも心配しておりました。
以前、丹沢の東屋に落雷があって、中にいた方が亡くなったかと記憶していますが、怖い思いをされたのではないでしょうか?

追伸・・・
応援でご一緒できずにすみませんでした。また、お誘いください。
息子、市大会、突破の模様です。
2014/5/30 5:58
Re: おはようございます!
kenさん
息子さん出場でしたか?
忘れていました
例の参事、頭を過りましたが、こちらの東屋は谷筋
あちらは尾根筋
周りに大木もあるし安心して避難していました
水量少なくなりましたが充分楽しめました。
そのうちよろしくです

山口さんご夫妻で花見でした。
お元気なご様子でした
2014/5/30 6:40
ブナ平♪
kazikaさん、こんにちは。

新緑の季節が過ぎようとしています。暑くなる前にブナ平へ…と考えていたところなので(もう暑いですね)、現地の様子がわかって嬉しいです。ブナ林が日に照らされて緑に光っていますね。素敵です。

ユーシン沢に下りて河原でのんびりコーヒーでも飲めたら幸せなので、沢泊まりできたら言う事ありません。明日行ってこようかしら。沢ソーメンにしようかな。

午後の雷雨は怖いですね。早め早めに行動して下山するに越したことありませんが、そういうわけにも行かない場合もあり、状況判断能力が問われますね。
2014/5/31 12:16
Re: ブナ平♪
melonpan さん
ゆっくり楽しんで来てください
沢でのんびりするって、とても気持ち良いです drama
安全な丘陵地でね

テント泊できたら言うことなしです・重たいですが
2014/5/31 15:26
ザックがワンポイント!
こんばんは、Kazikaさん。
相変わらずの構図、勉強になります。
今回はザックがさりげなく、いい味出していました

バイケイソウに囲まれた木道の雰囲気、人工物が自然に溶け込んでいる様は、
大好きです。バイケイソウと木道、癒されます

石棚山稜のP1401近くの「健在です」の写真、つい撮ってしまう雰囲気ですよね。
ヤシロが咲き誇るロード、行きたくなります、丹沢!

次回も楽しみにしております。
2014/5/31 20:27
Re: ザックがワンポイント!
kuriho さん
ありがとうございます。
木道って素敵です。
自然に溶け込んでいるからですね
どうしても古木は記録として残したくなります

次回・歩きたいコースは沢山ありますが
自分らしく歩けないコースは諦めです
2014/5/31 21:13
避難できて良かった\(^^)/
飲んでる飲んでる
相変わらずのコーク好き

でぇ、エゾゼミまで手なずけるとは・・・
ヤマビルには好かれないでいいけど

今回も goodです

こちらの一大行事も一段落したんで、そろそろ歩けそうです
どこ行こうかな?
2014/6/1 22:15
Re: 避難できて良かった\(^^)/
避難はお手の物です
ボッカさんが重たい思いをして上げてくれたコーラ
飲んで良いものか迷う?
美味しく頂けば良いのですよね

行事終了ですか?
あら寂しいですね。夏休み返上で頑張ると思ってた
もうすぐ梅雨入りです。少し休みましょう
2014/6/2 19:48
ザ、丹沢!
kazikaさん、こんばんは!
すてきです、ザ丹沢の景色!うっとりです。懐かしい感じさえします(遠い目)…。
私の好きな場所、風景ばかりで。いいな〜。
ええ、私は(強調)好きなんですよ、丹沢。
素敵な写真ありがとうございました!
2014/6/3 0:41
Re: ザ、丹沢!
mikipom さん
おはようございます。
5月のザ、丹沢はいいですね
これから梅雨に入り、霧のTHE丹沢!
これもまた素敵で残したい景色です
ありがとうございます
2014/6/3 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら