ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4564923
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 周回 奥岳登山口〜薬師岳〜安達太良山〜くろがね小屋〜奥岳登山口

2022年08月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
12.2km
登り
829m
下り
809m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:33
合計
4:56
6:23
64
7:27
7:27
10
7:37
7:37
34
8:11
8:11
33
8:44
8:57
31
9:28
9:34
30
10:04
10:16
7
10:23
10:25
9
10:34
10:34
8
10:42
10:42
37
11:19
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、スキー場の駐車場なので百台以上は停められると思います。
コース状況/
危険箇所等
五葉松平手前で崩落あり。通過出来るが道間違えに注意。先日の大雨が原因と思います。
登山口〜薬師岳までは、草むらが基本
くろがね小屋〜登山口までの旧道は、泥濘んでいるので、つづら折りで遠回りになりますが車道をオススメします。
その他周辺情報 登山口に『奥岳の湯』650円
登山口にレストランや、お土産
登山バッジは、見当たらず
登山バッジは、途中の『くろがね小屋』で買えます。550円
福島市からの朝の安達太良山は右側に雲がかかり怪しい雰囲気…
2022年08月08日 05:42撮影 by  SOV36, Sony
8/8 5:42
福島市からの朝の安達太良山は右側に雲がかかり怪しい雰囲気…
雲がかかっていると思ったら、いつの間にか快晴になってました。
2022年08月08日 05:52撮影 by  SOV36, Sony
8/8 5:52
雲がかかっていると思ったら、いつの間にか快晴になってました。
駐車場は、20台位でした。
百名山ですが、平日なので少ないですね。
2022年08月08日 06:08撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:08
駐車場は、20台位でした。
百名山ですが、平日なので少ないですね。
写真の右側に写るゲレンデを登っていきます。
2022年08月08日 06:18撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:18
写真の右側に写るゲレンデを登っていきます。
出発進行
始めは、砂利道の車道です。
2022年08月08日 06:21撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:21
出発進行
始めは、砂利道の車道です。
気温は25℃
湿度は低く、風があるので気持ち良いです。
2022年08月08日 06:22撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:22
気温は25℃
湿度は低く、風があるので気持ち良いです。
ここは真っ直ぐ進みます。
右の道は、先日の雨で通行止めになっています。
2022年08月08日 06:24撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:24
ここは真っ直ぐ進みます。
右の道は、先日の雨で通行止めになっています。
次の分岐までは車道が続きます。
歩きやすく、涼しくて気持ちいい。
2022年08月08日 06:30撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:30
次の分岐までは車道が続きます。
歩きやすく、涼しくて気持ちいい。
この分岐は左に進みます。
帰りは右側から出てきます。
2022年08月08日 06:35撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:35
この分岐は左に進みます。
帰りは右側から出てきます。
しばらくゲレンデ内を進みます。
2022年08月08日 06:37撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:37
しばらくゲレンデ内を進みます。
2022年08月08日 06:37撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:37
ゴンドラの山頂駅が見えます。
あそこまで1時間30分位かかります。
2022年08月08日 06:39撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:39
ゴンドラの山頂駅が見えます。
あそこまで1時間30分位かかります。
ここは分岐になっていますが、左右どちらでも行けます。100m後に合流します。
2022年08月08日 06:41撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:41
ここは分岐になっていますが、左右どちらでも行けます。100m後に合流します。
2022年08月08日 06:42撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:42
この山は、この手のゴミが凄く多かった。
ラベルから推測ですが、数十年前にゴミ袋などでまとめて捨てられたと思われます。心が痛みますが、拾わない私も悪ですね。
2022年08月08日 06:42撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:42
この山は、この手のゴミが凄く多かった。
ラベルから推測ですが、数十年前にゴミ袋などでまとめて捨てられたと思われます。心が痛みますが、拾わない私も悪ですね。
2022年08月08日 06:45撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:45
薬師岳までは、風通しの悪い草むらが続きます。
2022年08月08日 06:47撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:47
薬師岳までは、風通しの悪い草むらが続きます。
わらび
夏のわらびも柔らかくて美味しいと先日知人に聞きました。
2022年08月08日 06:48撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:48
わらび
夏のわらびも柔らかくて美味しいと先日知人に聞きました。
2022年08月08日 06:51撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:51
2022年08月08日 06:54撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:54
すすきが目立つ草むらです。
2022年08月08日 06:58撮影 by  SOV36, Sony
8/8 6:58
すすきが目立つ草むらです。
この辺りから先、100m位崩落です。
2022年08月08日 07:01撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:01
この辺りから先、100m位崩落です。
崩落現場です。
2022年08月08日 07:02撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 7:02
崩落現場です。
崩落個所の途中の右側に登山道があります。
見落としそうになるので注意。
2022年08月08日 07:03撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:03
崩落個所の途中の右側に登山道があります。
見落としそうになるので注意。
ゲレンデの草むらゾーンが終わり、登山道になります。
2022年08月08日 07:12撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:12
ゲレンデの草むらゾーンが終わり、登山道になります。
2022年08月08日 07:14撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:14
2022年08月08日 07:19撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:19
振り返れば、雲海
2022年08月08日 07:22撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:22
振り返れば、雲海
2022年08月08日 07:31撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:31
稜線が見えました。
凄く、カッコいい稜線です。
左のピークの上にある「乳首」が安達太良山です。
安達太良山のピークは「乳首」と呼ばれているそうです。
素敵なネーミングセンスですね。
2022年08月08日 07:32撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:32
稜線が見えました。
凄く、カッコいい稜線です。
左のピークの上にある「乳首」が安達太良山です。
安達太良山のピークは「乳首」と呼ばれているそうです。
素敵なネーミングセンスですね。
稜線をアップ
2022年08月08日 07:32撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:32
稜線をアップ
吾妻小富士も見えました。
2022年08月08日 07:33撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:33
吾妻小富士も見えました。
薬師岳から稜線を臨む
ここから、気持ちの良い最高の山行が始まります。
2022年08月08日 07:36撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 7:36
薬師岳から稜線を臨む
ここから、気持ちの良い最高の山行が始まります。
この上の空がほんとの空です。
とある本の言葉です。
2022年08月08日 07:37撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:37
この上の空がほんとの空です。
とある本の言葉です。
ゴンドラ(ロープウェイ)の乗り場の分岐です。
2022年08月08日 07:39撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:39
ゴンドラ(ロープウェイ)の乗り場の分岐です。
木道が続きます。
2022年08月08日 07:39撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:39
木道が続きます。
2022年08月08日 07:40撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:40
2022年08月08日 07:46撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:46
木道が終わり、登山道になります。
2022年08月08日 07:47撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:47
木道が終わり、登山道になります。
2022年08月08日 07:55撮影 by  SOV36, Sony
8/8 7:55
お腹空いたので、おやつタイム
夏は、やっぱりカレーです。
2022年08月08日 08:05撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:05
お腹空いたので、おやつタイム
夏は、やっぱりカレーです。
表登山口仙女平分岐です
2022年08月08日 08:10撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:10
表登山口仙女平分岐です
この分岐から下ると、長い距離を歩けそうです。
2022年08月08日 08:10撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:10
この分岐から下ると、長い距離を歩けそうです。
2022年08月08日 08:17撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:17
雲海が凄くなってました。
2022年08月08日 08:21撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:21
雲海が凄くなってました。
視界が開けてきました。
山頂は近そうです。
2022年08月08日 08:25撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:25
視界が開けてきました。
山頂は近そうです。
気持ちいい
2022年08月08日 08:27撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:27
気持ちいい
乳首直下の乳輪付近です(笑)
乳首は通称ですが、乳輪は私が付けた名前です・・・
2022年08月08日 08:38撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:38
乳首直下の乳輪付近です(笑)
乳首は通称ですが、乳輪は私が付けた名前です・・・
鉄山方面
火山、いいっすね。
2022年08月08日 08:39撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:39
鉄山方面
火山、いいっすね。
帰りは、くろがね小屋を経由して下山します。
まずは、登頂目指し直進
2022年08月08日 08:40撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:40
帰りは、くろがね小屋を経由して下山します。
まずは、登頂目指し直進
あと、一息
2022年08月08日 08:43撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:43
あと、一息
安達太良山の標識がカッコいい
2022年08月08日 08:43撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:43
安達太良山の標識がカッコいい
乳首は、時計と反対回りに舐めます・・・
訂正・・・
山頂付近は、反時計回りに歩きます。
オヤジで、ごめんなさい
2022年08月08日 08:44撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:44
乳首は、時計と反対回りに舐めます・・・
訂正・・・
山頂付近は、反時計回りに歩きます。
オヤジで、ごめんなさい
2022年08月08日 08:45撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:45
風が涼しくて気持ちいい
2022年08月08日 08:47撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 8:47
風が涼しくて気持ちいい
ピークハント成功!
2022年08月08日 08:48撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:48
ピークハント成功!
いつもの
イイ山と
イイ男
2022年08月08日 08:49撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:49
いつもの
イイ山と
イイ男
イイ山
四方の写真撮るのを忘れてました。
ビデオ撮影したので、後ほどスクショでアップする予定
2022年08月08日 08:49撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:49
イイ山
四方の写真撮るのを忘れてました。
ビデオ撮影したので、後ほどスクショでアップする予定
さて、下ります。
梯子です。
押すなよ・・
押すなよ・・・
絶対に、押すなよ!www
2022年08月08日 08:57撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:57
さて、下ります。
梯子です。
押すなよ・・
押すなよ・・・
絶対に、押すなよ!www
2022年08月08日 08:57撮影 by  SOV36, Sony
8/8 8:57
ここは、くろがね小屋に進みます。
2022年08月08日 09:01撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:01
ここは、くろがね小屋に進みます。
気持ちの良い景色ですが、足元注意です
2022年08月08日 09:01撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:01
気持ちの良い景色ですが、足元注意です
鉄山を背景に
2022年08月08日 09:03撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:03
鉄山を背景に
鉄山方面。
山に囲まれて熱いコーヒーを淹れたいですが、道具も無ければ時間もないので我慢です。
2022年08月08日 09:03撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:03
鉄山方面。
山に囲まれて熱いコーヒーを淹れたいですが、道具も無ければ時間もないので我慢です。
矢筈森ピーク
2022年08月08日 09:22撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:22
矢筈森ピーク
稜線直下なのに大量の水
2022年08月08日 09:24撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:24
稜線直下なのに大量の水
峰の辻から、安達太良山山頂を臨む
2022年08月08日 09:27撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:27
峰の辻から、安達太良山山頂を臨む
この辺りで、安達太良山山頂は見納めです。
2022年08月08日 09:41撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:41
この辺りで、安達太良山山頂は見納めです。
結構、ガレていますので滑らないように気を付けます。
2022年08月08日 09:42撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:42
結構、ガレていますので滑らないように気を付けます。
くろがね小屋までは、ガレ場が続きます。
2022年08月08日 09:48撮影 by  SOV36, Sony
8/8 9:48
くろがね小屋までは、ガレ場が続きます。
くろがね小屋に着きました。
2022年08月08日 10:01撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:01
くろがね小屋に着きました。
源泉方面です。
有毒ガスのため進入禁止です。
2022年08月08日 10:01撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:01
源泉方面です。
有毒ガスのため進入禁止です。
入湯は10時からですね。
2022年08月08日 10:05撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:05
入湯は10時からですね。
メニュー一覧
2022年08月08日 10:08撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:08
メニュー一覧
バッジと、さるなしジュース買いました。
2022年08月08日 10:11撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:11
バッジと、さるなしジュース買いました。
さるなしジュースは、キウイの近縁種でキウイとマスカットを混ぜたような味で凄く美味しかったです。
2022年08月08日 10:11撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:11
さるなしジュースは、キウイの近縁種でキウイとマスカットを混ぜたような味で凄く美味しかったです。
ここからは、登山口まで砂利の車道が続きます。
登山道(旧道)もありますが、登山道は泥濘んでいますので車道が良いですよ。
2022年08月08日 10:22撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:22
ここからは、登山口まで砂利の車道が続きます。
登山道(旧道)もありますが、登山道は泥濘んでいますので車道が良いですよ。
温泉です。
登山口の「奥岳の湯」までパイプで引いているのでしょうか?
パイプ詰まりを防ぐために、湯の花を取っているのかな・・・
触らせていただきましたが60℃位で熱かったです。
本当の熱湯風呂www
押すなよ・・・
押すなよ・・・
絶対に押すなよ・・・www
2022年08月08日 10:24撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 10:24
温泉です。
登山口の「奥岳の湯」までパイプで引いているのでしょうか?
パイプ詰まりを防ぐために、湯の花を取っているのかな・・・
触らせていただきましたが60℃位で熱かったです。
本当の熱湯風呂www
押すなよ・・・
押すなよ・・・
絶対に押すなよ・・・www
こんな感じで管理車は上がってきてます。
2022年08月08日 10:27撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:27
こんな感じで管理車は上がってきてます。
峰の辻から下ると、ここで合流します。
2022年08月08日 10:33撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:33
峰の辻から下ると、ここで合流します。
ここを右に下ると登山道(旧道)です。
旧道はショートカットですが、泥濘んでいてスピードを出せないので、つづら折りの遠回りになりますが車道をお勧めします。
私は、旧道を降りてしまいました。
2022年08月08日 10:42撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 10:42
ここを右に下ると登山道(旧道)です。
旧道はショートカットですが、泥濘んでいてスピードを出せないので、つづら折りの遠回りになりますが車道をお勧めします。
私は、旧道を降りてしまいました。
こんな、粘土質の泥濘です。
2022年08月08日 10:44撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 10:44
こんな、粘土質の泥濘です。
ここで、旧道から車道に変えることにしました
2022年08月08日 10:57撮影 by  SOV36, Sony
8/8 10:57
ここで、旧道から車道に変えることにしました
所々に旧道との分岐があります。
2022年08月08日 11:08撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:08
所々に旧道との分岐があります。
烏川橋
2022年08月08日 11:10撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:10
烏川橋
旧道は、通行止めになっていました。
ここも先日の豪雨の影響でしょうか。
2022年08月08日 11:11撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:11
旧道は、通行止めになっていました。
ここも先日の豪雨の影響でしょうか。
下山してきました。
2022年08月08日 11:18撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:18
下山してきました。
振り返れば、涼しそうなゲレンデが広がっています。
2022年08月08日 11:19撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:19
振り返れば、涼しそうなゲレンデが広がっています。
平日の割には混んでいますね。
観光の方も沢山いられました。
2022年08月08日 11:23撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:23
平日の割には混んでいますね。
観光の方も沢山いられました。
下山後の冷たいコーヒー
メチャ旨い
2022年08月08日 11:35撮影 by  SOV36, Sony
8/8 11:35
下山後の冷たいコーヒー
メチャ旨い
帰路途中の果樹園で旬の桃を試食
したら、試食なのに1個出てきた。
しかも、凄く旨い
2022年08月08日 12:24撮影 by  SOV36, Sony
8/8 12:24
帰路途中の果樹園で旬の桃を試食
したら、試食なのに1個出てきた。
しかも、凄く旨い
買わずにはいられません。
2かごゲット
2022年08月08日 12:24撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 12:24
買わずにはいられません。
2かごゲット
へぇ♪
2022年08月08日 12:30撮影 by  SOV36, Sony
8/8 12:30
へぇ♪
昼食は、福島駅中で名物「円盤餃子」
平日なのに、混んでいて定時前に品切れで閉店しますよ。
2022年08月08日 13:24撮影 by  SOV36, Sony
8/8 13:24
昼食は、福島駅中で名物「円盤餃子」
平日なのに、混んでいて定時前に品切れで閉店しますよ。
さて、しっかり消費カロリー以上に摂取してしまいました。
2022年08月08日 13:34撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 13:34
さて、しっかり消費カロリー以上に摂取してしまいました。
帰りの猪苗代湖の道の駅から
安達太良山
良い山でした。
機会があれば、また来たいです。
2022年08月08日 17:34撮影 by  SOV36, Sony
1
8/8 17:34
帰りの猪苗代湖の道の駅から
安達太良山
良い山でした。
機会があれば、また来たいです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 日除け帽子 靴下 トレランシューズ グローブ 腕時計 タオル タイツ ショートパンツ 雨具 スマホ スマホカバー 三脚 ビデオカメラ ザック ザックカバー 行動食 昼食 ハイドレーション テーピング 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬(痛み止め) リップクリーム ロールペーパー アーミーナイフ ライター ツェルト

感想

薬師岳〜安達太良山〜くろがね小屋は、ほんとうに気持ちの良く歩けました。
特に山頂(乳首)直下〜鉄山への稜線を見たときは、火山の力強さを感じてテンション上がりました。

上りの登山口〜薬師岳は、草むらがメインで風通しが悪く、しかも崩落箇所があるので楽しくはなかったです。
下りの、『くろがね小屋』〜登山口の旧道はショートカットになりますが、泥濘んでいて時間を要します。私は、途中から車道に切り替えて走って下りました。

楽しさだけを言うならば、ゴンドラで登り、くろがね小屋以下の下りは車道を使うのが楽しいと思います。まぁ、ボリュームが少なく物足りなさを感じると思いますが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら