ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

親不知から栂海新道より欅平へ

2013年09月06日(金) ~ 2013年09月12日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
127:07
距離
63.5km
登り
5,796m
下り
5,223m

コースタイム

1日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
23:13
0
スタート地点
23:13
道の駅親不知
2日目
山行
12:39
休憩
0:47
合計
13:26
4:27
49
道の駅親不知
5:18
5:41
5
7:34
7:34
75
8:49
8:50
39
9:29
9:48
69
10:57
10:57
147
13:24
13:25
77
14:42
14:42
48
15:30
15:30
19
15:49
15:50
51
16:41
16:41
72
17:53
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:00
0
8:00
栂海山荘
4日目
山行
9:12
休憩
0:41
合計
9:53
4:52
10
5:02
5:02
45
5:47
5:48
52
6:40
6:53
101
8:34
8:35
28
9:03
9:04
124
11:08
11:09
82
12:31
12:31
22
12:53
13:10
42
13:52
13:59
38
14:37
14:37
8
14:45
5日目
山行
9:23
休憩
0:14
合計
9:37
4:29
8
4:37
4:37
132
6:49
6:50
179
9:49
10:00
30
10:30
10:30
68
11:38
11:38
117
13:35
13:36
16
13:52
13:53
13
6日目
山行
9:22
休憩
0:28
合計
9:50
5:39
5:41
33
6:14
6:18
126
8:24
8:45
97
10:22
10:23
275
7日目
山行
0:49
休憩
0:10
合計
0:59
5:17
38
5:55
6:05
11
6:16
欅平駅
天候 09/06 晴れ
09/07 曇りのち雨
09/08 雨時々曇り
09/09 晴れのち曇り
09/10 晴れのち曇り
09/11 晴れのち曇り
09/12 曇り(欅平に着いてから雨)
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
入山の栂海新道入口の最寄は北陸本線親不知駅。タクシーを使えるらしいですが歩きました。
下山は欅平〜黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)〜宇奈月温泉 / 宇奈月温泉〜富山地方鉄道〜新魚津で北陸本線魚津駅に出てこられます。
親不知駅で仮眠しようかと思っていたんですが、貨物列車が通ると起きちゃいそうなので、道の駅で仮眠することにして移動。ところが、道の駅は北陸道の高架下なので、やっぱりほとんど寝られなかったです。あ、日中は知りませんが、タクシーなどはいませんでした。
2014年05月31日 05:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 5:29
親不知駅で仮眠しようかと思っていたんですが、貨物列車が通ると起きちゃいそうなので、道の駅で仮眠することにして移動。ところが、道の駅は北陸道の高架下なので、やっぱりほとんど寝られなかったです。あ、日中は知りませんが、タクシーなどはいませんでした。
国道8号線を歩きます。数は多くないんですが、大型トラックが来ても退避できないんですよね。ヘッドランプに赤点滅の機能があったので、これでアピールしながら歩きました。
2014年05月31日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:29
国道8号線を歩きます。数は多くないんですが、大型トラックが来ても退避できないんですよね。ヘッドランプに赤点滅の機能があったので、これでアピールしながら歩きました。
栂海新道入口にある親不知観光ホテルの脇から階段を下りると日本海。
2014年05月31日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:29
栂海新道入口にある親不知観光ホテルの脇から階段を下りると日本海。
波がありましたが、隙をみつけてなんとか海に足をつけました。
2014年05月31日 05:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:29
波がありましたが、隙をみつけてなんとか海に足をつけました。
尻高山から東側にちょっとだけ展望が。黒姫山ですかね。今日は、全部で7人ぐらいでとすれ違いましたが、やはりそんなに人のいないコースです。
2014年05月31日 05:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:30
尻高山から東側にちょっとだけ展望が。黒姫山ですかね。今日は、全部で7人ぐらいでとすれ違いましたが、やはりそんなに人のいないコースです。
白鳥小屋に到着。雨なので、ここで止めるか悩んだんですが、どうせ明日も雨のはずなので進むことにしましょう。CT03:30なので、余裕を見ても17時には着くという見込みだったんですが、これは甘かったですね。
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 5:31
白鳥小屋に到着。雨なので、ここで止めるか悩んだんですが、どうせ明日も雨のはずなので進むことにしましょう。CT03:30なので、余裕を見ても17時には着くという見込みだったんですが、これは甘かったですね。
白鳥岳から4時間半もかかって、やっと栂海山荘に到着。日没前に到着できてよかったです。同宿になったのは男性一人だけで、私を入れて二人でした。って管理人さんがいないんですね。室内にロープが張られハンガーもあったので、雨具などを干して夕食。明日は一日中雨で朝夕は雷雨の可能性も…、ここまで来ちゃってよかったですね。
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
5/31 5:31
白鳥岳から4時間半もかかって、やっと栂海山荘に到着。日没前に到着できてよかったです。同宿になったのは男性一人だけで、私を入れて二人でした。って管理人さんがいないんですね。室内にロープが張られハンガーもあったので、雨具などを干して夕食。明日は一日中雨で朝夕は雷雨の可能性も…、ここまで来ちゃってよかったですね。
明け方から雨だったので停滞を決断。小さすぎてわかりませんが白鳥小屋がばっちり見えます。昨日は雨で何も見えずにまだ着かないか〜、な感じで難儀したんですが、天気がいいとちゃんと見えるんですね。まぁ、見えたら見えたでメゲたかも…。
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:31
明け方から雨だったので停滞を決断。小さすぎてわかりませんが白鳥小屋がばっちり見えます。昨日は雨で何も見えずにまだ着かないか〜、な感じで難儀したんですが、天気がいいとちゃんと見えるんですね。まぁ、見えたら見えたでメゲたかも…。
焼山の左手から日の出。
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:31
焼山の左手から日の出。
朝日岳に続く稜線の中央右がサワガニ山。栂海新道は黒岩山まで小ピークも巻くことなく稜線を忠実にたどるので、アップダウンがけっこうあります。
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:31
朝日岳に続く稜線の中央右がサワガニ山。栂海新道は黒岩山まで小ピークも巻くことなく稜線を忠実にたどるので、アップダウンがけっこうあります。
雲が出てきちゃいましたね。
2014年05月31日 05:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:31
雲が出てきちゃいましたね。
黒岩平近辺は湿原と池塘が広がります。曇ってきちゃったのが残念。このあたりで下りの単独女性とすれ違いましたが、それ以後は吹上のコルまで全く人を見かけませんでした。
2014年05月31日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:32
黒岩平近辺は湿原と池塘が広がります。曇ってきちゃったのが残念。このあたりで下りの単独女性とすれ違いましたが、それ以後は吹上のコルまで全く人を見かけませんでした。
アヤメ平の手前でアヤメの群落。周囲はお花畑でした。
2014年05月31日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:32
アヤメ平の手前でアヤメの群落。周囲はお花畑でした。
吹上のコル付近で、朝日岳が見えてきました。
2014年05月31日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:32
吹上のコル付近で、朝日岳が見えてきました。
吹上のコルの「ツガミ」のペイント岩。栂海新道のゴールです。
背景に青空がのぞいたり、天候の回復を期待したんですが…。
2014年05月31日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:32
吹上のコルの「ツガミ」のペイント岩。栂海新道のゴールです。
背景に青空がのぞいたり、天候の回復を期待したんですが…。
朝日岳山頂は、結局こんな感じ。
2014年05月31日 05:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:32
朝日岳山頂は、結局こんな感じ。
到着時はガスって何も見えなかったんですが、日没近くなって左手が雪倉岳、中央が白馬岳と見えてきました。
2014年05月31日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:33
到着時はガスって何も見えなかったんですが、日没近くなって左手が雪倉岳、中央が白馬岳と見えてきました。
雲の中に日が沈みます。
2014年05月31日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:33
雲の中に日が沈みます。
朝日小屋と朝日岳。テン場には7張りですか。うち5人と、小屋に泊まっている人の6人が明日から栂海新道を目指すらしいです。
2014年05月31日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:33
朝日小屋と朝日岳。テン場には7張りですか。うち5人と、小屋に泊まっている人の6人が明日から栂海新道を目指すらしいです。
出発時にガスっていたので、朝日岳での日の出は諦めて水平道を選択。明るくなってきたけど、山の上の方はガスだなぁ、と思っていたら…
2014年05月31日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:34
出発時にガスっていたので、朝日岳での日の出は諦めて水平道を選択。明るくなってきたけど、山の上の方はガスだなぁ、と思っていたら…
晴れてきましたよorz。左から雪倉岳、白馬岳、中央のとんがったのが旭岳、右端が清水岳になります。
2014年05月31日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:34
晴れてきましたよorz。左から雪倉岳、白馬岳、中央のとんがったのが旭岳、右端が清水岳になります。
朝日岳を振り返る。東側からはどんどんガスが上がってきます。
2014年05月31日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:34
朝日岳を振り返る。東側からはどんどんガスが上がってきます。
雪倉岳から南側は、中央左に白馬岳。
2014年05月31日 05:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:34
雪倉岳から南側は、中央左に白馬岳。
三国境に到着、奥が白馬岳になるんですが、ガスって何も見えません。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:35
三国境に到着、奥が白馬岳になるんですが、ガスって何も見えません。
白馬岳山頂もこの様子なので、素通りです。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:35
白馬岳山頂もこの様子なので、素通りです。
頂上山荘でテントを張って、ビール(700円)とおでん(600円)。ここって生ビールがあったでしょ?って生ビール(800円)を飲み終わってからおでんが温まるという残念な事態になったんですよ。天気予報を見ていると、今日の夕方、明日の午後、明後日は雨ですか…。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:35
頂上山荘でテントを張って、ビール(700円)とおでん(600円)。ここって生ビールがあったでしょ?って生ビール(800円)を飲み終わってからおでんが温まるという残念な事態になったんですよ。天気予報を見ていると、今日の夕方、明日の午後、明後日は雨ですか…。
夕方に雨な予報は見事に外れて、日没間際になってガスが晴れてきました。山頂からも眺めが?とは思いますが、今から歩いても日没には間に合いませんね。手前にテン場が見えていますが、17張りでした。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:35
夕方に雨な予報は見事に外れて、日没間際になってガスが晴れてきました。山頂からも眺めが?とは思いますが、今から歩いても日没には間に合いませんね。手前にテン場が見えていますが、17張りでした。
日没です。中央の山は僧ヶ岳になります。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:35
日没です。中央の山は僧ヶ岳になります。
雲海と日の出。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:35
雲海と日の出。
白馬岳から北側。中央は雪倉岳。その向こうに朝日岳が見えるはずなんですが、雲の中のようですね。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:35
白馬岳から北側。中央は雪倉岳。その向こうに朝日岳が見えるはずなんですが、雲の中のようですね。
裏朝日岳付近から清水岳。遠景には滑川の市街と富山湾。
2014年05月31日 05:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:35
裏朝日岳付近から清水岳。遠景には滑川の市街と富山湾。
清水岳直下から左手が白馬鑓ヶ岳、中央右が五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
2014年05月31日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:36
清水岳直下から左手が白馬鑓ヶ岳、中央右が五竜岳と鹿島槍ヶ岳。
左端が鹿島槍ヶ岳、中央遠景に穂高連峰、中央右は立山・剱となります。
2014年05月31日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:36
左端が鹿島槍ヶ岳、中央遠景に穂高連峰、中央右は立山・剱となります。
清水岳山頂まで踏み跡があったので行ってみました。北北東側は中央が朝日岳、右手が雪倉岳になります。
2014年05月31日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:36
清水岳山頂まで踏み跡があったので行ってみました。北北東側は中央が朝日岳、右手が雪倉岳になります。
東側は中央右の高く見えるのが旭岳、その左手が白馬岳。朝日岳と旭岳って紛らわしいですね。
2014年05月31日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:36
東側は中央右の高く見えるのが旭岳、その左手が白馬岳。朝日岳と旭岳って紛らわしいですね。
お花畑と右手が雲に隠れた剱岳。予報通り、午後には雨になっちゃうんでしょうか?
2014年05月31日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:37
お花畑と右手が雲に隠れた剱岳。予報通り、午後には雨になっちゃうんでしょうか?
不帰岳避難小屋付近から左が清水岳、右端が旭岳。
2014年05月31日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:37
不帰岳避難小屋付近から左が清水岳、右端が旭岳。
百貫ノ大下りを過ぎて、いくつかの沢を徒渉。地図だとロープありとか書かれていますが、ロープは切れちゃっていました。けっこうガレガレで緊張します。
2014年05月31日 05:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:37
百貫ノ大下りを過ぎて、いくつかの沢を徒渉。地図だとロープありとか書かれていますが、ロープは切れちゃっていました。けっこうガレガレで緊張します。
祖母谷温泉に到着。なんだかんだ言いながら、太陽が出てきています。野天風呂の奥がテントサイト。川のせせらぎが…とは言いにくい大音量なんですが、疲れていると気にせず寝れちゃいます。テントは3張になりました。
2014年05月31日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:38
祖母谷温泉に到着。なんだかんだ言いながら、太陽が出てきています。野天風呂の奥がテントサイト。川のせせらぎが…とは言いにくい大音量なんですが、疲れていると気にせず寝れちゃいます。テントは3張になりました。
夜にとっぷり温泉につかります。独り占めですよ。結局、明け方まで雨が降ってくることはありませんでした。
2014年05月31日 05:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/31 5:38
夜にとっぷり温泉につかります。独り占めですよ。結局、明け方まで雨が降ってくることはありませんでした。
昨夕から雨な予報は外れてくれましたが、テント撤収中にちょっとパラついてくれました。どんよりな感じです。
2014年05月31日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:38
昨夕から雨な予報は外れてくれましたが、テント撤収中にちょっとパラついてくれました。どんよりな感じです。
特に名前はついていないようですが、滝を見下ろす。
2014年05月31日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:38
特に名前はついていないようですが、滝を見下ろす。
英語と朝鮮語と簡体字中国語と繁体字中国語で標識が立っていました。日本語が見当たらない…(「落石注意、通行は自己責任で」らしいです)。
2014年05月31日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:38
英語と朝鮮語と簡体字中国語と繁体字中国語で標識が立っていました。日本語が見当たらない…(「落石注意、通行は自己責任で」らしいです)。
本当は水平歩道から雲切新道〜と続く予定だったんですが、雨が降ってきちゃったのと、欅平駅で見たNHKで台風が発生し週末には本州へ…ということで撤退です。
2014年05月31日 05:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/31 5:39
本当は水平歩道から雲切新道〜と続く予定だったんですが、雨が降ってきちゃったのと、欅平駅で見たNHKで台風が発生し週末には本州へ…ということで撤退です。
トロッコ電車は初めてなので、ガラス張りの特別車ではなく普通車を連結した09:37発の2本目に乗って帰ります。
2014年05月31日 05:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/31 5:39
トロッコ電車は初めてなので、ガラス張りの特別車ではなく普通車を連結した09:37発の2本目に乗って帰ります。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら