記録ID: 456748
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
また、天狗焼きを買いに…高尾山522m峰を経由して
2014年05月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 927m
- 下り
- 917m
コースタイム
8:17 駐車場ー8:22 尾根取付ー8:34 林道ー8:53 458mピーク(休憩)ー
9:16 522m峰ー9:20 一般道との合流点ー9:24 吊り橋ー9:29 浄心門ー
9:32 天狗焼売店ー9:35 ベンチ(休憩35分)ー10:13 琵琶滝ー
11:05 高尾山頂上(休憩15分)ー11:34 いろはの森分岐点(昼食31分)ー
12:26 林道出合ー12:41 駐車場
9:16 522m峰ー9:20 一般道との合流点ー9:24 吊り橋ー9:29 浄心門ー
9:32 天狗焼売店ー9:35 ベンチ(休憩35分)ー10:13 琵琶滝ー
11:05 高尾山頂上(休憩15分)ー11:34 いろはの森分岐点(昼食31分)ー
12:26 林道出合ー12:41 駐車場
天候 | 晴れ(真夏日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このルートは、一部がバリルートです。 誰でも簡単に登れる訳ではありませんので、注意して下さい。 高尾山北尾根(バリルート)より、難易度は高いです。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416461.html 533m峰までは、踏み跡は有りません。 (踏み跡が有るような、無い様な…) 尾根筋を忠実に登ります。 最初のピーク(458m)に出たら、右折する様に進みます。 私は、直進してしまい、すぐ地形の変化で気が付き、ルート復帰しました。 522m峰迄くると、踏み跡があります。 ここも、右折する様に進みます。 すぐに一般道と合流します。 一般道側からは、このルートに誤って入らない様に、 トラロープで塞がれています。 |
写真
前回の天狗焼き山行の時も、この場所で食べていたら、この「お母さん」に会いました。え!奇遇です。写真は、後ほど郵送しますね…。ご高齢にも関わらず、単独で北岳も制覇したそうです…。すばらしい!
撮影機器:
感想
本日も、バリルートで天狗焼きを買いに行きました。
道無き道?を登って、最後に売店に辿り着くと言う、馬鹿げた行為が面白いです。
今回は、天狗焼きをゲットして、すぐに帰るのも、つまらないので、
一旦、下山してから再び高尾山に向かいました。
いやぁ〜、人が多いです。
渋滞?ぎみです。ビックリしました。
だらだら歩きたく無いので、今回は、一般道は走りました。
さすがに、疲れました。
で、とても暑かったです。
頂上は、気温29℃でした。
日影沢側の尾根は、25°でした。
さあ、次回は何処に行こうかな?????
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1061人
いや〜っ見るからにすごいルートですね、特に前半が
団体さんは抜くとわざとらしいし、かといって後ろをヒタヒタとつけまわすのも嫌味だしどうして良いか困りますよね・・。
私も汗っかきなんで水を大量に持たなければこの時期は歩けません
遭難原因大量の水、なんてしゃれにならないですね
ではでは
mumcharlieさん、こんばんは!
広島旅行
もみじ饅頭も、ありがとうございました!
減った体重が、また元に戻りそうです。
今日のルート
これぞ、バリルートって感じでした。
登山してる実感、たっぷりです。
渋滞気味の登山道って、初めてでしたが、抜くのが難しかったです
でも、100人位抜いたかな?
走ると、避けてくれます。
mumcharlieさんのレコも楽しみにしてます〜。
ではでは
こんにちわ ringo-yaさん
日影からの登りすごいルートですねえ、、。
気を付けて行って下さい、、。
二回登り、ありですよね!
来週は、陣場から高尾山縦走予定です。
昨日の大菩薩は、雨にも降られず、良かったです。富士山はうっすらで、次回期待です。
muttyannさん。こんにちは
ありがとうございます。
気をつけて、山登りしますね。
…で、このルートは、確かに険しい部分もあります。
道が無いので歩き難かったですし…。
蜘蛛の巣も有るし…。
muttyannさんは、私とは逆に、爽快な山登りで良かったですね。
大菩薩は、私も好きですよ〜。
さて、次の高尾山
地図を見て、検討しています〜、。
ではでは〜
高尾”山脈”を超えて、戻って、高尾山の新境地を切り開いている感がします。
午前中にさらりと終わってくるところや、通常の登山道を軽快に飛ばすのもとても良いです。
それにしても、バリバリなルート、凄いです。
522m峰の存在も初めて知りました。
lesbourgeonsさん、おはようございます。
新境地を切り開いている訳では有りませんが…
変わったルートで登るのが楽しいです。
そして、次はどこから登ろうか?
…と、地図を見ているのも楽しいです。
そんな時、522m峰も知りました。
しかし、この数日、暑いですね。
低山は過酷な季節になってきましたね。
お互い、熱中症に気をつけましょうね〜。
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する