記録ID: 45685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
(千畳敷)→木曽駒ヶ岳 → 宝剣岳 → 檜尾岳 → 熊沢岳 → 東川岳 → 空木岳 → (駒ヶ根) [信州100]
2007年09月26日(水) ~
2007年09月29日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypa3da55139f8a28c.jpg)
- GPS
- 50:59
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,933m
- 下り
- 3,723m
コースタイム
9月26日(水)
出発6:00⇒<マイカー>⇒館林・高崎・軽井沢・上田・松本・箕輪町・駒ヶ根⇒菅の台バスセンター⇒16:30民宿天山 (宿泊)
9月27日(木)
出発7:00…菅の台バスセンター駐車場⇒7:12<路線バス\800->7:51⇒しらび平⇒8:00<ロープウエイ\1180->8:10 ⇒
千畳敷8:30…乗越浄土…宝剣山荘9:30…中岳9:40…木曽駒ヶ岳[信州100]10:00…濃ヶ池分岐11:30…濃ヶ池13:30…15:10宝剣山荘
9月28日(金)
出発6:15…宝剣岳6:30…島田娘の頭7:35…濁沢大峰8:30…檜尾岳10:05…熊沢岳12:30…東川岳13:45…14:00木曽殿山荘
9月29日(土)
出発6:05…空木岳[信州100]7:15…駒石7:40…分岐点8:00…池山小屋10:05…空木岳登山口11:10…11:30民宿天山駐車場
⇒<マイカー>⇒駒ヶ根IC<中央道>豊科IC⇒上田・軽井沢・高崎・館林⇒20:30自宅
出発時刻/高度: 08:28 / 2637m
到着時刻/高度: 11:27 / 873m
合計時間: 50時間59分
合計距離: 31.36km
最高点の標高: 2928m
最低点の標高: 864m
累積標高(上り): 1629m
累積標高(下り): 3381m
出発6:00⇒<マイカー>⇒館林・高崎・軽井沢・上田・松本・箕輪町・駒ヶ根⇒菅の台バスセンター⇒16:30民宿天山 (宿泊)
9月27日(木)
出発7:00…菅の台バスセンター駐車場⇒7:12<路線バス\800->7:51⇒しらび平⇒8:00<ロープウエイ\1180->8:10 ⇒
千畳敷8:30…乗越浄土…宝剣山荘9:30…中岳9:40…木曽駒ヶ岳[信州100]10:00…濃ヶ池分岐11:30…濃ヶ池13:30…15:10宝剣山荘
9月28日(金)
出発6:15…宝剣岳6:30…島田娘の頭7:35…濁沢大峰8:30…檜尾岳10:05…熊沢岳12:30…東川岳13:45…14:00木曽殿山荘
9月29日(土)
出発6:05…空木岳[信州100]7:15…駒石7:40…分岐点8:00…池山小屋10:05…空木岳登山口11:10…11:30民宿天山駐車場
⇒<マイカー>⇒駒ヶ根IC<中央道>豊科IC⇒上田・軽井沢・高崎・館林⇒20:30自宅
出発時刻/高度: 08:28 / 2637m
到着時刻/高度: 11:27 / 873m
合計時間: 50時間59分
合計距離: 31.36km
最高点の標高: 2928m
最低点の標高: 864m
累積標高(上り): 1629m
累積標高(下り): 3381m
天候 | 9月26日(水)晴れ 9月27日(木)曇り 9月28日(金)晴れ 9月29日(土)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
熊沢岳を少し過ぎたところの稜線の岩場が配松で覆われていたため、道が分からなくなり、ウロウロしました。 我がグループだけでなく、他の数グループも同様でした。 後でよく見ると大きい岩にペンキの目印がありました。これを見逃したためでした。 ここは注意するところです。 これは今回のGPX記録データを拡大してみると、その地点が分かります。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1951人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する