ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4569060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜標高終始2400m越えの快適山歩♪

2022年08月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
しょいとも その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
9.2km
登り
554m
下り
554m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:58
合計
6:22
7:52
36
8:28
8:31
24
9:12
9:16
69
10:25
10:27
2
10:29
10:41
1
10:42
11:17
3
11:20
11:29
1
11:30
12:04
60
13:04
13:12
9
13:21
13:22
20
13:42
13:43
30
14:13
14:13
1
14:14
ゴール地点
天候 ☀️→⛅
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼️大弛峠無料駐車場
約30台ほど駐車可能。シーズン中(閉鎖期間以外)は平日でも満車率高いかと。
コース状況/
危険箇所等
全般的にルートは明瞭です。雨後のため滑りやすい箇所が多くなっていました。尻餅ついてる方を多く見かけました。

◼️大弛峠〜朝日岳
縞枯エリアを数回抜けて行きます。朝日岳山頂前に岩場があり視界が開けます。それ以外は樹林帯。

◼️朝日岳〜鉄山〜金峰山
朝日岳山頂直下はガレ場になっており、一度大きく高度を下げます。
鉄山山頂までの登山道は現在は通行できず、山頂を巻くように歩きます。
森林限界を抜けると山頂までは岩稜帯歩き。ペンキで指示されたルート以外も歩けますが十分ご注意を。
その他周辺情報 ◼️鼓川温泉
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/gover/public/search/institution/tsuzumigawa/
大人:510円
小中学生:300円
※JAF会員証提示で100円割引
4:30出発で7:30には到着しましたが、駐車場は満車。
2022年08月09日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 8:03
4:30出発で7:30には到着しましたが、駐車場は満車。
こういう鳥観図は大好物です🤤
2022年08月09日 08:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
8/9 8:05
こういう鳥観図は大好物です🤤
うぉっしゃー行くぜーぃ!
2022年08月09日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/9 8:06
うぉっしゃー行くぜーぃ!
朝8時の大弛峠は気温12℃。快適どころかちょっと肌寒いです。が、歩くとすぐ温かくなるのでお二人すぐにジャケットOFF
2022年08月09日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 8:10
朝8時の大弛峠は気温12℃。快適どころかちょっと肌寒いです。が、歩くとすぐ温かくなるのでお二人すぐにジャケットOFF
ところどころで縞枯現象。視界がかなり広がるのでそのたびに歓声
2022年08月09日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8/9 8:21
ところどころで縞枯現象。視界がかなり広がるのでそのたびに歓声
朝日峠のケルン。今日はチビワン先生の代わりにWさんが積ム積ム
2022年08月09日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/9 8:42
朝日峠のケルン。今日はチビワン先生の代わりにWさんが積ム積ム
奥秩父だなぁ
2022年08月09日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/9 8:46
奥秩父だなぁ
朝日岳の手前で一気に視界が広がって皆さん「おぉ〜!」の声。
2022年08月09日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/9 9:13
朝日岳の手前で一気に視界が広がって皆さん「おぉ〜!」の声。
あ、よく見ると富士山見えてます!
2022年08月09日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/9 9:13
あ、よく見ると富士山見えてます!
中央ちょい左が甲武信ヶ岳。その奥の雲がせり上がってきている所が雁坂峠でしょうか。
2022年08月09日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/9 9:13
中央ちょい左が甲武信ヶ岳。その奥の雲がせり上がってきている所が雁坂峠でしょうか。
北側。左方の奥にうっすら見えるのは浅間山じゃないかなぁ?
2022年08月09日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 9:13
北側。左方の奥にうっすら見えるのは浅間山じゃないかなぁ?
ピカリンコ!
2022年08月09日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
8/9 9:14
ピカリンコ!
撮ってもらっちった🤭🎶
8
撮ってもらっちった🤭🎶
南西側。真西は見えませんが、チラリと見えるのが鉄山かな
2022年08月09日 09:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 9:16
南西側。真西は見えませんが、チラリと見えるのが鉄山かな
すぐに朝日岳山頂です
2022年08月09日 09:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 9:20
すぐに朝日岳山頂です
まずは中間地点。山頂標が立派になってる!✨
2022年08月09日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
8/9 9:27
まずは中間地点。山頂標が立派になってる!✨
ルートに入って初めて、本日のゴールとなる金峰山の五丈岩が見えました。まだまだ先は長く感じますね。
2022年08月09日 09:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 9:29
ルートに入って初めて、本日のゴールとなる金峰山の五丈岩が見えました。まだまだ先は長く感じますね。
長い樹林たり歩きも終盤、周囲の樹木の背がどんどん低くなってきます。
2022年08月09日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 10:20
長い樹林たり歩きも終盤、周囲の樹木の背がどんどん低くなってきます。
そして森林限界を迎え青空が広がる!
2022年08月09日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
8/9 10:21
そして森林限界を迎え青空が広がる!
キタァ!そして右下に瑞牆山
2022年08月09日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/9 10:23
キタァ!そして右下に瑞牆山
広角16mmで。雄大だなぁ。八ヶ岳が完全に雲の中なのは残念ですが
2022年08月09日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/9 10:24
広角16mmで。雄大だなぁ。八ヶ岳が完全に雲の中なのは残念ですが
2022年08月09日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/9 10:24
背中が語る「う〜ん満足ゥ♪」
7
背中が語る「う〜ん満足ゥ♪」
垂涎の稜線
2022年08月09日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 10:25
垂涎の稜線
いざ、ビクトリーロードへ!
2022年08月09日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 10:31
いざ、ビクトリーロードへ!
山岳誌の表紙っぽいわー
2022年08月09日 10:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
8/9 10:32
山岳誌の表紙っぽいわー
トイレやら何やらでバタバタしてたので山頂ショットはランチ後に💦
2022年08月09日 10:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/9 10:40
トイレやら何やらでバタバタしてたので山頂ショットはランチ後に💦
ウラ五丈岩はまた別の表情を持っていますね。
2022年08月09日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 10:47
ウラ五丈岩はまた別の表情を持っていますね。
ギラギラ☀
でも気温は15度もないので快適♪
2022年08月09日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/9 11:27
ギラギラ☀
でも気温は15度もないので快適♪
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
山頂周辺にたくさん咲いていました。今シーズン初お目見えです。
2022年08月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/9 11:31
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
山頂周辺にたくさん咲いていました。今シーズン初お目見えです。
ハナニガナ(花苦菜)
2022年08月09日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 11:31
ハナニガナ(花苦菜)
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
小さくて可憐な花です。
2022年08月09日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/9 11:32
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
小さくて可憐な花です。
とりあえずここまでは登ってた
2022年08月09日 11:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
8/9 11:37
とりあえずここまでは登ってた
手前の鉄山、その奥の朝日岳のさらにその先、大弛峠まで長いなー
2022年08月09日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 12:08
手前の鉄山、その奥の朝日岳のさらにその先、大弛峠まで長いなー
下山前にみんなでパシャリ✨
16
下山前にみんなでパシャリ✨
イイ表情です。たまーにチビワンも素でこういう表情見せてたなぁ
2022年08月09日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
8/9 12:09
イイ表情です。たまーにチビワンも素でこういう表情見せてたなぁ
とある岩の間から「のぞき瑞牆山」
2022年08月09日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
8/9 12:11
とある岩の間から「のぞき瑞牆山」
少しは高度感出たかな?
2022年08月09日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
2
8/9 12:12
少しは高度感出たかな?
名残惜しいですが、この稜線ともお別れです。
2022年08月09日 12:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 12:16
名残惜しいですが、この稜線ともお別れです。
ステキ母娘✨
2022年08月09日 12:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
8/9 12:16
ステキ母娘✨
往路では気付かなかったシャクナゲ(石楠花)が一輪。散りかけだけどラッキー!
2022年08月09日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
8/9 13:32
往路では気付かなかったシャクナゲ(石楠花)が一輪。散りかけだけどラッキー!
最後まで奥秩父の奥深さを感じさせてくれました。
2022年08月09日 13:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
8/9 13:36
最後まで奥秩父の奥深さを感じさせてくれました。
大弛峠まで戻ってきました。なんだかんだで歩きごたえ十分でした。お疲れさまでした。
2022年08月09日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
1
8/9 14:26
大弛峠まで戻ってきました。なんだかんだで歩きごたえ十分でした。お疲れさまでした。

感想

昨年末以来となるWさん母娘登山のアテンド。
3年前にチビワンとも歩いた大弛峠からの金峰山アプローチ。

天候はずっと不安定でどうなることかと思っていましたが、ふたを開けてみればこの日が一番良いコンディションとなる予報に☀

それでも「夏の奥秩父」「お盆の大弛峠」ということで、可能な限り早い出発。結果的にはこれが功を奏したかなと😌

大弛峠到着時点ですでに気温は12℃と、快適というか少し寒いくらい🥶
日差しはジリジリで歩いていると体が火照ってきましたが、大半が樹林帯で尾根を抜ける風がとても気持ちよく♪

森林限界を抜けた後、西側の視界はかなりの厚い雲に遮られて八ヶ岳の雄姿を目にすることはできませんでしたが、カッコイイ瑞牆山の山容や不思議な岩峰群も拝めてWさん母娘も大いに満足していただいたご様子😊

「ズル金」とも呼ばれる大弛峠からの金峰山登山ですが、振り返ってみればなかなかに歩きごたえがあります。
奥深き森あり、岩場あり、稜線歩きありにもかかわらずそこそこお手軽に歩けるこのルートはやっぱりスバラシイ!

感謝感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら