ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457059
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山☆

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
28.6km
登り
1,433m
下り
1,377m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅 1:45
2:48 高尾駅 3:04
3:21 高尾山口駅 3:30
3:56 稲荷山
4:24 高尾山 4:39 ※稲荷山コース54分
5:14 大垂水峠 5:17
5:52 小仏城山 6:01
6:36 景信山 6:46
7:27 堂所山 7:34
8:22 陣馬山 8:40
8:53 和田峠 8:55
10:18 陣馬山登山口
10:39 藤野駅 10:56
11:09 高尾駅 11:15
天候 快晴、上空は快晴なんだが、周りの山は見えづらかった
風は気にならなかった
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き:自宅から車で高尾駅
   高尾駅から歩き
帰り:藤野駅から高尾駅へ戻る
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
高尾山から陣馬山の縦走路は標高差が小さいためどんどん進める
下山後の温泉:相模・下九沢温泉 湯楽の里
八王子方面から横浜へ帰るときに首都高速近辺が混んでいる場合、
圏央道高尾山ICで下りて、圏央道相模原愛川ICまで一般道を走ります。
その道中にある温泉。(圏央道が開通すれば通らないかも)
高尾駅南口に停めます
2014年05月31日 02:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 2:51
高尾駅南口に停めます
高尾駅
2014年05月31日 03:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 3:03
高尾駅
高尾山口駅
2014年05月31日 03:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 3:23
高尾山口駅
駅を出たところの案内板
2014年05月31日 03:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 3:24
駅を出たところの案内板
高尾山清滝駅、まだ真っ暗です
2014年05月31日 03:28撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 3:28
高尾山清滝駅、まだ真っ暗です
暗闇の中、ガシガシ登って稲荷山から
2014年05月31日 03:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
6
5/31 3:55
暗闇の中、ガシガシ登って稲荷山から
高尾山、ここでようやく何人かに出会います
夜まで話し込んでいたっぽい学生、都会から夜通し歩いてきたっぽい東アジアの人、トレランの女性の方、まだ4時30分ですが…。
2014年05月31日 04:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 4:26
高尾山、ここでようやく何人かに出会います
夜まで話し込んでいたっぽい学生、都会から夜通し歩いてきたっぽい東アジアの人、トレランの女性の方、まだ4時30分ですが…。
日の出の方角は見えません
2014年05月31日 04:26撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 4:26
日の出の方角は見えません
高尾山から丹沢方面、左の独立峰は大山、右の独立峰は大室山、真ん中の山塊は丹沢山塊で最高峰が蛭ヶ岳になります、丹沢を見る山としては高尾山が一番なのではないかと思いました
富士山は見えません
2014年05月31日 04:36撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 4:36
高尾山から丹沢方面、左の独立峰は大山、右の独立峰は大室山、真ん中の山塊は丹沢山塊で最高峰が蛭ヶ岳になります、丹沢を見る山としては高尾山が一番なのではないかと思いました
富士山は見えません
ここの山名盤、見える山に登りたくなったきました。東海自然歩道はここから蛭ヶ岳の手前までの姫次まで行くわけですから、けっこう遠くまで見えることになります
2014年05月31日 04:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 4:38
ここの山名盤、見える山に登りたくなったきました。東海自然歩道はここから蛭ヶ岳の手前までの姫次まで行くわけですから、けっこう遠くまで見えることになります
大垂水峠、わざわざここへ来たのは、都県境の赤線を引きたかったからです。ここから小仏城山に登ります
2014年05月31日 05:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/31 5:15
大垂水峠、わざわざここへ来たのは、都県境の赤線を引きたかったからです。ここから小仏城山に登ります
大垂水峠、ここから稜線に出るまでの道が少し狭くてイヤでした
2014年05月31日 05:17撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 5:17
大垂水峠、ここから稜線に出るまでの道が少し狭くてイヤでした
小仏城山
2014年05月31日 05:52撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/31 5:52
小仏城山
小仏城山のアンテナ群
2014年05月31日 05:57撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 5:57
小仏城山のアンテナ群
小仏峠、明治天皇が巡幸されたのですね
2014年05月31日 06:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 6:13
小仏峠、明治天皇が巡幸されたのですね
小仏峠、なぜかたぬたぬさんがいっぱいいます
2014年05月31日 06:15撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/31 6:15
小仏峠、なぜかたぬたぬさんがいっぱいいます
小仏峠を少し登ったところ、眼下には中央高速が見えます
2014年05月31日 06:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/31 6:32
小仏峠を少し登ったところ、眼下には中央高速が見えます
景信山から小仏城山と高尾山
2014年05月31日 06:39撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 6:39
景信山から小仏城山と高尾山
景信山から八王子市方面
2014年05月31日 06:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/31 6:46
景信山から八王子市方面
景信山
2014年05月31日 06:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/31 6:46
景信山
堂所山
2014年05月31日 07:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 7:27
堂所山
堂所山から陣馬山、余裕で歩いていけそうです
2014年05月31日 07:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/31 7:27
堂所山から陣馬山、余裕で歩いていけそうです
堂所山から生藤山、今日は行きません
この前、生藤山が陣馬山と同じように緩やかな山だと思って行ったら、岩だらけで大変でした
2014年05月31日 07:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/31 7:27
堂所山から生藤山、今日は行きません
この前、生藤山が陣馬山と同じように緩やかな山だと思って行ったら、岩だらけで大変でした
底沢峠、ここで私の赤線がつながりました
2014年05月31日 07:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/31 7:46
底沢峠、ここで私の赤線がつながりました
明王峠
2014年05月31日 07:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 7:53
明王峠
God of Fire ridge
やだ、かっこいい…(くねくね
2014年05月31日 07:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/31 7:53
God of Fire ridge
やだ、かっこいい…(くねくね
陣馬山、空は快晴です
2014年05月31日 08:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
7
5/31 8:22
陣馬山、空は快晴です
陣馬山から生藤山
2014年05月31日 08:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 8:23
陣馬山から生藤山
陣馬山から大岳山
山の形が分かりやすい
2014年05月31日 08:24撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 8:24
陣馬山から大岳山
山の形が分かりやすい
陣馬山からの富嶽☆
スカッとはいかないが何とか見えました
2014年05月31日 08:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 8:38
陣馬山からの富嶽☆
スカッとはいかないが何とか見えました
和田峠の登り口
2014年05月31日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/31 8:53
和田峠の登り口
和田峠、これで笹尾根の赤線とつながりました
2014年05月31日 08:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 8:53
和田峠、これで笹尾根の赤線とつながりました
やすらぎの小径だってさ
2014年05月31日 09:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/31 9:02
やすらぎの小径だってさ
鍋こわしの滝
めぼしいものはこれぐらいしかなく、あとは倒木と草むらだらけの小径でした
2014年05月31日 09:04撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/31 9:04
鍋こわしの滝
めぼしいものはこれぐらいしかなく、あとは倒木と草むらだらけの小径でした
藤野駅、今日は午後から日傘嫁と我が娘を迎えに行くので早めの切り上げです
2014年05月31日 10:40撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
5/31 10:40
藤野駅、今日は午後から日傘嫁と我が娘を迎えに行くので早めの切り上げです
撮影機器:

感想

午前中の短い時間でどこへ行けるかと考え、
高尾山から陣馬山の縦走コースへ行ってきました。

4月の丹沢24時間耐久トレッキングのやり残し分です。
当時の計画は三頭山から笹尾根を通って高尾山口駅まで
だったのですが、和田峠でリタイアしています。
今回歩いてようやくつながりました。

このコースは全般的にアップダウンが少ないです。
特に景信山から陣馬山までは、ほとんど下りがありません。
縦走の初心者向けコースではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

めぼしいものはですね。赤い車の残骸。 mikuni
Reyさん。滝からすこし下ったあたりに、赤い車の残骸ありませんでした。
烏帽子に見えない烏帽子岩。義経のxx(これは眉唾)もありますけど。
車道を下るよりは、やすらぎ ます。
伊勢原3時ルール復活ですか?
2014/6/2 12:21
Mikuniさま
ぉ、Mikuniさんもこんなどマイナーなコース通ったことあるんですか☆:D
赤い車の残骸なんて分かりませんでしたよ。
倒木だらけで乗り越えて道を探すのに必死でした。
烏帽子岩とか義経の足跡とかちーっともそれらしいものが分からず、
なっとくいかーん☆でした。
14時30分に日傘嫁を迎えに行ったのですが、その後眠くて眠くて
眠そうな態度とっていたらまたまた怒られました。
またまた別居の危機か!?
まあ娘が横浜の幼稚園行っているのでそんなことはありませんが…(汁
2014/6/2 22:41
Rey さん、この車です。 Mikuni
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390323.html
私が行ったのは冬でしたから。
まず、ここは行きませんね。鍋壊しの滝なら、車道からちょっと降りるだけですが。
2014/6/4 12:23
Mikuniさま
Mikuniさんのこの山行、覚えていませんでした。
冬だと目に付くくらい目立つんですね。
Mikuniさんもトレイルな道通らずけっこう車道歩いていらっしゃいますね…。
2014/6/6 6:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら