ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457202
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

新緑の真夏日・・ウグイスとカッコーとセミが鳴く・・伊吹山

2014年05月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.8km
登り
1,189m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

表登山口10:30  11:00(1合目) 11:50(3合目・昼食)12:30  
12:55(6合目)避難小屋 13:11(7合目) 13:57山頂・売店15:10
17:30表登山口  
天候 晴れ(黄砂&真夏日)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんでした。
小石が多いところは登りも下りも慎重に。

1合目(420m)伊吹高原荘・・「トイレはこの上少し登ったところにあります」の張り紙。
        ベンチ&自販機あり。(ビールもありました)


3合目(720m) 立派な東屋(屋根あり) 松の木陰でも休憩もできます
         トイレも水洗で清潔  伊吹高原ホテルは営業していません

5合目(880m) 自動販売機あり(お昼の時点で3割は売り切れでした) 
         売店は営業してませんでした 
         ベンチありますが屋根はなく日陰は望めません 

ここから先は日差しを遮る木々はなく、
頂上までは休憩できそうな場所は6合目の避難小屋(トイレなし)と8合目。

頂上に到着すると、自力であがってきた登山客と車で到着したカップルやファミリー客とが多数交錯しており、一瞬ですが、頭がフラフラっとなりました。(笑)

山頂のヤマトタケル像がある場所で記念写真!
遠足の子供らや街歩きファッションの人たちが写真に入り込まないよう映すには時間とタイミングが必要です。 すぐ横に売店が立ち並んでいて人がいっぱいですから………
平成26年5月1日から試験的に入山料(300円)の徴収が始まったそうです。(4月〜11月ごろ)
2014年05月31日 10:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:36
平成26年5月1日から試験的に入山料(300円)の徴収が始まったそうです。(4月〜11月ごろ)
年間30万人が訪れるということは、半分としても年間で4000万円以上か。
2014年05月31日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 10:39
年間30万人が訪れるということは、半分としても年間で4000万円以上か。
入山料は、伊吹山観光PRには使わず、
自然保護意識の啓蒙教育と自然保護パトロールの整備と植生保護のために使用してほしいです
2014年05月31日 10:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/31 10:45
入山料は、伊吹山観光PRには使わず、
自然保護意識の啓蒙教育と自然保護パトロールの整備と植生保護のために使用してほしいです
2014年05月31日 10:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:55
2014年05月31日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:56
2014年05月31日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:56
2014年05月31日 10:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 10:56
気持ちよさそうで羨ましい
2014年05月31日 11:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/31 11:02
気持ちよさそうで羨ましい
パラグライダーの
1日体験コースもあるそうです
2014年05月31日 11:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:03
パラグライダーの
1日体験コースもあるそうです
1合目を過ぎたところです
2014年05月31日 11:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:05
1合目を過ぎたところです
2014年05月31日 11:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:06
この付近は パラグライダーの着陸エリアのようです。
2014年05月31日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:11
この付近は パラグライダーの着陸エリアのようです。
2014年05月31日 11:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:11
2合目へ向けてなだらかな心地よいスロープ
2014年05月31日 11:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:11
2合目へ向けてなだらかな心地よいスロープ
2014年05月31日 11:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:11
2014年05月31日 11:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:12
2014年05月31日 11:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:12
2014年05月31日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:15
2014年05月31日 11:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:15
2014年05月31日 11:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:17
2014年05月31日 11:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:22
2014年05月31日 11:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/31 11:25
2014年05月31日 11:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:43
3合目(休憩場所・トイレ)が見えてきました
2014年05月31日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 11:44
3合目(休憩場所・トイレ)が見えてきました
2014年05月31日 11:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:45
2014年05月31日 11:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 11:46
3合目より山頂を望む
2014年05月31日 11:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 11:56
3合目より山頂を望む
3合目の休憩所 トイレは水洗で綺麗
ここから眺める山頂への草原風景はアルプスの少女気分
2014年05月31日 12:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/31 12:07
3合目の休憩所 トイレは水洗で綺麗
ここから眺める山頂への草原風景はアルプスの少女気分
3合目付近にある伊吹高原ホテルとゴンドラの建物
(時期的に今は営業していません)
2014年05月31日 12:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 12:07
3合目付近にある伊吹高原ホテルとゴンドラの建物
(時期的に今は営業していません)
中央に見えるのは6合目の避難小屋
2014年05月31日 12:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 12:10
中央に見えるのは6合目の避難小屋
2014年05月31日 12:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/31 12:14
朝早く登った人はお昼ごろには下山です

前方の木々を抜けると5合目。
草原の登山道が開けてきます。
2014年05月31日 12:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:31
朝早く登った人はお昼ごろには下山です

前方の木々を抜けると5合目。
草原の登山道が開けてきます。
2014年05月31日 12:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:42
5合目
屋根はありませんがベンチで休憩できます
売店は無人(本日休業)でした
自動販売機は動いています(驚き)
ペットボトル・空き缶の山積みに×××です。
2014年05月31日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 12:46
5合目
屋根はありませんがベンチで休憩できます
売店は無人(本日休業)でした
自動販売機は動いています(驚き)
ペットボトル・空き缶の山積みに×××です。
ここからは草原地帯になります。
とりあえず6合目の避難小屋へ
2014年05月31日 12:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:46
ここからは草原地帯になります。
とりあえず6合目の避難小屋へ
2014年05月31日 12:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:52
2014年05月31日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:53
避難小屋から振り返ると・・・
■5合目
■3合目
■伊吹高原ホテルの建物
2014年05月31日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:53
避難小屋から振り返ると・・・
■5合目
■3合目
■伊吹高原ホテルの建物
黄砂で琵琶湖は見えません
2014年05月31日 12:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 12:53
黄砂で琵琶湖は見えません
2014年05月31日 12:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 12:54
2014年05月31日 12:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 12:55
2014年05月31日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:00
避難小屋付近から見る山頂方面は視界が広がりよい眺めです。 この付近から下山客とすれ違いが多くなってきました。
2014年05月31日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:00
避難小屋付近から見る山頂方面は視界が広がりよい眺めです。 この付近から下山客とすれ違いが多くなってきました。
山頂付近の山道は登山客がウヨウヨ
2014年05月31日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 13:00
山頂付近の山道は登山客がウヨウヨ
2014年05月31日 13:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:11
8合目付近にある平等岩(行導岩)
昔の修行の岩場だったようです
2014年05月31日 13:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 13:18
8合目付近にある平等岩(行導岩)
昔の修行の岩場だったようです
残念 まだ琵琶湖は拝めません
2014年05月31日 13:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:19
残念 まだ琵琶湖は拝めません
2014年05月31日 13:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:19
2014年05月31日 13:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:21
2014年05月31日 13:21撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:21
山頂からの眺め
2014年05月31日 13:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:56
山頂からの眺め
元気な女の子を偶然激写
家族連れ、学校の遠足、カップル、登山客で山頂は大賑わい
2014年05月31日 13:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 13:56
元気な女の子を偶然激写
家族連れ、学校の遠足、カップル、登山客で山頂は大賑わい
一応 記念に 1377m
日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)の像
2014年05月31日 13:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/31 13:57
一応 記念に 1377m
日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)の像
一応 記念に 1377m です
(黄砂で周辺の景色は見えず、登山者・観光客の人人人と立ち並ぶ売店を見ながらの記念撮影でした)
2014年05月31日 13:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/31 13:58
一応 記念に 1377m です
(黄砂で周辺の景色は見えず、登山者・観光客の人人人と立ち並ぶ売店を見ながらの記念撮影でした)
売店裏の遊歩道をぶらぶら
(なぜこんなに瓶の破片がたくさんちらばっているのだろう・・・と信じられない光景に絶句。)
伊吹山の山頂は『遊戯設備のない遊園地か・・・』という印象を受けました。
2014年05月31日 14:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 14:01
売店裏の遊歩道をぶらぶら
(なぜこんなに瓶の破片がたくさんちらばっているのだろう・・・と信じられない光景に絶句。)
伊吹山の山頂は『遊戯設備のない遊園地か・・・』という印象を受けました。
売店前の椅子に座ってしばし下界の景色を楽しみました。(草餅をたべながら)
2014年05月31日 14:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 14:58
売店前の椅子に座ってしばし下界の景色を楽しみました。(草餅をたべながら)
遊歩道の奥にあった一等三角点(1377m)
5月3日は測量の日と知りました
2014年05月31日 15:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 15:03
遊歩道の奥にあった一等三角点(1377m)
5月3日は測量の日と知りました
関ヶ原方面
2014年05月31日 15:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:04
関ヶ原方面
パソコンの壁紙にもなりそうなショット
2014年05月31日 15:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 15:04
パソコンの壁紙にもなりそうなショット
2014年05月31日 15:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:05
人ごみのない山頂はすばらしい
山頂の植生保護のため四国の剣山とか尾瀬のような歩道を遊歩道として整備できないだろうか…
2014年05月31日 15:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 15:05
人ごみのない山頂はすばらしい
山頂の植生保護のため四国の剣山とか尾瀬のような歩道を遊歩道として整備できないだろうか…
山頂部はなだらかな『カルスト台地』(石灰岩)
行ったことはないが、山口の秋吉台は、もっとすごいらしい。
2014年05月31日 15:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 15:08
山頂部はなだらかな『カルスト台地』(石灰岩)
行ったことはないが、山口の秋吉台は、もっとすごいらしい。
山頂から見る平等岩(行導岩)とふもとの町
■15:10 下山します
2014年05月31日 15:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:20
山頂から見る平等岩(行導岩)とふもとの町
■15:10 下山します
登山道は石灰岩のコロコロした石が多く、滑りやすい。大きめの岩は角が取れて、中にはツルツルでまるで錫のようにテカってるのもあります。
2014年05月31日 15:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:20
登山道は石灰岩のコロコロした石が多く、滑りやすい。大きめの岩は角が取れて、中にはツルツルでまるで錫のようにテカってるのもあります。
蝶々 
2014年05月31日 15:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:27
蝶々 
2014年05月31日 15:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:30
2014年05月31日 15:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 15:39
2014年05月31日 15:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 15:40
2014年05月31日 16:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 16:06
3合目から再度山頂方面を眺めていると
なんと『セミ』が2匹鳴き始めました。
2014年05月31日 16:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 16:07
3合目から再度山頂方面を眺めていると
なんと『セミ』が2匹鳴き始めました。
やれやれ
本日、初めて琵琶湖を見ることができました。
2014年05月31日 17:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/31 17:00
やれやれ
本日、初めて琵琶湖を見ることができました。
カエルさん 
暑さで夕涼みに出てきたのか…
2014年05月31日 17:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 17:24
カエルさん 
暑さで夕涼みに出てきたのか…
17:30 おつかれさま
入山協力金の小屋は閉店しておりました
2014年05月31日 17:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 17:30
17:30 おつかれさま
入山協力金の小屋は閉店しておりました
雪が多いこの地は、信号機は縦型です
2014年05月31日 17:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/31 17:54
雪が多いこの地は、信号機は縦型です
帰りに寄ったラーメン屋さん「麺屋 半蔵」
国道8号線沿いにあります。駐車場は満杯 
おいしかった!!
2014年05月31日 19:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/31 19:17
帰りに寄ったラーメン屋さん「麺屋 半蔵」
国道8号線沿いにあります。駐車場は満杯 
おいしかった!!

感想

初めて伊吹山に登りました。

突然の夏日到来と黄砂来襲とが重なりましたが、カッコーや意外にもセミの声も聴きながら
『目に青葉 山ほとゝぎす 初かつを』を楽しく体験しました。(先日、鰹のタタキは食してましたので…)

白山など山頂から周辺の景色を見るのを楽しみにしていましたが、今回は見送りです。

花はたくさん見ることができましたが、駐車場のおばさんのお奨めは7月下旬から8月。
もっともっとたくさんの花を楽しむことができるとのこと。 
夏場は早朝から登って午前中に降りるのがベターだな〜と今回汗だく汗だくで実感いたしました。

天気の良い晴れ渡った日に雪で覆われた伊吹山の山頂から白山や北アルプスを見ることも
またいつかの楽しみにしておきます。

★入山協力金は、まさか5合目の自販機の無造作に放置されたペットボトル等回収の人件費に使われないでしょうね(笑)。 自販機のオーナーさんは5合目の美観を損なわないためにもペットボトルや空き缶を入れる回収箱の設置をお願いしたいです。  
 登山口から登ってくるハイカーに登山道の自販機は必要なのでしょうか?
 モラル向上と啓蒙そのものに入山協力金を使ってほしい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら